なんでもうまくいくと嬉しいものです。
そりゃそうですよね。
でも、なかなかうまくいかないのも人生ですよね。
ちなみに、こんな言葉はご存知ですか?
勝者は勝って自信をつけ、負けて教訓とする。
敗者は勝って自惚れ(うぬぼれ)、負けて落ち込む。
つまり物事がうまくいけば「自信をつける人」と「自惚れる人」に分かれ、片方の「自惚れる人」がいるから、油断大敵という言葉があります。
そして、そんな油断大敵という言葉も、使い方次第で影響力が全く変わっていくという事例です。
目次
- 油断大敵
- 何をするのか
- 何のためにするのか
油断大敵
まず、油断大敵という言葉の意味を確認しましょう。
辞書を引くと、次のように書いてあります。
- 油断は物事の失敗のもとで、恐ろしい敵であること。
- 注意を少しでも怠れば、思わぬ失敗を招くから、十分に気をつけるべきであるという戒め。
- 油断は大失敗を招くから、どんなものより恐るべき敵として気をつけよという意味。
油断をしてはいけないと分かってはいるけど、油断せずに今まで生きてきたという人はいないのではないでしょうか。
私ももちろん、たくさん油断をしてきました(笑)
・・・・・・・・・・・
ここで1分ほど、私の笑い話をご紹介します。
私は独身時代から投資活動が好きでして・・・もともとは社会勉強のためにと思って、株式投資を始めたのがきっかけです。
これに関しては、間違いなく社会勉強になると思いますし、生活費に手を付けない範囲で行っていくと良いかなと今でも思っています。
そんな投資活動を結婚してからも別口座で運用していましたが、約400万円のプラスという年がありました。
社会勉強のために始めた投資活動ですが、やっぱりお金儲けに繋がると嬉しいものです。
その時の私の隠し口座の残高は最高になっていました(笑)
そんな時こそ「油断大敵」なのです。
ちょうどその頃は家を購入しようかと考えており、妻と頭金について話している時でした。
結婚してからの給与は完全に妻が管理していましたが、自惚れてしまった私は猿になってしまい(笑)ポロっと次のように言ってしまったのです。
「家なんてあと数年したら、現金一括で買っちゃおうか!?」
この後も面白い話はありますが、ここでは割愛させていただき、結論からいうと半年後に1,000万円のマイナスという未来が待っていたのです。
しかも一瞬にして(笑)
「追加証拠金」って分かる方はいらっしゃいますか?
それです。あとはご想像ください(笑)
あの時にあんなことを言わなければ何もなかったのに~と思っても、時すでに遅し。
私は猿に変身することで「油断大敵」の意味を深く理解したのです(笑)
何をするのか
会社において、調子が良い時というのは、いわゆる業績が良い時だと思いますが、そんな時こそ油断大敵という言葉が大切になってきます。
しかしそればかり言われるとあまり良い方向に、組織は向かわないかもしれません。
- 「油断をするな~」
- 「気を緩めるな~」
- 「調子に乗るな~」
ちなみにこれは心理学の話ですが、子供に「皿を落とさないように」と言うと「皿を落とす」というイメージを頭の中で想像してしまい「皿を落としやすくなる」という話を以前聞いたことがあります。
だからそんな時は「お皿は気をつけて持ってね」と言った方が良いそうです。
このように、あまり「油断大敵」と言い過ぎると、油断をするというイメージを頭の中で想像してしまい、油断するようになったりしてしまうかもしれません。
さらにもっとシンプルに考えると「油断大敵」とばかり言われると、単純にテンションが下がってしまうかもしれません。
なぜならば「◯◯をするな」というよりも「◯◯をしよう」の方がテンションが上がるからです。
だから「油断大敵」という言葉を、油断をさせないためにという目的ではなく、何かをするための手段として使うことが大切なのです。
何のためにするのか
業績が良い時には、チャンスをものにする準備ができている時という言い方もできます。
なぜならば、業績が良い時には、色々な意味で余裕があるからです。
業績が良くない時や赤字の時には、なかなか未来へのチャレンジや新しく融資を受けるなどということはしにくいですよね。
だから業績が良い時に、油断大敵を共有しながらも、未来のチャンスをいかにものにするかということにフォーカスすると、みんなのテンションは上がっていくかもしれません。
その時に何をするかが大切なのですが、それ以上に大切なことは、それは何のためにするかということです。
つまり業績が良い時は、油断大敵を意識するだけでなく、企業理念を共有できるチャンスでもあるのです。
業績が良い時こそ油断することなく、原点に立ち返って当社の企業理念を共有しよう。
そうすれば油断をするなという目先の話ではなく、企業規模での視野で話ができるようになります。
きっと、そのほうがみんな楽しいのですよね!!
伝え方については、こちらもぜひご覧ください。
あなたの・・・コミュニケーション能力の課題が分かる本2: 話が分かりやすい人になる 「伝える力」をグングン伸ばす5つのステップ