コミュニケーションスキル ビジネスにおける初対面で大切なこと ~不合格をもらわない~ ビジネスにおける初対面において、大切なことは「見た目」です。なぜならば、人はまず相手の印象を視覚から得られた情報で判断するからです。そのことを、実験を踏まえて検証してまとめられたのがメラビアンの法則です。 2024.09.20 コミュニケーションスキル交渉力コミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化
交渉力 営業でセミクロージングの失敗をクロージングに繋げる設計図 営業において「成約」というゴールの前にあるのがクロージングですが、さらにその手前にあるのがセミクロージングです。このことを、頭の中で「図」として理解しておくことが大切です。 2024.09.13 交渉力営業の仕組み化
交渉力 クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンの使い分け 〜営業で問いかける時のコツ〜 クローズドクエスチョンを使い、相手の心のガードが下がっていき、そこに安心安全な場を感じることができると、人は感情を開示しても良いという気持ちになっていきます。人には本来、承認欲求というものがあるので、自分の気持ちを分かって欲しいという欲求は誰にでも存在します。そこで、オープンクエスチョンの出番がやってきます。 2024.08.24 交渉力営業の仕組み化
交渉力 営業におけるクロージングとセミクロージングとは 営業においては、クロージングの先にある「成約」というものがゴールとしてありますが、そこに向けて相手を見極めていくことが大切になります。相手の何を見極めるかというと「〇〇したい」や「〇〇を得たい」という夢や願望と「〇〇したくない」や「〇〇を失いたくない」という不安や恐怖です。この2つの感情が、未来を創る原動力となります。 2024.08.04 交渉力営業の仕組み化
交渉力 営業でクロージングができない理由とは!? 営業におけるクロージングといわれる行為ですが、この一言を言えない人がいます。私の経験からいうと、この一言が言えない人は、営業という仕事をしない方が良いでしょう。しかし、営業に携わっている誰もが、初めからすんなりとクロージングができるわけではありません。だから、クロージングをさらっと言えるようになるトレーニングが必要なのです。 2024.07.19 交渉力ルート営業営業の仕組み化
交渉力 営業において「問いかける」ボールは3種類 1つ目の問いかけるボールは「様子を見るボール」です。野球でいえば、アウトコースギリギリに外れるボールを投げて、相手がどんなボールを待っているのかを探るようなイメージです。営業においては、相手がどんな願望を持っていたり、どんなことで悩んでいるかを探る「問いかけ」になります。 2024.07.12 交渉力営業の仕組み化
交渉力 営業においても「人間は欲望の塊」です! 「〇〇したくない」や「〇〇を失いたくない」という不安や恐怖から発生する気持ちが、何かの意思決定に繋がることは往々にしてあるのです。そして時には「〇〇したい」や「〇〇を得たい」という夢や願望よりも強いエネルギーになることも多々あるのです。 2024.07.05 交渉力営業の仕組み化
交渉力 コミュニケーション能力であり営業スキル 〜ゴールを見極める〜 もし自分がこの赤字を解消しようと思ったら、今まで通りワンマンでやっていくしかないし、それはできると思っている。でもこのピンチをそうやって乗り切ってしまったら、この先の後継者問題から組織づくりまで全てをダメにしてしまう。だから今までと違う形でこの赤字を解消するために、君にお願いしたんだ 2024.06.14 交渉力エピソード営業の仕組み化Other
交渉力 営業における初対面の基本 〜2つの不安を解消する〜 営業の初対面において、何に不安を持っているかというと、次の2つです。①目の前の人への不安②先が見えないことへの不安だから営業においては、まずこの2つの不安を解消していくことが大切なのです。 2024.05.17 交渉力営業の仕組み化
交渉力 ルート営業におけるイメージマップの活用 ルート営業において、ノルマや目標をクリアしようと思うと、数字で計算をすることが大切になってきます。とても簡単にいうと100万円の売上を上げるために、1万円の商品を100人に売ることが必要だというような計算です。このような考え方はとても大切で... 2024.04.26 交渉力営業の仕組み化
交渉力 営業における「イメージの描き方と考える力」 営業において、紙に1つの図を描くだけで「考える力」が変わります。私はそれを「イメージマップ」と呼んでいますが(イメージを絵にするという単純なネーミングですみません 笑)、今までかなりの数の「イメージマップ」を描きました。営業において、頭の中... 2024.04.19 交渉力営業の仕組み化
交渉力 営業における「考える力」に限界はある!? 営業という仕事は、とても尊い仕事だと思っています。理由は、色々あります。例えば・・・数字に追われるプレッシャーがある責任がある達成感があるお客様に直接喜ばれる他にもたくさんあるかと思いますが、私はこんな理由から営業という仕事は、とても尊いと... 2024.04.12 交渉力営業の仕組み化
目標の仕組み化 日常における数字力の鍛え方 〜店舗売上を考える〜 年度末や年末のように、イベントが多い時期には、滞在時間と共に、客単価も変わってきます。ランチが1人1,000円だったとしても、歓送迎会で1人当たりの会費が1,000円ということはないですよね。こんなことを考えながら居酒屋に行ってみてください。 2023.02.11 目標の仕組み化目標管理営業管理幹部育成営業の仕組み化人事の仕組み化
人事サポート 数値目標の立て方 〜数字を分解する楽しさ〜 あなたは、何か目標を持っていますか?もし持っているとすれば、それはどんな目標ですか?それは、仕事における目標ですか?それとも、プライベートにおける目標ですか?いきなり質問攻めですみません・・・(笑)もし仕事において命じられた目標しかないとす... 2022.04.16 人事サポート営業管理営業の仕組み化人事の仕組み化
交渉力 相手に喜ばれる交渉術のコツ 〜言葉の裏を知る〜 相手に喜ばれる交渉術ということは、相手の欲望や要望を叶えてあげることがコツという言い方ができるかもしれません。例えば「◯◯したい」とあなたが思ったとします、そしてその後に「◯◯が叶った」という未来があったら、それは嬉しいですよね。人間には「... 2021.10.29 交渉力営業の仕組み化
交渉力 懐に入る意味とは 〜交渉術の最低条件〜 懐に入れない人と、入れる人がいます。懐に入る意味とは、なんでしょうか?懐に入る技術は、交渉術においてとても大切です。懐に入るまでには、いくつかのステップがあります。例えば、次のようなステップです。接点が持てる連絡ができる直接話せる仲良くなれ... 2021.03.19 交渉力営業の仕組み化