人事サポート あるべき論と数字の関係性 〜数字は嘘をつかない〜 仕事において、誰もが「良くしたい」と思い「あるべき論」を持って前向きに話し合おうとしてもうまくいかない時がありますが、そんな時に活躍してくれるのが「数字」なのです。 2022.05.13 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル人事の仕組み化人事サポート
コミュニケーションスキル 「聴く力」のおかげで相手が本音を語る時 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 「訊く力」:相手に問いかけて、相手に話してもらう力英語でいうと「Ask」です。「聞く力」:相手が心地よく話すことをキャッチする力英語でいうと「Hear」です。「聴く力」:相手が思っていることを表に引き出す力英語でいうと「Listen」です。 2022.04.29 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 聞く力だけでは足りず「きく力」には3つのステップがある 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 「きく力」といっても3つあり、私は次のように定義しています。「訊く力」(Ask):相手に問いかけて相手に話してもらう力「聞く力」(Hear):相手が心地よく話すことをキャッチする力「聴く力」(Listen):相手が思っていることを表に引き出す力この3つをセットで意識すると、コミュニケーション能力が断然変わってきます。 2022.04.08 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 「聞く力」と、聞いてほしいという願望 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 話している人に比べたら疲れないという人もいますが、実際にはどうでしょうか?いえいえ、聞く人も結構疲れるのです。聞く責任や聞く役割を認識して、聞く姿勢の大切さを知ると、さらに疲れるし、コミュニケーション能力を高めるためには、この「聞く力」はとても重要なのです。 2022.03.04 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 問いかける技術と約束の関係 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 「自ら問いかける技術」を意識し、その後に「約束をする」という行為があって、初めて「約束を守る」という未来がやってくるのです。「約束」という言葉を耳にすると、ついつい「約束を守る」ということが頭に浮かんでしまいますが、それ以上に「約束をする」という主体的な行為が大切なのです。 2022.02.18 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 会話が続かない人にならないために 〜問いかける技術の簡単なコツ〜 「問いかける」時の3つのステップを正しく理解することが重要です。その3つのステップとは、こちらになります。①注意を引くこと②興味を持ってもらうこと③情報を正しく伝えることこの3つのステップを理解した上で、このステップに沿って「問いかける」という行為が大切になります。 2022.01.28 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 言葉遣いが悪いのは、コミュニケーション能力と◯◯のせい!? 「考え方」を意識するだけではなく「言葉遣い」に気をつけることも大切であり効果的なのです。なぜ効果的かというと、意識がしやすく、さらに出来ているかどうかが分かりやすいからです。「考え方」を正すと「言葉遣い」も変わっていきますが、これは時間がかかります。 2022.01.14 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 傾聴力のない人にならないために ~コミュニケーションにおける聞く力の大切さ~ 傾聴力がないと言われないためにも、聞く力の簡単なポイントを押さえておきましょう。大切なことは、相手が問いかけてくれなければ「聞く力」の出番がないのです。そして、相手から問いかけてきてくれた時には「聞く力」の出番です。だから、コミュニケーションにおける最初のステップは「問いかける」ことなのです。 2022.01.08 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 否定する話し方は時に人をダメにしてしまう 〜叱咤激励は激励が条件〜 叱咤激励の意味で「否定する話し方」をする時もあるでしょうが、ひょっとしたらそのメリットはあまり大きくないかもしれません。言い方を変えれば、家族や心の通い合った信頼関係がある人に対して話す時や、心からの激励の思いが溢れるような時以外は、一度相手の立場に立ってから話し方を検討する方が得策かもしれません。 2021.12.11 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 会話力とは人生を豊かにするものであり、会話は「口」だけでするものではない。 相手が全く話さない人であれば、最初は自分が話すことが多いかもしれませんが、その時の「話す」という行為は、一方的に情報を伝えるのではなく「問い」を入れながら「話す」ことが大切です。それは、なぜなのか?それは相手が話すことが増えると、会話が発展していくからです。 2021.11.26 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル コミュニケーションで安心安全な場づくりをする時に、やってはいけない5つのこと ・権力を使わない・理詰めにしない・だったら・・と言わない・外堀を埋めていかない・陰口を言わないここに挙げた5つを最低限クリアすることが、コミュニケーションで安心安全な場づくりをする最低条件なのです。 2021.10.15 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 伝える力の基本 〜適切な時間とは!?〜 いつも与えられた時間を超過して話している人は要注意です。なぜならば、そんな人の話を聞く時には、聞き手が最初から「この人は予定時間を絶対オーバーするからな~長いからな〜」と感じて、途中から耳を塞いでしまうからです。何かを伝える時に、相手が想定する時間を超過しないことで、伝える力がアップします。 2021.10.01 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 伝える力の基本 〜グラフの使い方〜 何かを伝えたい時に、もちろん「伝わった」という状況をつくりたいと、誰もが思うと思います。しかしこの「伝える」という行為は、なかなか奥が深いのです。だからこそ、学びがいのある分野でもあるのです。そして、伝える力の基本は、相手の目線に合わせるこ... 2021.09.17 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 伝える力の基本である「温度差を確認する」とは? 何かを伝えようとしている時に「ノッテきた~」という感覚ってありませんか?そんな「ノッテきた~」という時は、不思議とスラスラと話せるし、楽しいと感じるものです。いくら時間が長くても、あっという間に時間が過ぎてしまうような感覚になるでしょう。一... 2021.08.27 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 5分間スピーチで合格点を取るコツ 5分間スピーチにおける準備のコツは、文字ではなく「絵」で覚えることです。文字で覚えようとすると、100点満点もあれば30点もあります。しかし「絵」で覚えようとすると必ず合格点を取れますし、何よりも大失敗がないのです。 2021.08.13 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 伝える技術の基本 〜事例の使い方〜 伝える技術には、たくさんの要素があります。「伝える」というアウトプットは、繰り返すことでスキルアップに繋がります。そして、その繰り返しの中で課題を理解しているのと、そうでないのとではさらにスキルアップの速度が変わります。そんな時にこそ、基本... 2021.07.16 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル