2023-02

おもうこと

幸せになるために大切なこと

感謝と思えるような捉え方をしていく癖付けが大切です。例えば、思い通りにいかなかった時には「なんでだよ〜」と嘆くのではなく「まだまだ自分は未熟だと気づかせてもらえてありがたい」と捉えて課題を整理することで、未来を生きるエネルギーが湧いてくるのです。
色々なスキル

共感を得るための「事例の伝え方」

共感を得ようと思って、何かを伝えようとする時に、ネガティブな「?」が出てしまうと、残念ながら共感には到達しません。逆にポジティブな「?」は、相手の興味や好奇心を生み出すことができますが、話を聞く流れを止めてしまうような事例の使い方は、リスクが多いのです。
目標の仕組み化

日常における数字力の鍛え方 〜店舗売上を考える〜

年度末や年末のように、イベントが多い時期には、滞在時間と共に、客単価も変わってきます。ランチが1人1,000円だったとしても、歓送迎会で1人当たりの会費が1,000円ということはないですよね。こんなことを考えながら居酒屋に行ってみてください。
色々なスキル

報連相の差がある3人の違いは「安心感」

報連相というテーマは、奥が深く色々なことを考えてしまうかもしれませんが、シンプルに考えることが大切です。シンプルに考える一例としては、報連相とは「相手に安心感を与えること」と考えてみることです。「報告をした方が良いか?」で悩んでいる時には、どちらを選択したら相手が安心するかを考えることが大切です。