色々なスキル 「人が辞める理由」は2つある 〜ハーズバーグの二要因理論〜 人はどんな時に辞めるのでしょうか?「そんなことは分からないし、それは人それぞれでしょ〜」なんて社長や幹部が言っているとしたら、その組織の未来は不安定なものになるでしょう。人が辞める理由には、大きく2つあります。それは「不満を感じる」か「満足を得られない」かのどちらかです。 2023.12.16 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 部下とのコミュニケーションで大切な「レベルを知る」とは コミュニケーション能力の基本は、相手の目線に合わせることですので、相手の立場に立って考えることが大切ですし、それは上司と部下という関係においても同様です。この時に、相手のレベルを知ることも大切になります。では、どんなレベルを把握してコミュニケーションを図れば良いのでしょうか? 2023.12.10 コミュニケーションスキル人事サポートコミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 提案する時の出だしのコツとは 「提案する」という行為から、その違いを説明すると、積極性とか主体性というキーワードが出てきます。確かに、誰かから「提案してくれ」と言われない限り、積極的な姿勢がないと「提案する」という行動は生まれないでしょう。しかし、ただ提案すれば良いというわけではないので、そのコツをご紹介します。 2023.12.02 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 部下とのコミュニケーションで大切な「タイプを知る」とは 「あるべき論」は大切ですが、伝え方に気をつけなければいけないとしたら、何を意識すれば良いのでしょうか?それは、相手を知ることです。もっと具体的にいうと、部下のタイプを知ることです。仕事をする上で、どんなことに重きを置くかということは、次の3つのタイプに分けられます。 2023.11.25 コミュニケーションスキル人事サポートコミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化
色々なスキル ビジネスの初対面では「答えずに提案する」 「きく力」が大切になってくるのですが、相手から「問い」が返ってきた時に、1つの分岐点が訪れます。それは「問い」を受けて、何を返すかということです。ビジネスにおける初対面で大切なことは「問いには問いで返す」ことです。 2023.11.17 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル ビジネスにおける初対面で嫌われる人 ビジネスマナーを意識するだけでなく、目的を持ってビジネスにおける初対面に臨むことが大切なのですが、残念ながらそのような場面で嫌われてしまう人がいます。そんな人は、次のような2つの特徴がありますので、それをご紹介します。1つ目の特徴は、自分のことばかり話す人です。2つ目の特徴は、コミュニケーション能力が低い人です。 2023.11.10 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
人事サポート グーグル(Google Japan)本社を訪問!! 先日グーグル(Google)本社を訪問させていただきました。普通に「見たい」と言って見られるものではないのですが、今回はある方のご紹介で中を見させていただく機会がありました。本当に、ご縁に感謝です。あの世界的なビックカンパニーはさぞかし凄い... 2023.11.03 人事サポート人事の仕組み化
色々なスキル ビジネスにおいて初対面の人との会話で大切なこと 〜仕事ができる人の特徴〜 ビジネスにおける初対面で、良い終わり方をして、次のステップへ繋げていくために大切なことは「約束」です。一般的に「約束」というと「約束を守る」という言葉をイメージするかもしれませんが、この場面において大切な言葉は「自ら約束をする」ということです。 2023.10.28 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ビジネスの初対面で好かれる人の特徴 ビジネスの初対面において、好かれる人の特徴は、相手を笑顔にする面白さを持っていることと、心のハードルを下げてくれる親しみやすさを持っていることとご紹介しましたが、もう1つあげるのであれば、それは包容力があるということです。ビジネスの初対面は、当然ビジネスにおいても大切ですが、それ以上に人生の宝であるご縁を育む意味でも重要な場面なのです。 2023.10.21 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ファシリテーターがミーティングにおいて「問いを投げる」ことの重要性 ファシリテーターには色々な役割がありますが、ミーティングを運営していく中で、参加者の意見や考えを引き出すという役割もあります。ではそのために、どうしたら良いのでしょうか?大前提として必要なことは「雰囲気づくり」です。自分の意見や考えを言って... 2023.10.14 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
おもうこと 野村克也さんの名言に学ぶ 〜感性がなければ始まらない〜 だから挑戦していくというチャレンジ精神が大切になってくるのです。そして、気づく力や感性が磨かれると、成長する機会が生まれ、人生が楽しくなっていくのです。いつ振り返っても、野村克也さんの名言は奥が深いのです。 2023.10.06 おもうことエピソードOther
色々なスキル スキルの高いファシリテーターはユーモアの使い方も上手 〜「流れに乗って流れを変える」ことがセオリーなわけ〜 どんなミーティングであっても、参加メンバーに必ず温度差があります。参加メンバーがみんな高いモチベーションでいることが理想かもしれませんが、なかなかそのようなミーティングはないかもしれません。だから、ファシリテーターという存在に価値が生まれま... 2023.09.30 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
おもうこと 面白い人がモテる理由 あなたは、初恋の人を覚えていますか?きっとほとんどの人が覚えているのではないでしょうか?それだけ、初恋って感情が凝縮された過去なんですよね! このように若かりし頃に、自分が好きだった人はもちろん覚えているでしょうが、意外に面白い人やひょうき... 2023.09.22 おもうことOther
色々なスキル ビジネスにおける初対面において「相手が喜ぶ」ことを問いかける ビジネスにおける初対面において「相手が喜ぶ」ことを問いかけると、良い人間関係を築きやすい土壌をつくることができます。相手の好きに問いかける相手の興味に問いかける相手の不安に問いかける相手の「不安を煽るような言い方」ではなく、相手の「不安を解消できるような言い方」が大切です。 2023.09.16 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
おもうこと 私がプーマのお店に行く理由 当たり前のことですが、人は感情の動物だと実感した出来事をご紹介します。 ファッションに特別興味のない私ですが、定期的に通うお店があります。それはプーマのアウトレット店です。自宅から車で40分ほどで行けるのですが、その時はもうワクワクなのです... 2023.09.09 おもうことOther
色々なスキル ビジネスにおける初対面で「なぜ途中から聞く気がなくなったのか?」 その理由は、途中から営業マンの話が「説明」と感じてしまったからです。そして説明してくれる内容に、私は興味がなかったのです。そう感じたら「早く話が終わって欲しい」と思いますよね!?だから、ビジネスにおける初対面で、相手が望まないことを説明することはタブーなのです。 2023.09.02 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化