2023-01

おもうこと

「諦める」ことが「前向き」な時もある

「諦める」こと自体は、前向きでも後ろ向きでもないのです。大切なことは「諦める」対象が何(どんなこと)かということなのです。自分にはどうしようもないことに対して「諦める」ということは、選択肢を絞ったという前向きな捉え方とも言えます。
おもうこと

前向きな姿勢とは「ない」を「ある」と捉えること

同じ出来事に遭遇した別の人が「力の見せ所だな」とか「自分の力を試す絶好の機会だ」と捉えたならば、それは「良い出来事」に変わっていきますし、チャンスが巡ってきたという捉え方ができるようになります。このように「前向き」な考え方ができると「捉え方」は無限になるのです。
色々なスキル

対人関係がうまくいかない時に「前向き」に考える方法

対人関係がうまくいかない時には、相手に期待せずに「気づきボールを投げること」に注力すると、前向きなエネルギーが増していきます。しかし身近な人に対しては、ついつい期待してしまうものです。私の場合、これが夫婦喧嘩のもとになったりするので、気をつけなければいけません(笑)
人事サポート

仕事ができる人の特徴 〜社会保険労務士さんに学ぶ〜

「分かった」という状況と「出来た」という状況には、雲泥の差があります。「仕事ができる人」は、そのことを理解しているのです。「学ぶ」というインプットも大切ですが、それと共に「実践する」というアウトプットも同じように大切なのです。