コミュニケーションスキル コミュニケーション能力において「聞く力」と「訊く力」はセットで威力を発揮する 私の中では、次のような定義をして「きく力」を整理しています。訊く:Ask人に分からないことを聞いたり尋ねること聞く:Hear風の音のように自然と耳に入ってくる音や人の話をきくこと聴く:Listenじっくりと親身になって耳に入れることこの3つのきく(訊く 聞く 聴く)は、どれもコミュニケーション能力において大切です。 2022.06.24 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 「聴く力」のおかげで相手が本音を語る時 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 「訊く力」:相手に問いかけて、相手に話してもらう力英語でいうと「Ask」です。「聞く力」:相手が心地よく話すことをキャッチする力英語でいうと「Hear」です。「聴く力」:相手が思っていることを表に引き出す力英語でいうと「Listen」です。 2022.04.29 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 傾聴力のない人にならないために ~コミュニケーションにおける聞く力の大切さ~ 傾聴力がないと言われないためにも、聞く力の簡単なポイントを押さえておきましょう。大切なことは、相手が問いかけてくれなければ「聞く力」の出番がないのです。そして、相手から問いかけてきてくれた時には「聞く力」の出番です。だから、コミュニケーションにおける最初のステップは「問いかける」ことなのです。 2022.01.08 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
色々なスキル 「気づく力」と「聞く力」が「聴く力」につながる 結論から言うと、この社長はキャラクター自体よりも、社員が主体的に動いて採用したというストーリーを含めて、このキャラクターが気に入っているのです。そして「そんな社員がいる会社は羨ましいですね〜」と問いかけると、当然社長は嬉しいですし、さらに「どんな社員教育をされているんですか?」と問いかけるとさらに話が弾んでいきます。 2021.12.31 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル