コミュニケーションスキル 交渉術の基本 / 間違った問いを見極める① 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 「正しい問いに間違って答える」よりも「間違った問いに正しく答える」ほうが罪!!だいたいこのことを話すと「なんのこっちゃ!?」と言われます。でもこれは、コミュニケーション能力を高めるだけでなく、交渉においても大切なスキル(技術)なのです。つまり、交渉術の基本なのです!! 2020.05.29 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル交渉力営業の仕組み化
コミュニケーションスキル コミュニケーションの基本 ~質より量が大切~ ここでいうコミュニケーションの「質より量」の「質」とは「頻度」のことです。つまりコミュニケーションの「質より量」とは、コミュニケーションの「中身より頻度」という意味です。この「頻度」が、コミュニケーションの基本中のキホンなのです。 2020.05.22 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
人事サポート 組織づくり 〜マトリクスをベースに考えてみました〜 組織は生き物ですから、これをやればいいという明確なものはありません。組織によってやらなければいけないことは、組織の数だけ存在します。一方で、基本はあります。組織づくりに携わる人の必須条件は、3つあります。 2020.05.19 人事の仕組み化人事サポート
コミュニケーションスキル 「言葉選び」と「言い方」が悪いと「トーク力」も台無しになる 「人間は2通りしかいない。自ら目標を持って周りを振り回すか、目標を持っている人に自分が振り回されるかのどちらかです」これは、目標を持つことの大切さを伝える言葉ですが、これが取り返しのつかない一言になってしまったのです。この言葉を聞いたFさんという社員が次のような言葉を発しました。ふざけるな 2020.05.15 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル色々なスキル
交渉力 ファシリテーターとは 〜7つの役割と1つのスキルアップ方法〜 ファシリテーターとは、ミーティングなどを円滑に進めていく上で大切な存在です。しかし、司会進行役とは少し違うのです。ここがよく混同されてしまうところなのですが、ファシリテーターとは、もっとスキルフルで魅力的な役割なのです。ここではファシリテーターの7つの役割と、1つのスキルアップ方法をご紹介します。 2020.05.08 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル交渉力営業の仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル ネットワークビジネスに学ぶ「紹介する時のコツ」 誰かに誰かを紹介する場面はたくさんあります。そんな時に役立つ大切な「紹介する時のコツ」を1つご紹介します。結論から言うと、それは「価値を添えて紹介する」ということです。 2020.05.01 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル色々なスキル