色々なスキル 上司は部下に対して「信じて任せず」がいい 「信じる」というメッセージには力があります。一方で「信じる」ということは、そんなに簡単ではありません。特に上司が部下を「信じる」ということは、出来そうで出来ないことかもしれません。なぜならば、基本的には上司の方が部下よりも、知識や経験が上回っていることが多いからです。 2024.02.10 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル 「人が辞める理由」は2つある 〜ハーズバーグの二要因理論〜 人はどんな時に辞めるのでしょうか?「そんなことは分からないし、それは人それぞれでしょ〜」なんて社長や幹部が言っているとしたら、その組織の未来は不安定なものになるでしょう。人が辞める理由には、大きく2つあります。それは「不満を感じる」か「満足を得られない」かのどちらかです。 2023.12.16 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化
色々なスキル ビジネスの初対面では「答えずに提案する」 「きく力」が大切になってくるのですが、相手から「問い」が返ってきた時に、1つの分岐点が訪れます。それは「問い」を受けて、何を返すかということです。ビジネスにおける初対面で大切なことは「問いには問いで返す」ことです。 2023.11.17 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ビジネスにおいて初対面の人との会話で大切なこと 〜仕事ができる人の特徴〜 ビジネスにおける初対面で、良い終わり方をして、次のステップへ繋げていくために大切なことは「約束」です。一般的に「約束」というと「約束を守る」という言葉をイメージするかもしれませんが、この場面において大切な言葉は「自ら約束をする」ということです。 2023.10.28 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ビジネスの初対面で好かれる人の特徴 ビジネスの初対面において、好かれる人の特徴は、相手を笑顔にする面白さを持っていることと、心のハードルを下げてくれる親しみやすさを持っていることとご紹介しましたが、もう1つあげるのであれば、それは包容力があるということです。ビジネスの初対面は、当然ビジネスにおいても大切ですが、それ以上に人生の宝であるご縁を育む意味でも重要な場面なのです。 2023.10.21 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ファシリテーターがミーティングにおいて「問いを投げる」ことの重要性 ファシリテーターには色々な役割がありますが、ミーティングを運営していく中で、参加者の意見や考えを引き出すという役割もあります。ではそのために、どうしたら良いのでしょうか?大前提として必要なことは「雰囲気づくり」です。自分の意見や考えを言って... 2023.10.14 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル スキルの高いファシリテーターはユーモアの使い方も上手 〜「流れに乗って流れを変える」ことがセオリーなわけ〜 どんなミーティングであっても、参加メンバーに必ず温度差があります。参加メンバーがみんな高いモチベーションでいることが理想かもしれませんが、なかなかそのようなミーティングはないかもしれません。だから、ファシリテーターという存在に価値が生まれま... 2023.09.30 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ビジネスにおける初対面において「相手が喜ぶ」ことを問いかける ビジネスにおける初対面において「相手が喜ぶ」ことを問いかけると、良い人間関係を築きやすい土壌をつくることができます。相手の好きに問いかける相手の興味に問いかける相手の不安に問いかける相手の「不安を煽るような言い方」ではなく、相手の「不安を解消できるような言い方」が大切です。 2023.09.16 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ビジネスにおける初対面で「なぜ途中から聞く気がなくなったのか?」 その理由は、途中から営業マンの話が「説明」と感じてしまったからです。そして説明してくれる内容に、私は興味がなかったのです。そう感じたら「早く話が終わって欲しい」と思いますよね!?だから、ビジネスにおける初対面で、相手が望まないことを説明することはタブーなのです。 2023.09.02 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル 共感を得る簡単な話し方とは 冒頭のwebセミナーと、この面接の事例では、何が似ているのでしょうか?それは、聞き手と話し手の想いが噛み合っていないということであり、共感の場づくりができていないということです。では、あなたがwebセミナーで話す社長の立場だったら、どんなことに気をつけますか? 2023.08.25 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ファシリテーターとしてミーティングを「良き終わり」にする ミーティングが終わった時に「良いミーティングだった」と感じる人もいれば「なんか時間がもったいなかったな」と嘆く人もいるかもしれませんが、その違いには何があるのでしょうか?様々な理由があると思いますが、大きな違いの1つにファシリテーターの力量... 2023.08.11 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ビジネスの初対面において、共通点を見つける方法。 ビジネスにおける初対面で、お互いの共通点を見つけることは、その後の話や商談を円滑に進めていく上で大切なのですが、どうやって共通点を見つければ良いのでしょうか?何事も「具体策」が見えることで、行動に繋がることがあります。その具体策として大切なキーワードは「問いかけ」です。 2023.08.04 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ビジネスにおける初対面で大切な「問いかける」目的とは ビジネスにおける初対面での、問いかける目的を2つ(①相手に口を開いてもらうこと②相手に笑ってもらうこと)をご紹介しました。その上で3つ目の目的がこちら(③相手から問いかけてもらうこと)です。こちらから問いかけることによって、相手から問いかけてもらうと会話が成立していきます。 2023.07.15 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ファシリテーターがミーティングで意識すること 〜目的と目標の共有化〜 ミーティングがうまく機能していないとしたら、それはどんなイメージでしょうか?きっと、沈黙の時間が長く続いているようなイメージかと思います。そこには静かな時間が流れ、人によっては「早くこの時間が終わらないかな〜」と期待している人もいるかもしれ... 2023.07.09 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ミーティングにおけるファシリテーターの存在価値 ミーティングにおいては、色々な目的がありますが、どんなミーティングであっても、一方通行の説明会のようなものでは良くないというのが通例ではないでしょうか。そんなことは「頭じゃ分かっちゃいるけれど〜」と思いながらも、ついつい誰かが一方的に話して... 2023.06.24 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ミーティングにおいてファシリテーターがやってはいけないこと 〜反対意見を○○〜 ファシリテーターがミーティング中に流れを変えたい時には、自ら意見を言うよりも、その場にいる人に話をしてもらうことが大切です。だから、ファシリテーターにとって大切なスキルの1つは「問いかける力」なのです。そして、その「問いかける力」をつける前... 2023.06.09 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化