2019-03

おもうこと

前向きになれる言葉 〜精神論ではなく考え方〜

「自分の影響が及ぶ範囲に注力すること」を習慣にすることで、「前向きに生きること」ができます。そして「前向きに生きること」を習慣にすることで、「明るい人生を創造すること」ができるのです。「自分の影響が及び範囲に注力すること」は、前向きになれる言葉なのです!!
理念

誰でも分かる 簡単 組織の3要素

組織の仕組みづくりにおいて「組織の3要素」はとても重要な要素であり、組織における有効なチェック項目になるのです。もし自分が所属する組織やチームにおいて何か疑問や問題を感じた時には、この「組織の3要素」をチェックするだけで、組織の課題が明確になることが多いはずです。
理念

理念が浸透した会社

この素晴らしい会社は、私がベンチマークしていて「理念が浸透した」素晴らしい会社です。組織の共通目的(組織目的)、理念浸透、ベクトルの統一などの言葉が当てはまる素晴らしい会社です。組織の仕組み化においても、たくさんのヒントがあり、私も人事に携わる人間として相談させていただいたり、何度か訪問しています。
おもうこと

「諦めなければ夢は叶う」って本当???

持つべきものは夢ではなく志!!志とは「自分の与えられた時間を何に変えて生きるかを決めること」と。それを聞いた時に、心から「素敵だなぁ〜」と感じました。これは夢に一直線だった20代の自分だったら、キャッチできなかった感情かもしれません。
コミュニケーションスキル

ビジネスメール返信の基本 〜コミュニケーション能力を高めるために〜

ここでは、ビジネスメール返信の5つの基本をご紹介します。メールの内容は、相手や場面や関係性によって、適切な内容は変わってきます。しかし、セオリーはあります。そしてそのセオリーを社内で運用していける仕組みを構築できると、企業と社員の成長に繋がります。
コミュニケーションスキル

会話のリズムをつくる「傾聴力」 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

コミュニケーション能力を高めるには、会話のリズムをつくる「傾聴力」はとても大切なのです!「聞き手」の姿勢によって、「話し手」の姿勢がつくられます。「話し手」の姿勢は、「聞き手」の映し鏡です。「聞き手」が、その会話の雰囲気をつくる決定権を持っています。
おもうこと

野茂英雄さんの一言 〜影響を受けた名言〜

しかし、誰でも欲求というモチベーションの種を持っています。ひょっとしたらそれは、本人も気づいていない種かもしれません。そんな欲求というモチベーションの種をお互いに発見でき、1人1人が生き生きと時を重ねられるような会社であり、日常であり、人生であれば最高ですね。
コミュニケーションスキル

クローズドクエスチョンとオープンクエスチョン 〜会話が続かない人へ 〜

基本は「クローズドクエスチョン」から「オープンクエスチョン」です。いきなり「昨日は何してたの?」ではなく・・・「元気?」「うん元気だよ〜」「そうか〜良かった!ところで昨日は何してたの?」という感じです!!