コミュニケーションスキル 報連相の重要性 〜安心させてくれる人〜 今回のテーマは「報連相の重要性 〜安心させてくれる人〜」です。報連相はもちろん大切なことですが、それをしっかりと行うことで関わる人に安心を提供することができるのです。これは仕事だけでなく、友達や夫婦の関係においても当てはまることなのです。 2019.04.27 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル人事の仕組み化人事サポート
おもうこと 決断が条件を整える 〜影響を受けた名言〜 名言に触れることで、考え方や捉え方が変わり、人生の分岐点となるようなことってありますよね。私が影響を受けた名言は「決断が条件を整える」!この言葉は28歳の時にある方の講演で出会った言葉です。物事を考える時に、この言葉に立ち返ることが多々あります。 2019.04.26 Otherおもうこと人事の仕組み化幹部育成
コミュニケーションスキル 交渉術の仕組み化⑥ / 実戦で大切なこと 「相手の望む最高のゴール」に向かっていれば、相手の立場に立ってためらわずにクロージングをかければいいのです。もし、こちらの提案が「相手の望む最高のゴール」に向かっていなければ、心のどこかに罪悪感を持ちながらクロージングをすることになります。 2019.04.23 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル交渉力営業の仕組み化
おもうこと 緊張しない方法 〜魔法はあるのか?〜 緊張するということは、素晴らしいことです。だから緊張している自分を誇らしく讃えましょう。しかし、もしその時に「もっとこうしておけば良かった」と準備段階に悔いがあるのなら、それは準備不足です。次回はもっと準備をしましょう。 2019.04.19 Otherおもうこと
おもうこと 成長する人の共通点 〜人事面接で伝えたこと〜 「誰にでもできる仕事」に全力を注いでいると、少しずつ評価をされていきます。そして「誰にでもできる仕事」に全力を注ぎ、評価をされていくと「新しい仕事」が舞い込んできます。そして「仕事」に全力を注いでいくと、いつしか「あなたにしかできない仕事」が出来上がっていきます。 2019.04.16 Otherおもうこと人事の仕組み化人事サポート
おもうこと 世代間ギャップの楽しみ方 生きる上でのヒントを与えてくれる人が、自分とは違う「世代」なのです。世代間ギャップの楽しみ方は、「違う」ことへの好奇心です!!「なんで(怒)?」で終わると負のスパイラルですが、「なんで(嬉)?」と捉えることができると、世代間ギャップの楽しみ方に繋がっていきます! 2019.04.12 Otherおもうこと
企画力 企画と企画力 ポイントは人を巻き込むこと 人は「やりたい」と思うことで、モチベーションが上がります。だから「やりたい」の代表例である夢や目標はとても大切ですし、そこに向かって成長していきます。しかし、誰もがそのようなことができるわけではありません。一方で、人は「やばい」と思うことでもモチベーションが上がります。 2019.04.10 コミュニケーションの仕組み化企画力目標の仕組み化目標設定色々なスキル
人事サポート 従業員満足度を上げるために 〜些細な社員の不満〜 そんな些細なことがきっかけで会社を辞めるなんていうことが平気であるのが、現代の売り手市場の時代です。人事担当者は常にアンテナを張っていないといけないですね。ここでは、そんな「些細な社員の不満」を大切にした結果、従業員満足度アップに繋がった事例をご紹介します。 2019.04.06 コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化人事サポート色々なスキル
コミュニケーションスキル 他己紹介 〜アイスブレイクのネタとしておすすめ〜 ただ紹介するのではなく、その人のどういうところが素晴らしいのかが伝わるように考えてください、と伝えます。そうすると人は長所に目を向けるようになります。長所に目を向けると人間関係に前向きなエネルギーが働いていきます。 2019.04.03 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル人事の仕組み化新人育成