「笑顔で話を聞く」という危険性

コミュニケーションスキル

コミュニケーションにおいて「笑顔で話を聞くことが大切だ」という人が多くいます。

なぜ、そのように言う人が多いのでしょうか?

様々な理由がある中で、その中の1つには普段から「笑顔で話を聞くこと」の意識が薄いということがあるかもしれません。

ここでは、笑顔で話を聞くことの危険性についてご紹介します。

いつでも、笑顔で話を聞いていれば良いというわけではないのです。

目次       

  • 聞くことの重要性
  • 笑顔の誤解

聞くことの重要性 

まず「聞く」ことが「話す人」に対して、どのような影響を及ぼすのでしょうか?

人の前で話した経験がある人は分かると思いますが、ものすごく影響があります。

その影響とは、良くも悪くもどちらの場合もあります。

仮に20人の前で話す時に、もし全員が寝ていたらどうでしょうか?

もっと大げさにいうと、全員が反抗的な態度で睨んできたとしたらどうでしょうか?

きっと誰もが、話しにくいと感じるでしょう。

では逆に、みんなが笑顔だったらどうでしょうか?

きっと誰もが、話しやすいと感じるのではないでしょうか。

でも、ちょっと考えてみてください。

本当にそうでしょうか?

笑顔の誤解    

笑顔といっても、色々なものがあります。

例えば、次のようなものです。

  • 満面の笑顔(まんめんのえがお):顔いっぱいの笑顔
  • にっこり笑顔:優しく微笑む笑顔
  • とびきりの笑顔:最高に素敵な笑顔
  • はじける笑顔:元気いっぱいの笑顔
  • こぼれる笑顔:自然とあふれ出る笑顔
  • 微笑(ほほえみ):静かに笑うこと
  • 作り笑顔(つくりえがお):本心ではない笑顔

一般的には笑顔で話を聞くことは大切だと言われていますが、その一方でリスクもありますので、1つの事例をご紹介します。

私が経営コンサルタントを主業としていた頃に、ある会社の外国人社員数名とコミュニケーションを図る時がありました。

その時に、先輩から言われた言葉があります。

それは「よっぽどでない限り笑って聞くような顔はするな」という言葉でした。

誠実な姿勢で聞くことを心がけ、むやみに歯を見せるな」と言われたのです。

言われた直後は、意味が分かりませんでしたが、その理由を聞くと次のようなことでした。

日本語があまり分からない外国人が話している時に、もし笑って聞いている人がいたら、外国人によっては馬鹿にされているとか、日本語が下手だから笑われていると思う人がいるかもしれない」というものでした。

そういうリスクがあるから「よっぽどでない限り笑って聞くような顔はするな」と言われたのです。

実際に私が人の前で話している時に、特にウケを狙っていない場面なのに過剰に笑っている人がいて、不快な気持ちになった経験があります。

やはり聞く時にも話す時同様、相手の立場に立って考え行動することが大切なのです。

「相手の立場に立つ」という意味については、こちら「相手の立場に立って考える人と考えられない人」をご覧ください。

あのサッカーのスーパースターであるクリスティアーノ・ロナウドさんも、少年が一生懸命にポルトガル語で話している時に、笑っている記者が多くいる中で「なぜ笑うんだい?彼のポルトガル語は上手だよ。すごく上手だよ」と誠実に聞いている場面がありました。

きっとこの少年は、あのスーパースターの誠実に聞く姿勢を一生忘れないでしょう。

そのスーパースターの動画は、ぜひこちらをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました