交渉力 クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンの使い分け 〜営業で問いかける時のコツ〜 クローズドクエスチョンを使い、相手の心のガードが下がっていき、そこに安心安全な場を感じることができると、人は感情を開示しても良いという気持ちになっていきます。人には本来、承認欲求というものがあるので、自分の気持ちを分かって欲しいという欲求は誰にでも存在します。そこで、オープンクエスチョンの出番がやってきます。 2024.08.24 交渉力営業の仕組み化
交渉力 営業において「問いかける」ボールは3種類 1つ目の問いかけるボールは「様子を見るボール」です。野球でいえば、アウトコースギリギリに外れるボールを投げて、相手がどんなボールを待っているのかを探るようなイメージです。営業においては、相手がどんな願望を持っていたり、どんなことで悩んでいるかを探る「問いかけ」になります。 2024.07.12 交渉力営業の仕組み化
色々なスキル ビジネスにおける初対面において「相手が喜ぶ」ことを問いかける ビジネスにおける初対面において「相手が喜ぶ」ことを問いかけると、良い人間関係を築きやすい土壌をつくることができます。相手の好きに問いかける相手の興味に問いかける相手の不安に問いかける相手の「不安を煽るような言い方」ではなく、相手の「不安を解消できるような言い方」が大切です。 2023.09.16 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ビジネスにおける初対面で大切な「問いかける」目的とは ビジネスにおける初対面での、問いかける目的を2つ(①相手に口を開いてもらうこと②相手に笑ってもらうこと)をご紹介しました。その上で3つ目の目的がこちら(③相手から問いかけてもらうこと)です。こちらから問いかけることによって、相手から問いかけてもらうと会話が成立していきます。 2023.07.15 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 問いかける技術と約束の関係 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 「自ら問いかける技術」を意識し、その後に「約束をする」という行為があって、初めて「約束を守る」という未来がやってくるのです。「約束」という言葉を耳にすると、ついつい「約束を守る」ということが頭に浮かんでしまいますが、それ以上に「約束をする」という主体的な行為が大切なのです。 2022.02.18 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル クローズドクエスチョンの問いかける技術 〜語尾を意識する〜 「フランクなYES」を集めると、さらに良いことがあります。それは、相手が「YES」と言い慣れてくるということです。言い慣れてくるということは、ハードルの高いYESも期待できる状況になるということです。たった1つのクローズドクエスチョンを意識するだけですが、誰でもできる問いかける技術なのです。 2021.05.28 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 問う技術の基本 ~相手の背後に問いかける~ 問う技術には、様々なものがあります。全て簡単に実践できるわけではありませんが、知識として理解しておくことで成長の礎が築かれます。知識として理解していることで、意識もできるし、チャレンジもできます。ここでは「問う技術の基本 ~相手の背後に問い... 2021.04.09 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 問いかける技術の基本 ~コミュニケーション能力を高めるには~ 会話をする時や交渉の場において、皆さんはどのようなことを意識していますか?「あなたのコミュニケーション能力の課題が分かるという本」でも書かせていただきましたが、コミュニケーション能力には5つのステップがあります。その最初が「問いかける技術」... 2021.01.29 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル たたき台とは【問いかける技術の活用】 〜ビジネス編〜 仕事で、たたき台を作成することはありますか?ひょっとしたら仕事以外でも、たたき台を作成することがあるかもしれません。たたき台を作成する行為はとても尊い仕事で、「ゼロからイチを生み出す」大切な役割を担っています。 2020.09.18 コミュニケーションスキル交渉力コミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化
コミュニケーションスキル たたき台とは【問いかける技術の活用】 〜簡単編〜 たたき台という「問いかける技術」の効果は・・・。「相手の思っていることが分かる」という効果。「相手からアイディアを引き出せる」という効果。「相手の批判を引き出せる」という効果。 2020.09.11 コミュニケーションスキル交渉力コミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化