「聞く力」はコミュニケーション能力においてとても大切ですが「聞く力」の定義が曖昧だということもよく感じます。
そこで私の中では、次のような定義をして「きく力」を整理しています。
訊く:Ask
人に分からないことを聞いたり尋ねること
聞く:Hear
風の音のように自然と耳に入ってくる音や人の話をきくこと
聴く:Listen
じっくりと親身になって耳に入れること
この3つのきく(訊く 聞く 聴く)は、どれもコミュニケーション能力において大切です。
さらに大切なことは、この3つが連動するということです。
つまりそれぞれで力を発揮するのではなく、3つが連動することで、さらなる相乗効果が期待できるのです。
目次
- 聞く力とは
- 聞く力のある人の特徴
- 聞く力と訊く力
聞く力とは
連動する3つの「きく」の中で「聞く」とは、何でしょうか?
先ほど英語で「hear」と表しましたが、日本語で掘り下げていうと「耳で聞く」ということです。
だからまず大切なことは、耳で音に気づくということです。
この「気づく」という力は「聞く力」においてもコミュニケーション能力においても、とても大切になってきます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
あなたの・・・コミュニケーション能力の課題が分かる本: コミュ能力はたった5ステップで劇的に向上する
具体的な事例として、あなたが誰かと会話をしている時に相手が「実はこの前嬉しいことがありまして・・・」と相手が言った時に「聞く力」の分かれ道があります。
①会話の流れを変えずにただ聞く
②会話の流れを壊さずに反応する
「聞く力」のある人は、まさに②のタイプです。
ちなみに、次のようなフレーズを相手が言った時には、相手の本音が隠れていることが多いものです。
・実は・・・
・最近思うんですけど・・・
・ちょっと話はそれますが・・・
「聞く力」があるということは、このような言葉を耳で聞き、反応するということです。
これが「聞く力」で最も大切なことなのです。
聞く力のある人の特徴
「聞く力」がコミュニケーション能力において大切なのですが「聞く力」のある人にはどのような特徴があるのでしょうか?
それは会話をしていると、相手がたくさん話すようになるということです。
もう少し分かりやすく言うと、相手がついつい話したくなってしまうということです。
ここには「訊く力」も大きく影響しますが、それは後ほど説明します。
「聞く力」のある人の特徴は「会話をしている時に、聞いている時間を意図的に長くすることができる」ことです。
ちなみに仕事において、上下関係が成立している時に、上の人が下の人に話すことが多く、結果的に下の人が聞いている時間が長いという状況がありますが、これは決して「聞く力」があるというわけではありません。
この場合、確かに聞いている時間は長いのですが、とても端的にいうと、これは「ただ聞いているだけ」なのです。
もう一度お伝えしますが、聞く力のある人の特徴は「会話をしている時に、聞いている時間を意図的に長くすることができる」ということなのです。
聞く力と訊く力
一般的に「聞く力」は「聴く力」とセットで「傾聴力」というキーワードに焦点を当てるケースがよくありますが、ここには順序があり「聞く力」を発揮する延長線上に「聴く力」を披露できる未来がやってくるのです。
だから大切なことは「聞く力」を身に付け、コミュニケーションにおいてその力を発揮することです。
そのために大切なことが「訊く力」なのです。
コミュニケーション能力において、相手の声に気づき反応するという「聞く力」が大切ですが、相手が黙っていて声も発してくれなければ「聞く力」を発揮するチャンスが訪れません。
もし「聞く力」を意識して、相手が話してくれることを待っているだけでは「し〜ん」という時間が流れるだけになってしまいます。
そんな時にAskの要素を持った「訊く力」とHearの要素を持った「聞く力」の合わせ技が大切になってくるのです。
コミュニケーション能力はとても奥が深い分野ですが、感覚的なものだけではなく、学べば向上する技術もたくさん詰まっている分野なのです。
だから「聞く力」も「訊く力」も誰にでもスキルアップできる分野なのです!!
続きに興味のある方は、ぜひこちらもご覧ください。