おもうこと

フェデラー選手と国枝選手の素敵なエピソード

周りにいた日本人記者も特にこの質問に対して疑問を抱くこともない中、フェデラー選手は次のように答えたのです。「何を言ってるんだ君は!?日本には国枝がいるじゃないか!!」
色々なスキル

ビジネスにおける初対面で大切な「問いかける」目的とは

ビジネスにおける初対面での、問いかける目的を2つ(①相手に口を開いてもらうこと②相手に笑ってもらうこと)をご紹介しました。その上で3つ目の目的がこちら(③相手から問いかけてもらうこと)です。こちらから問いかけることによって、相手から問いかけてもらうと会話が成立していきます。
色々なスキル

ファシリテーターがミーティングで意識すること 〜目的と目標の共有化〜

ミーティングがうまく機能していないとしたら、それはどんなイメージでしょうか?きっと、沈黙の時間が長く続いているようなイメージかと思います。そこには静かな時間が流れ、人によっては「早くこの時間が終わらないかな〜」と期待している人もいるかもしれ...
おもうこと

何歳になっても性格は変えられるし、可能性も無限大です!

先日、とある会議である人が次のようなコメントをしました。「私はもう55歳になるので、自分の性格を変えるようなことはできません」あなたはこのコメントを聞いたら、どのように感じますか?私は、正直「寂しいな〜」と感じてしまいました。目次     ...
色々なスキル

ミーティングにおけるファシリテーターの存在価値

ファシリテーターが「流れに乗る」という目的は、流れを変え良いミーティングに導くことです。「流れに乗らずに流れを変える」のではなく「流れに乗って流れを変える」からこそ、ファシリテーターとしての存在価値が生まれるのです。
おもうこと

「北の国から」のロケ地にて

「北の国から」というドラマを見ると様々な場面で、涙が溢れてくるのです。なぜ涙が溢れてくるのかというと、人間の優しさに触れるからです。最近は、50歳手前ということで、少し涙もろくなってきたせいもあるかもしれませんが(笑)
色々なスキル

ミーティングにおいてファシリテーターがやってはいけないこと 〜反対意見を○○〜

ミーティングにおいて「2通りの問いかけ方」を意識して、その場にいる人を見極めて、誰かに問いかける時に、ファシリテーターとしてやってはいけないことがあります。それは、反対意見を持っている人がいた時に、その意見を封印して進めてしまうことです。
コミュニケーションスキル

「伝え方」が下手だと全てが台無しになっちゃうお話

AさんとBさんの違いは、何でしょうか?言葉を選ばずにいうと「お仕事を回したいけど、欲しいですか?」という問いに対して、先にYESをもらっているかどうかということです。Bさんの場合は、先にYESをもらっているので、お客様はとてもありがたい話と捉えられます。
コミュニケーションスキル

コミュニケーション能力における共感力が増す簡単なコツ

自分の気持ちを言葉にすることは簡単ですが、その気持ちを相手に伝え、さらに相手の共感を得られるようにするためには、工夫が必要になってきます。そんな工夫の1つが、合いの手にYESを入れることであり、これだけで共感力は間違いなく変わってくるのです。
おもうこと

北海道で野生の鹿に遭遇!!

「鹿は絶対に見れますし、見ないということはないですから、楽しみにしてくださいね」とも言われていました。すると案の定、峠に差し掛かってすぐに、反対車線の道路脇に2頭の鹿を発見しました。こんなところに普通にいるんだと思ったのと共に、こんなに景色と同化しているものだとも感じました。
おもうこと

北海道はでっかいどう

「北海道の面積は、九州の2倍あるそうです」が、あなたはご存知でしたか?「本当に!?」だって九州って、8つの県があるんですよ!?この情報をタクシーの運転手さんに教えてもらったのですが、その後に念のためネットで調べると間違いのない情報でした。
色々なスキル

ファシリテーターが意識する大切なコツとは 〜やってはいけない2つのこと〜

「問題点にフォーカスし過ぎること」と「目的が曖昧なまま進めること」というファシリテーターがミーティングにおいてやってはいけないこと2つのことを避けるためにも「課題を体系的に捉える力」を意識してみると良いかもしれません。
おもうこと

前向きな考え方には、全てを変える力がある。

「前向き」とは、決して明るくアグレッシブな雰囲気を醸し出し、周りを巻き込めるということではなく「自分の影響が及ぶ範囲に注力する」ということなのです。そして、普段の言動に目を向けて課題意識を持つと、全てが連動して変わっていくのです。
色々なスキル

正論が常に正しい判断とは限らない 〜道徳の大切さ〜

「正論」が道理にかなった正しい意見であったとしても、それをそのまま伝えることが正しい判断とは限らないのです。もし「正論」を伝えることが上司や親の役目であったとしたら、そんな簡単な仕事はありません。
色々なスキル

伝え方において、共感を得るためには、他の人のYESを巻き込む。

共通の経験を言葉にすると、相手からYESを得られやすくなるのです。伝え方において、共感を得るために周りの人からどうやったらYESをもらえるかを考えると、コミュニケーション能力がアップしますので、ぜひ意識してみて下さい。
色々なスキル

「共感を見える化する」と共感力が増す

話す時に、気遣いのある聞き手がいて、頷いてくれたり、反応してくれたりすると良いのですが、そんな人が多くないのも事実です。そんな時に「共感の見える化」が大切になってきます。「同じように思った人は手を挙げてください」と言うのも1つの方法です。