コミュニケーション能力を高めるにはたくさんの要素が必要です。経営コンサルタントとして学んだこと・経験したこと・日々の業務で感じることなど「コミュニケーション能力」に関する情報を中心に配信しています。皆さまの未来に少しでも貢献できれば幸いです!

人事サポート, 人事の仕組み化

組織づくり 〜マトリクスをベースに考えてみました〜

マトリクスをご存知でしょうか?

そうです。パッと思いつくのはあの映画ですよね。

キアヌ・リーブスさんが、ピストルの弾をのけぞって避けるあの映画ですよね!?

しかし、ここでいうマトリクスとはそれではありません。

その映画とは違って組織づくりに役立つものなのです。

それが組織づくりのマトリクスです。

目次         

  • マトリクス(M)とは?
  • 組織のM
  • 組織づくりの基本
  • 組織づくりのM
  • 主体者の役割

マトリクス(M)とは?

マトリクス」という言葉は、本来は「母体・基盤」のことで、一般には「数学の行列」のことを指すそうです。

ん〜分かりにくい(笑)

私が伝えたいマトリクスは、「マトリクス」というよりは「」なんですが・・・。

ん〜これ以上言葉で説明するとさらに分かりにくい(笑)

そこで、「マトリクス」という「」で説明してみましょう。

例えば・・・。

これはスティーブン・R・コヴィー博士が提唱した、仕事の優先順位を明確にする「マトリクス」です。

そのコヴィー博士が書かれた「7つの習慣」をベースにした手帳を私は使っていますが、この「マトリクス」の「」を挟んでいます。

目先のことに振り回されると、ついつい②よりも③を優先してしまいます。

そうすると、重要度の高い②が後回しにされてしまいます。

そうならないようにするために、重要度の高い②の項目について計画的に取り組んでいくことが大切です。

③が突然入ってくることもありますが、そういうことを想定して、②を計画的に取り組むことで、確実に②が実行されていきます。

やったことがない人はぜひこの「マトリクス」に、ご自身の業務を書き込んでみてはいかがでしょうか?

組織のM       

次に組織の要素で大切な「じんざい」に関する「マトリクス」をご紹介します。

それがこちらです。

この「マトリクス」は、経営コンサルタント時代によく使っていました。

じんざい」というキーワードでここまではっきりということはどうかと思いますが、次のような整理の仕方です。

  • 人財:組織の財産となるような人
  • 人材:組織の材料(駒)となるような人
  • 人在:存在しているだけのような人
  • 人罪:罪になってしまうような人

この「人罪」は排除して、「人材」を「人財」に変えていこうという考え方です。

言葉で説明するよりも、このような「マトリクス」を使うことで、伝えたいことを共有しやすくなります。

一方で、この考え方は「あるべき論」としてはごもっともですが、なかなか現場ではこの通りにいかないことも事実です。

組織づくりの基本   

では組織づくりにおいては、どのような考え方が必要なのでしょうか?

組織は生き物ですから、これをやればいいという明確なものはありません。

組織によってやらなければいけないことは、組織の数だけ存在します。

一方で、基本はあります。

組織づくりに携わる人の必須条件は、3つあります。

  • 「全体の視野」を持つこと
  • 「バランス感覚」を持つこと
  • 「主体的な行動」をすること

では上の3つとは、具体的にどのようなことでしょうか?

組織づくりのM    

「全体の視野」を持つということは、客観的に物事を捉えることです。

では、「全体の視野」を持つ一例をご紹介します。

こんな役員の会社があったとしたら、どうでしょうか?

このような「マトリクス」という「」を描くことで、「全体の視野」を持つことができます。

次に「バランス感覚」です。

バランスという観点で見ると、上記の役員グループはどうでしょうか?

決してバランスが良いとは、言えないでしょう。

こうやって「バランス」という観点を持つことが「バランス感覚」です。

ちなみに、この役員の中では次のようなことが起きています。

  • 会議では、ほぼほぼ社長がずっと話しています。
  • 社長とそれ以外の役員では、なかなか話が合いません。
  • 社長は他の役員に対して、いつも「遅い」と感じています。
  • 物事が決まってから、やり方を考えることが多いです。
  • 社長がいないと、物事を決めるのに時間がかかります。

主体者の役割     

「主体者な行動をする」とは、あなたがバランスを改善するということです。

先ほどの「マトリクス」で明らかなことは、論理的思考を持ちアウトプットする人がいないということです。

組織づくりの主体者であれば、この役割を担う人を連れてくるのも1つの対策です。

しかしそう簡単に合致する人を見つけ、すぐにあてがうことはできないものです。

では、どうすれば良いのでしょうか?

その必要な人に、自分自身がなればいいのです。

組織づくりの主体者は、自分が得意なことをしていればいいわけではありません。これはストレスを伴いますが(笑)

この事例で言えば、自分自身が社長以外の論理的思考をまとめ、社長に提案する役割を担う必要があります。

そして物事の見方や価値観が一致していない、社長とその他の役員とのパイプ役を担う必要があります。

そうすることで、この役員グループの組織力が高まります。

これはあくまで数人の役員グループの組織を例にした「マトリクス」ですが、会社組織というグループ単位で「マトリクス」を考えると、どのようになるでしょうか?

その組織の強みと弱みを客観的に把握し、バランスを知るためにまずは「マトリクス」を描き、実態を分かりやすく見える化するだけで、組織づくりのスタートが切れます。

このように、組織づくりについて「マトリクスをベースに考えてみる」時点で、良い組織づくりのスタートがきれているのです。

コミュニケーションの基本はこちらをご覧ください。