共感

コミュニケーションスキル

人間関係において自己表現に価値がある理由とは

「私はこうなりたい」もしくは「私はこうなりたくない」という気持ちを、素直に言える相手がいれば、それはとても幸せなことです。なぜならば、自己表現ができるからです。相手に何かを言えるだけで気持ちが楽になったり、自分の気持ちを聞いてもらえるだけで心が癒されたりという経験は、きっとあなたにもあるでしょう。
色々なスキル

共感を得る簡単な話し方とは

冒頭のwebセミナーと、この面接の事例では、何が似ているのでしょうか?それは、聞き手と話し手の想いが噛み合っていないということであり、共感の場づくりができていないということです。では、あなたがwebセミナーで話す社長の立場だったら、どんなことに気をつけますか?
コミュニケーションスキル

コミュニケーション能力における共感力が増す簡単なコツ

突然ですが、体に良い美味しい野菜を作るためには、何が必要だと思いますか?例えば、栽培方法、日照時間、良質な肥料、適量な水分など、様々な要素が考えられますが、大前提に良質な土壌が必要になってきます。良質な土壌がなければ、その他の条件がいくら揃...
色々なスキル

伝え方において、共感を得るためには、他の人のYESを巻き込む。

この世に存在する人は、誰でも1人では生きていけません。「本当に!?」と思う人もいるかもしれませんが、間違いなくそうなのです。 まず、父親と母親がいないと、このように生を受けることができません。つまり生まれてくる時点で、自分の力だけでは成立し...
色々なスキル

「共感を見える化する」と共感力が増す

人の性格が影響する要素として、先天的な要素(生まれつきのこと)も多いにありますが、後天的な要素(生まれた後のこと)も多々あります。後天的な要素の1つに、きっと気候もあります。例えば、暖かい地域で育った人は外交的な人が多く、寒い地域で育った人...
色々なスキル

「共感してくれない」人に会う時が人生の分岐点

あなたは最近「感動」したことがありますか?サッカーのワールドカップや、野球のWBCを見て感動したという人もいるでしょう。人によっては映画を見たり、本を読んだり、人の話を聞いたり、時には誰かと話をしている中でも感動することがあるかもしれません...
色々なスキル

共感が生まれるとラポールと共に人生が豊かになっていく

突然ですが、ラポールという言葉をご存知でしょうか?ラポールとは心理学用語ですが、次のような意味があります。「ラポール」とは、主にセラピストとクライエントの相互の信頼関係のことで、フランス語で「橋を架ける」という意味から、心が通じ合い、互いに...
色々なスキル

共感を得るための「事例の伝え方」

「共感を得るような伝え方」って難しいと思いませんか?私は常に「難しい〜」と思っていますが、自分で「難しい」と口にしてしまうと、ますます「難しい」ことになってしまいます。 こんな時は、アファメーションの意識が必要ですね。ちなみに、アファメーシ...
色々なスキル

「共感を得る」簡単な方法  ~スティンガー効果のプチ情報~

最近「共感する〜」って思った瞬間ってありますか?具体的には「そうだよね〜」「それだよね〜」「分かる分かる〜」って、ついつい心の中で叫んでしまったようなことはありますか?そんな時には、ちょっとした高揚感があったりしますよね。では逆に、相手から...
コミュニケーションスキル

共感力が発揮された事例 〜自らパンツを脱ぐ!?〜

共感力とは、仕事においてとても大切な技術です。共感力によって、相手の心のカードを下げることができます。例えば「昨日実は財布落としちゃってさぁ〜」と言う人に対して、別の人が「それは落ち込みますよね〜、実は私も先週落としちゃったんですよ〜」なんて言えば、一気に心の距離が近づきます。もちろん嘘はいけませんよ(笑)
コミュニケーションスキル

共感力は万国共通! 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

「目の前にいる見知らぬアラブのお兄さんは、先日亡くなった日本人のことを知っていて、敬意を表してくれているんだ〜」と私は共感してしまったのです(笑)この「ナカム〜ラサン」の一言で、私は完全に心のガードを下げてしまい、私の感情は確実に動きました。