目標設定 成長する人の共通点 〜習慣づくりのコツ〜 しかし、この話にはさらに続きがあります。短い言葉に感謝を記した、共働きの奥さんでしたが、その後もう1つの変化が起こります。その変化とは・・・奥さんが毎日、Kくんのお弁当をつくるようになった!!Kくんもびっくりです。そしてそれを聞いた私も感激です。 2019.05.31 人事の仕組み化人事サポート新人育成目標の仕組み化目標設定
人事サポート 組織改革 〜新人の生かし方〜 立派な経営者から褒められることよりも、未熟な新人に真摯でエネルギッシュな姿勢を見せられる方が、前向きなエネルギーに繋がる場合があります。端的にいえば「ヤバい!!」が生み出してくれるモチベーションです。新人を生かした組織改革は、既存社員の心に火を点けるのです!! 2019.05.28 コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化人事サポート幹部育成色々なスキル
人事サポート 不器用な人の魅力 「自分のため」に頑張っている人は、それだけでは応援者は現れてくれませんが、その「頑張る姿勢」が人にどう映るかによって周囲の見方は変わってきます。その姿勢に魅力がなければ、応援者は現れません。逆にいうと、その姿勢に魅力があれば、不器用な人であってもその想いは周囲に伝わり、そして応援者が現れます。 2019.05.24 Otherおもうこと人事の仕組み化人事サポート
理念 シンプルな理念 〜卑怯なことはするな〜 人は、誰かに何かを言って「その人からこう思われたらどうしよう?」と心配すると、なかなか言えないものです。だって、誰だって人から嫌われることは避けたいことですよね。でも「言わなければ済む場面で、黙っていること」は、「自分さえよければ良い」という考え方であり、それは「卑怯」なのです。 2019.05.21 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル理念
目標設定 ビジネスにおける数字力の鍛え方① 経営者や経営幹部にとって、必須となるスキルの1つが「数字力」であり「計数管理」です。経営は「計数に始まり計数に終わる」といわれます。当たり前のことですが、数字のことは「神のみぞ知る」なんてことではいけません。当たり前のことですが、数字のことは「経営者や経営幹部が分かっている」でなければいけません。 2019.05.17 コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化営業の仕組み化営業管理幹部育成目標の仕組み化目標設定色々なスキル
おもうこと 親日国である台湾を旅行して日本を想う 友のありがたみは、失ってから気づくのと同じように・・・。親のありがたみは、親になってから気づくのと同じように・・・。命のありがたみは、病にかかってから気づくのと同じように・・・。母国への誇りは、母国を離れることで気づくのかもしれません。 2019.05.13 Otherおもうこと
人事サポート 誰でもできる 簡単 自分を変える方法 〜人間は常に未完成〜 「誰でもできる 簡単 自分を変える方法」は、良い習慣(良い癖)をつけることなのです。「思考」は変わるきっかけになりますが、多くの場合「思考」だけでは、良い習慣(良い癖)は生まれません。「思考」は自己評価がしづらく、自分との約束は守らなくても他人に迷惑をかけることもありません。 2019.05.09 人事の仕組み化人事サポート幹部育成新人育成
顧客視点 顧客満足とは 〜狂ったCSの事例〜 会社は、お客様から必要とされる存在であり、必要とされるサービスを提供することによって、お客様から対価(お金)をいただき、その積み重ねが利益となり、企業が存続する源となります。顧客満足は大切ですが、自社の利益がないと顧客満足を生み出すサービスも提供できないのです。 2019.05.06 人事の仕組み化幹部育成顧客視点