人事サポート

コミュニケーションスキル

べき論は無能の証明 〜言い訳を行動に変える〜

「相手はできない理由を考え、言い訳を言う傾向がある人だ」と言うことを踏まえて接することです。できない理由を考え、言い訳を言うだけで終わるのは良くないことです。だから、そこで終わらないように、つまり「べき論」で終わらないようにすれば良いのです。
おもうこと

人間の欲求を超える最大の自己満足とは

自分本位の考え方で自分の満足を追求していくと、そこには「相手が喜んでくれている」という要素が必要だったのです。自分の欲求を満たすことができても、相手に喜んでもらうという要素がないと嬉しくないし、自分が満足していないと感じる自分がいたのです。
人事サポート

人間関係の悩みは「視野を変えること」で解決しよう!

自分が知らない世界に目を向けられると、自分がいかにちっぽけな存在であるかを知ると共に、可能性をいっぱい見つけることができます。しかし、人間関係の悩み真っ最中というような時には、その余裕がないので、普段から視野を広げておくことが大切です。
人事サポート

人間関係のストレスを生まないための「敵をつくらない」という視点

「こっちはこんなに気持ちよくあいさつしているのに、なんであの人は不愛想なの!?」なんて思わないように。なぜならば良い人間関係は、自分の力だけではどうしようもない要素があるからです。残念ながら、他人を変えることなんてできません。できることは、相手に気づきボールを投げることですので、見返りを期待しないように!
人事サポート

数字が物語る 〜人事の仕事をするなら考え方を変えないといけない理由〜

日本の人口はどのくらいか分かりますか?ここでは、人事の仕事に携わっている人が、どんな考え方をしていけば良いかを数字をもとにご紹介します。「世界人口白書2023」によると、2023年の日本の人口は、1億2,330万人となっています。これって、多いのでしょうか?
人事サポート

終身雇用から「働き方」の多様性へ

現代のビジネスシーンに身を置く者は、仕事をする上において「自分が入社した時は、こうだったから」などという発想は通用しないのです。終身雇用はなくなったという理解だけでなく、様々な「働き方」を選択する自由が現代人にはあるという理解が大切なのです。
人事サポート

ジェンダーフリーとダイバーシティで思うこと

ダイバーシティという言葉を踏まえて、各国の特性を受け入れていくことが大切なのだと思います。では日本の特性とは、どのようなものなのか。そこで、自分は日本人の誇りを持っているのかと自問自答をすると、自分はまだまだ日本のことを知らないという結論に至ります。
人事サポート

組織において同僚の強みを活かす

あなたがどこまでするのか、どこまでする必要があるのかは分かりませんが、チームや組織の力を高めるためには、ここの穴埋めが必要になります。なぜならば、このままではバランスが悪いからです。そして、ポジショニングマップを意識することが大切なのです。
人事サポート

組織の3要素を理解し、組織を俯瞰する。

ここで大切なことは、共通目的と共通目標が連動していることです。もし連動せずに、共通目標だけが共有されてしまうと、いわゆる売り上げ至上主義のようになってしまう恐れがあります。だから、組織の3要素で最も大切なことが、共通目的(組織目的)になるのです。
コミュニケーションスキル

部下とのコミュニケーションで大切な「レベルを知る」とは

コミュニケーション能力の基本は、相手の目線に合わせることですので、相手の立場に立って考えることが大切ですし、それは上司と部下という関係においても同様です。この時に、相手のレベルを知ることも大切になります。では、どんなレベルを把握してコミュニケーションを図れば良いのでしょうか?
コミュニケーションスキル

部下とのコミュニケーションで大切な「タイプを知る」とは

「あるべき論」は大切ですが、伝え方に気をつけなければいけないとしたら、何を意識すれば良いのでしょうか?それは、相手を知ることです。もっと具体的にいうと、部下のタイプを知ることです。仕事をする上で、どんなことに重きを置くかということは、次の3つのタイプに分けられます。
人事サポート

グーグル(Google Japan)本社を訪問!!

今回のグーグル(Google)訪問で最も楽しみにしていたオフィスツアーがありましたが、これがもう圧巻でした。「これは会社じゃなくてお店でしょ〜」という感じでした。写真はNGだったのでお見せできませんが、本当にホテルみたいな空間でした。
人事サポート

仕事ができる人の特徴 〜社会保険労務士さんに学ぶ〜

「分かった」という状況と「出来た」という状況には、雲泥の差があります。「仕事ができる人」は、そのことを理解しているのです。「学ぶ」というインプットも大切ですが、それと共に「実践する」というアウトプットも同じように大切なのです。
人事サポート

Jリーガーに学ぶ成長する人の考え方 〜マズローの5段階欲求〜

プロサッカーの世界で「成長する人はどんな考え方をしていて、どんな人なんですか?」と質問をさせていただいたのですが、どんな答えが返ってきたと思いますか?「我を通すことと受け入れることのバランスの良い人」この答えを聞いただけで、私はその場にいて良かったと思いました。
人事サポート

現代における「安心安全な場づくり」の重要性

ストレスフリーが大切だと言う人もいますが、ストレスがなくなったら人の成長も止まってしまうのではないかと私は思います。しかし許容範囲を超えるストレスは、人生を狂わせてしまうかもしれません。だからそんな時には「Help me」と言える安心安全な場づくりが、現代においては必要なのだと実感します。
人事サポート

数字に弱い人の共通点 〜数字に強い人になるためのヒント〜

仕事をする中で、数字に強い人と弱い人がいると思います。もしあなたが「数字に強い」という強みを持っているとしたら、与えられる仕事や、任せられる役割(役職)に大きく影響するでしょう。なぜならば、仕事は遊びではないからです。仕事では、業務の遂行と...