上司

コミュニケーションスキル

上司と部下のコミュニケーションにおけるタブーとは!?(90 20 8 の法則)

人間が、記憶しながら話を聞けるのは20分ですが、本当に集中して話を聞けるのは8分が限界なのです。そして、上司と部下のコミュニケーションにおいて、どうしても時間をかけて伝えたいことがあるならば、一方的な話ではなく、対話を意識することが大切です。なぜならば、対話をすることで、相手の集中力も意識も保つことができるからです。
色々なスキル

上司は部下に対して「信じて任せず」がいい

「信じる」というメッセージには力があります。一方で「信じる」ということは、そんなに簡単ではありません。特に上司が部下を「信じる」ということは、出来そうで出来ないことかもしれません。なぜならば、基本的には上司の方が部下よりも、知識や経験が上回っていることが多いからです。
幹部育成

部下を持つ上司が「決断力」と「考える力」をつけるためには

部下は上司の言う通りにならず、部下は上司のようになる。そのように考えられると、上司は部下との向き合い方が変わるかもしれません。女優さんが綺麗な理由は、本人の努力もさることながら、常に人に見られているということも理由にあるのではないでしょうか...
幹部育成

上司と部下のコミュニケーションは「仕事の枠を超える」!?

上司と部下のコミュニケーションは、大切です。「そんなこと言われなくても分かっとるわ〜」っていう、感じでしょうか?上司の立場として部下のコミュニケーションを考える時には、そのコミュニケーションが成立していないことが原因で、部下が会社を辞めてし...
色々なスキル

「上司と合わない」と言われないために 〜部下との接し方で簡単にできること〜

上司によっては、良い部下と悪い部下を見極めている人がいるかもしれませんが、よく考えてみてください。どんな部下であっても、最初は会社が良いと思って採用したのです。つまりどんな社員であれ最初は良い部下(社員)になれる可能性を多く秘めていたのです。そんな背景があるにもかかわらず、何割かの上司はいつしか部下が良いか悪いかを判断するようになってしまうのです。
幹部育成

上司力とは何か!? 〜考え方と技術の関係性〜

上司力として「考え方と技術のどっちが大切ですか?」と聞かれたら、あなたは何て答えますか?私はちょっと考えた末に「どっちも大切です」と答えると思います。ただ「今は考え方が重要だ!」と思う時もあれば「あの人には技術が足りていない」と思う時もあります。
幹部育成

「相談しにくい上司と話したくない」と言われないために ~たった1つの心がけ~

あなたには部下がいますか?もしいるのであれば、あなたは上司になりますね。そんな上司の評価において「相談」のしやすさも大切なポイントではないでしょうか?ここでは「相談しにくい上司と話したくない」なんてことを言われないようにするための簡単なポイントをご紹介します。
幹部育成

「相談しにくい上司」とレッテルを貼られないために 〜今すぐできること〜

仕事をする中で、どうしても手が回らずに「誰かに手伝ってほしいな~」と思う時は、ありませんか?本来、上司に相談すべきような場面であっても、ついつい別な人に「ちょっと手伝ってくれない!?」と助けを求めてしまうことってありませんか?先日私の周りで...