色々なスキル ビジネスにおける初対面において「相手が喜ぶ」ことを問いかける ビジネスにおける初対面において「相手が喜ぶ」ことを問いかけると、良い人間関係を築きやすい土壌をつくることができます。相手の好きに問いかける相手の興味に問いかける相手の不安に問いかける相手の「不安を煽るような言い方」ではなく、相手の「不安を解消できるような言い方」が大切です。 2023.09.16 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
おもうこと 私がプーマのお店に行く理由 当たり前のことですが、人は感情の動物だと実感した出来事をご紹介します。 ファッションに特別興味のない私ですが、定期的に通うお店があります。それはプーマのアウトレット店です。自宅から車で40分ほどで行けるのですが、その時はもうワクワクなのです... 2023.09.09 Otherおもうこと
色々なスキル ビジネスにおける初対面で「なぜ途中から聞く気がなくなったのか?」 その理由は、途中から営業マンの話が「説明」と感じてしまったからです。そして説明してくれる内容に、私は興味がなかったのです。そう感じたら「早く話が終わって欲しい」と思いますよね!?だから、ビジネスにおける初対面で、相手が望まないことを説明することはタブーなのです。 2023.09.02 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 共感を得る簡単な話し方とは 冒頭のwebセミナーと、この面接の事例では、何が似ているのでしょうか?それは、聞き手と話し手の想いが噛み合っていないということであり、共感の場づくりができていないということです。では、あなたがwebセミナーで話す社長の立場だったら、どんなことに気をつけますか? 2023.08.25 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
エピソード 桑田真澄さんの魅力 〜思い出の甲子園 取手二高との死闘〜 そんな劇的な決勝戦から、数ヶ月が経過した時に、桑田真澄さんがPL学園の寮から失踪したという話がありました。実際は失踪したのではなく、寮生活で外出禁止のルールがあったので、仕方なく強行手段に出たそうですが、桑田真澄さんはどこに向かったのでしょうか?その行き先はなんと、取手二高だったのです。その理由は、決勝で負けた取手二高がどんな高校なのかを見に行くためでした。 2023.08.19 Otherエピソード
色々なスキル ファシリテーターとしてミーティングを「良き終わり」にする ミーティングが終わった時に「良いミーティングだった」と感じる人もいれば「なんか時間がもったいなかったな」と嘆く人もいるかもしれませんが、その違いには何があるのでしょうか?様々な理由があると思いますが、大きな違いの1つにファシリテーターの力量... 2023.08.11 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル ビジネスの初対面において、共通点を見つける方法。 ビジネスにおける初対面で、お互いの共通点を見つけることは、その後の話や商談を円滑に進めていく上で大切なのですが、どうやって共通点を見つければ良いのでしょうか?何事も「具体策」が見えることで、行動に繋がることがあります。その具体策として大切なキーワードは「問いかけ」です。 2023.08.04 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル ビジネスにおける初対面の会話で大切な3つのコツ Yくんは、相手が誰であろうと常に礼儀正しいのです。これは決して悪いことではありませんが・・・。もし相手が礼儀正し過ぎると感じてしまうと、不快に感じることはありませんが、心のハードルを下げることはなくなってしまうかもしれません。つまり、心を開かないということです。 2023.07.28 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
おもうこと フェデラー選手と国枝選手の素敵なエピソード 周りにいた日本人記者も特にこの質問に対して疑問を抱くこともない中、フェデラー選手は次のように答えたのです。「何を言ってるんだ君は!?日本には国枝がいるじゃないか!!」 2023.07.21 Otherおもうこと
色々なスキル ビジネスにおける初対面で大切な「問いかける」目的とは ビジネスにおける初対面での、問いかける目的を2つ(①相手に口を開いてもらうこと②相手に笑ってもらうこと)をご紹介しました。その上で3つ目の目的がこちら(③相手から問いかけてもらうこと)です。こちらから問いかけることによって、相手から問いかけてもらうと会話が成立していきます。 2023.07.15 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル ファシリテーターがミーティングで意識すること 〜目的と目標の共有化〜 ミーティングがうまく機能していないとしたら、それはどんなイメージでしょうか?きっと、沈黙の時間が長く続いているようなイメージかと思います。そこには静かな時間が流れ、人によっては「早くこの時間が終わらないかな〜」と期待している人もいるかもしれ... 2023.07.09 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
おもうこと 何歳になっても性格は変えられるし、可能性も無限大です! 先日、とある会議である人が次のようなコメントをしました。「私はもう55歳になるので、自分の性格を変えるようなことはできません」あなたはこのコメントを聞いたら、どのように感じますか?私は、正直「寂しいな〜」と感じてしまいました。目次 ... 2023.07.01 Otherおもうこと
色々なスキル ミーティングにおけるファシリテーターの存在価値 ファシリテーターが「流れに乗る」という目的は、流れを変え良いミーティングに導くことです。「流れに乗らずに流れを変える」のではなく「流れに乗って流れを変える」からこそ、ファシリテーターとしての存在価値が生まれるのです。 2023.06.24 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
おもうこと 「北の国から」のロケ地にて 「北の国から」というドラマを見ると様々な場面で、涙が溢れてくるのです。なぜ涙が溢れてくるのかというと、人間の優しさに触れるからです。最近は、50歳手前ということで、少し涙もろくなってきたせいもあるかもしれませんが(笑) 2023.06.17 Otherおもうこと
色々なスキル ミーティングにおいてファシリテーターがやってはいけないこと 〜反対意見を○○〜 ミーティングにおいて「2通りの問いかけ方」を意識して、その場にいる人を見極めて、誰かに問いかける時に、ファシリテーターとしてやってはいけないことがあります。それは、反対意見を持っている人がいた時に、その意見を封印して進めてしまうことです。 2023.06.09 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル 「伝え方」が下手だと全てが台無しになっちゃうお話 AさんとBさんの違いは、何でしょうか?言葉を選ばずにいうと「お仕事を回したいけど、欲しいですか?」という問いに対して、先にYESをもらっているかどうかということです。Bさんの場合は、先にYESをもらっているので、お客様はとてもありがたい話と捉えられます。 2023.06.02 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル