コミュニケーションスキル オンラインと「聞く力」の関係性 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 「コロナで大変」なことが多くありますが、一方で「コロナのおかげで」と感じることもたくさんあります。私が最も感じるのが「オンライン」です。とにかく便利ですよね。一方でコミュニケーション能力を高めるには「オンライン」の便利さと「聞く力」との関係... 2022.07.01 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル コミュニケーション能力において「聞く力」と「訊く力」はセットで威力を発揮する 私の中では、次のような定義をして「きく力」を整理しています。訊く:Ask人に分からないことを聞いたり尋ねること聞く:Hear風の音のように自然と耳に入ってくる音や人の話をきくこと聴く:Listenじっくりと親身になって耳に入れることこの3つのきく(訊く 聞く 聴く)は、どれもコミュニケーション能力において大切です。 2022.06.24 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 「聞く力」は人を救う 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 「どうでもいいから黙って俺の言うことを聞け」なんていうセリフが通用したのはいつまででしょうか?今の20代の人などは、そんなことが通用していた時代なんてあるの???なんてビックリしてしまう人もいるかもしれません。そして、通用していたと思ってい... 2022.05.27 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 聞く力だけでは足りず「きく力」には3つのステップがある 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 「きく力」といっても3つあり、私は次のように定義しています。「訊く力」(Ask):相手に問いかけて相手に話してもらう力「聞く力」(Hear):相手が心地よく話すことをキャッチする力「聴く力」(Listen):相手が思っていることを表に引き出す力この3つをセットで意識すると、コミュニケーション能力が断然変わってきます。 2022.04.08 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 「聞く力」と、聞いてほしいという願望 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 講演などでスピーチをした人が「いや〜話すことって本当に疲れるわ〜」と言う人がいます。確かに疲れます。ましてや会社の看板を背負っていたり、何かの成果を得る必要があるスピーチでは、プレッシャーもかかり、余計に疲れるかもしれません。一方で、聞く側... 2022.03.04 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル メモの取り方と「聞く力」の関係性 日常の中で、メモを取ることはありますか?私は、よく取ります。なぜならば、記憶力に自信がないからです。「聞いてそうだけど、聞いていないからタチが悪い」なんて言われたりしますが、私としては「聞いていない」ことはなく、記憶力が悪いのです。一方で「... 2022.02.25 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 傾聴力のない人にならないために ~コミュニケーションにおける聞く力の大切さ~ 「話を聞いてほしい」という時に、その本心には色々な場合があります。困っているので「答えが欲しい」と思っている人もあれば、気持ちがおさまらないので「とにかく聞いて欲しい」と思っている人もいるでしょう。だから「話を聞いてほしい」という相談を受け... 2022.01.08 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル 「気づく力」と「聞く力」が「聴く力」につながる 結論から言うと、この社長はキャラクター自体よりも、社員が主体的に動いて採用したというストーリーを含めて、このキャラクターが気に入っているのです。そして「そんな社員がいる会社は羨ましいですね〜」と問いかけると、当然社長は嬉しいですし、さらに「どんな社員教育をされているんですか?」と問いかけるとさらに話が弾んでいきます。 2021.12.31 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化