共感

コミュニケーションスキル

人間関係において自己表現に価値がある理由とは

「私はこうなりたい」もしくは「私はこうなりたくない」という気持ちを、素直に言える相手がいれば、それはとても幸せなことです。なぜならば、自己表現ができるからです。相手に何かを言えるだけで気持ちが楽になったり、自分の気持ちを聞いてもらえるだけで心が癒されたりという経験は、きっとあなたにもあるでしょう。
色々なスキル

共感を得る簡単な話し方とは

冒頭のwebセミナーと、この面接の事例では、何が似ているのでしょうか?それは、聞き手と話し手の想いが噛み合っていないということであり、共感の場づくりができていないということです。では、あなたがwebセミナーで話す社長の立場だったら、どんなことに気をつけますか?
コミュニケーションスキル

コミュニケーション能力における共感力が増す簡単なコツ

自分の気持ちを言葉にすることは簡単ですが、その気持ちを相手に伝え、さらに相手の共感を得られるようにするためには、工夫が必要になってきます。そんな工夫の1つが、合いの手にYESを入れることであり、これだけで共感力は間違いなく変わってくるのです。
色々なスキル

伝え方において、共感を得るためには、他の人のYESを巻き込む。

共通の経験を言葉にすると、相手からYESを得られやすくなるのです。伝え方において、共感を得るために周りの人からどうやったらYESをもらえるかを考えると、コミュニケーション能力がアップしますので、ぜひ意識してみて下さい。
色々なスキル

「共感を見える化する」と共感力が増す

話す時に、気遣いのある聞き手がいて、頷いてくれたり、反応してくれたりすると良いのですが、そんな人が多くないのも事実です。そんな時に「共感の見える化」が大切になってきます。「同じように思った人は手を挙げてください」と言うのも1つの方法です。
色々なスキル

「共感してくれない」人に会う時が人生の分岐点

人生の宝がご縁であるとするならば、共感してくれる目の前の人に感謝すると共に、それ以外の人に「好奇心」を持つことで、新たなご縁が生まれていきます。自ら「共感する」という姿勢を持つことで、人生が豊かになっていきます。
色々なスキル

共感が生まれるとラポールと共に人生が豊かになっていく

共感を生む会話のおかげで、普段のコミュニケーションと比べて、質も量もアップしていきます。そのおかげで、普段の会話では知ることのなかった相手の情報を得ることができます。さらに、相手には普段知ることのなかった自分をさらけ出すことにもなっていきます。
色々なスキル

共感を得るための「事例の伝え方」

共感を得ようと思って、何かを伝えようとする時に、ネガティブな「?」が出てしまうと、残念ながら共感には到達しません。逆にポジティブな「?」は、相手の興味や好奇心を生み出すことができますが、話を聞く流れを止めてしまうような事例の使い方は、リスクが多いのです。
色々なスキル

「共感を得る」簡単な方法  ~スティンガー効果のプチ情報~

椅子に座る位置が、人の心理に影響を及ぼす「スティンザー効果」というものがあるのでご紹介します。これは、アメリカの心理学者であるスティンザー氏がまとめた、座る位置で変わる「心理的効果」のことです。その「スティンガー効果」では、大きく3つに分けて説明されています。
コミュニケーションスキル

共感力が発揮された事例 〜自らパンツを脱ぐ!?〜

共感力とは、仕事においてとても大切な技術です。共感力によって、相手の心のカードを下げることができます。例えば「昨日実は財布落としちゃってさぁ〜」と言う人に対して、別の人が「それは落ち込みますよね〜、実は私も先週落としちゃったんですよ〜」なんて言えば、一気に心の距離が近づきます。もちろん嘘はいけませんよ(笑)
コミュニケーションスキル

共感力は万国共通! 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

「目の前にいる見知らぬアラブのお兄さんは、先日亡くなった日本人のことを知っていて、敬意を表してくれているんだ〜」と私は共感してしまったのです(笑)この「ナカム〜ラサン」の一言で、私は完全に心のガードを下げてしまい、私の感情は確実に動きました。