あなたの周りに「話が上手い人」はいますか?
そんな人がいると、私は羨ましく思ってしまいますが、その「話が上手い人」の要素にはどのようなものがあるでしょうか?
その要素の1つに「話が分かりやすい」ということもあるかと思います。
さらにその「話が分かりやすい」という時には、その人の「言いたいことがよく分かる」ということもあるかと思います。
逆にいうと「話が分かりにくい」という人は、相手から「何が言いたいのか分からない」と思われてしまうのです。
では、なぜそうなってしまうのでしょうか?
目次
- 積み上げと逆算
- 話の終わり方を考える
- 話の終わりの「先」
積み上げと逆算
何か物事を考える時に、多くの人は目の前のことに注視します。
現状に目を向ける中で、自分に「できること」と「できないこと」を無意識に整理することがあるかと思います。
その時に「できること」と「できないこと」のどちらに目を向けるかで未来が変わっていきます。
「未来が変わる」だけでなく、自分自身の精神状態や、成長の度合いにも関わっていきます。
私は、前向きとは「自分の影響が及ぶ範囲に注力すること」と定義して、普段から意識していますが、とても大切なことだと思っています。
「前向き」というキーワードに興味のある方は、こちらをご覧ください。
人生が好転する「前向きな心」のつくり方: 人間関係の課題と対策のヒントが分かる本
しかし、このように現状に目を向け「できること」にフォーカスして、未来を創造していこうとすると、話し方においては「何が言いたいのか分からない」という未来が訪れてしまうかもしれません。
イメージでいうと、目の前の「今」が色濃くイメージできるのに対して、その先の「未来」が色褪せていくようなイメージです。
もし「何が言いたいのか分からない」と言われないようにするのであれば、その逆をすれば良いのです。
話の終わり方を考える
先ほどご紹介した「逆をすれば良いのです」というのは、具体的にいうと「未来」を色濃くイメージするということです。
話し方において「終わり方」を考える癖がつくと、その話の中で「最後に何を伝えようか」ということを考えるようになります。
その「最後に何を伝えようか」ということを考えると、自分は「何を伝えたいのか」ということを整理するきっかけになります。
自分が話す中で「何を伝えたいのか」ということを明確にできると「何が言いたいのか分からない」という未来を防ぐことができます。
そして「話が上手い人」と言われる可能性が増してくるのです。
話し方においては、ここの「終わり方」を考えるのが最初で、時系列で手前から考えていくことは得策ではないのです。
話し方においては「何を伝えたいのか」ということを明確にした上で、それから考えることは、すべて「どうやって伝えるのか」ということだといっても良いかもしれません。
そのくらい「話が上手い人」になるためには「終わり方」を考えることが大切なのです。
話の終わり方の「先」
では「話が上手い人」になるために「終わり方を考える」ことだけで良いかというと、そういうわけではありません。
そこで「話が上手い人」とそうでない人の、話し方の差が生まれるのかもしれません。
相手に伝えたいことがあるということは、相手に伝えたいことが伝わった上で、何か変化を期待しているということです。
つまり「話し方の終わり」を考えるだけでなく、その「終わり」を受け取った相手に、どのような変化を期待するのかということを考えることが大切なのです。
その期待を相手に伝えることで、相手にはより伝えたいメッセージが自分事として伝わるようになります。
そして話し手にとっても、ただ自分視点で「終わり方」を考えるだけでなく、終わりの先を考えた上での「終わり方」を考えることで、より相手に「何が言いたいのかよく分かった」という未来が訪れるのです。
こういうことを考えることによって「話が分かりやすい人」そして「話が上手い人」と評価される未来がやってくるのです。
このことは、決して得意不得意という話ではなく、技術があるかないかという話であり、誰でもトレーニングをすることで、スキルアップが望めるということなのです。
伝え方については、ぜひこちらもご覧ください。
あなたの・・・コミュニケーション能力の課題が分かる本2: 話が分かりやすい人になる 「伝える力」をグングン伸ばす5つのステップ