コミュニケーションスキル 聞く力だけでは足りず「きく力」には3つのステップがある 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 「きく力」といっても3つあり、私は次のように定義しています。「訊く力」(Ask):相手に問いかけて相手に話してもらう力「聞く力」(Hear):相手が心地よく話すことをキャッチする力「聴く力」(Listen):相手が思っていることを表に引き出す力この3つをセットで意識すると、コミュニケーション能力が断然変わってきます。 2022.04.08 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 「聞く力」と、聞いてほしいという願望 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 講演などでスピーチをした人が「いや〜話すことって本当に疲れるわ〜」と言う人がいます。確かに疲れます。ましてや会社の看板を背負っていたり、何かの成果を得る必要があるスピーチでは、プレッシャーもかかり、余計に疲れるかもしれません。一方で、聞く側... 2022.03.04 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 問いかける技術と約束の関係 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 「自ら問いかける技術」を意識し、その後に「約束をする」という行為があって、初めて「約束を守る」という未来がやってくるのです。「約束」という言葉を耳にすると、ついつい「約束を守る」ということが頭に浮かんでしまいますが、それ以上に「約束をする」という主体的な行為が大切なのです。 2022.02.18 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 会話が続かない人にならないために 〜問いかける技術の簡単なコツ〜 「問いかける」時の3つのステップを正しく理解することが重要です。その3つのステップとは、こちらになります。①注意を引くこと②興味を持ってもらうこと③情報を正しく伝えることこの3つのステップを理解した上で、このステップに沿って「問いかける」という行為が大切になります。 2022.01.28 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 言葉遣いが悪いのは、コミュニケーション能力と◯◯のせい!? 「考え方」を意識するだけではなく「言葉遣い」に気をつけることも大切であり効果的なのです。なぜ効果的かというと、意識がしやすく、さらに出来ているかどうかが分かりやすいからです。「考え方」を正すと「言葉遣い」も変わっていきますが、これは時間がかかります。 2022.01.14 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 傾聴力のない人にならないために ~コミュニケーションにおける聞く力の大切さ~ 「話を聞いてほしい」という時に、その本心には色々な場合があります。困っているので「答えが欲しい」と思っている人もあれば、気持ちがおさまらないので「とにかく聞いて欲しい」と思っている人もいるでしょう。だから「話を聞いてほしい」という相談を受け... 2022.01.08 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 否定する話し方は時に人をダメにしてしまう 〜叱咤激励は激励が条件〜 「なんでこんなことができないの?」「なんでこんな風に考えられないの?」「なんでこんなことも分からないの?」こんな風に「まったくも~(怒)」って思うことってありますよね。そんな時に、その気持ちをどうやって伝えますか?そのまま伝えたい気持ちもあ... 2021.12.11 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 会話力とは人生を豊かにするものであり、会話は「口」だけでするものではない。 会話は「会って話す」と書いて「かいわ」と読みます。つまり会話力とは、会ってコミュニケーションを交わす能力であり、そこで心を通わせることができると「会話力が高い」といえるのではないでしょうか?人は、1人で生きていくことはできません。お互いに支... 2021.11.26 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル コミュニケーションで安心安全な場づくりをする時に、やってはいけない5つのこと ・権力を使わない・理詰めにしない・だったら・・と言わない・外堀を埋めていかない・陰口を言わないここに挙げた5つを最低限クリアすることが、コミュニケーションで安心安全な場づくりをする最低条件なのです。 2021.10.15 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える力の基本 〜適切な時間とは!?〜 何かを伝えると時に、どのくらいの時間が適切でしょうか?話を聞いていて「話が長いな〜」という時もあれば、それとは反対に「あっという間に終わっちゃった〜」という時もあるでしょう。その違いとは何でしょうか?一般的には「あっという間に終わっちゃった... 2021.10.01 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える力の基本 〜グラフの使い方〜 何かを伝えたい時に、もちろん「伝わった」という状況をつくりたいと、誰もが思うと思います。しかしこの「伝える」という行為は、なかなか奥が深いのです。だからこそ、学びがいのある分野でもあるのです。そして、伝える力の基本は、相手の目線に合わせるこ... 2021.09.17 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える力の基本である「温度差を確認する」とは? 何かを伝えようとしている時に「ノッテきた~」という感覚ってありませんか?そんな「ノッテきた~」という時は、不思議とスラスラと話せるし、楽しいと感じるものです。いくら時間が長くても、あっという間に時間が過ぎてしまうような感覚になるでしょう。一... 2021.08.27 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 5分間スピーチで合格点を取るコツ 5分間スピーチにおける準備のコツは、文字ではなく「絵」で覚えることです。文字で覚えようとすると、100点満点もあれば30点もあります。しかし「絵」で覚えようとすると必ず合格点を取れますし、何よりも大失敗がないのです。 2021.08.13 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える技術の基本 〜事例の使い方〜 伝える技術には、たくさんの要素があります。「伝える」というアウトプットは、繰り返すことでスキルアップに繋がります。そして、その繰り返しの中で課題を理解しているのと、そうでないのとではさらにスキルアップの速度が変わります。そんな時にこそ、基本... 2021.07.16 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 会話力は鍛えられる!! 〜孤独を解消する方法〜 突然ですが「孤独」を感じることはありますか?「孤独って何!?」と考えてしまう人もいるかもしれませんが「孤独」の定義って何でしょうか?辞書を引くと、次のように書かれています。仲間や身寄りがなく、ひとりぼっちであること。思うことを語ったり、心を... 2021.07.02 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える力における事例の使い方 ~人の不幸は蜜の味~ 「この前□□さんが言ってたんだけど〇〇っていうのが凄くいいらしい。それで自分も使ってみたんだけど、これが確かにいいのよ~。△△さんも一度使ってみたら??」自分の意見を伝えることも大切ですが、第三者が話していた事例を活用すると、伝える力がグンとアップすることがあります。 2021.06.04 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化