コミュニケーションスキル 「本音と建前」とは 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 自分を守るために行うのが「自己防衛の建前」だとすれば、周囲のために行うのが「調和の建前」ということになります。そう考えると「建前」って社会で生きていく上で、大切な要素ですね。そして、相手の「本音」を知ることができなければ「調和の建前」を発揮することは難しいでしょう。 2020.01.19 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル人事の仕組み化幹部育成
企画力 社会人でも勉強のやる気が出ちゃう企画の話 学ぶ意識の高い人が集まる勉強会は、とても楽しいものです。そのような勉強会は、教わる側と教える側と、双方で創るものなのです。そのことに気づくことができた人は、学ぶ楽しさを実感します。そしてそのような人が多い会社には、「学ぶ風土」が創られます。当然ですが、このように開催する「社内勉強会」で、寝る人は誰もいません。 2019.12.27 コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化企画力幹部育成新人育成
企画力 企画力を発揮する3つのポイント(キーマンの生かし方) キーマンの絶対条件は、エネルギーを持っていることです。たとえそのエネルギーが負のエネルギーであっても、その活かし方次第で重要なキーマンになります。ポジティブな受け止め方をしてくれる人であっても、エネルギーが乏しい人はキーマンになりません。 2019.12.23 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル企画力
企画力 企画 事例 タイピング練習をみんなで取り組むパソコン大会 「人が育つ」かどうかは、当事者次第だからです。では、周りの人は何もできないのかというと、そんなこともありません。できることは「育つきっかけとなる気づきボールを投げること」や「勝手に育ってしまうような環境をつくること」、そして時には強制するようなことが必要な時もあるかもしれません。 2019.12.20 コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化企画力新人育成色々なスキル
コミュニケーションスキル あるべき論とは 〜組織づくりにおける理想と課題〜 「あるべき論」を自分で持っていることは大切であり、人生の指針となり、その人の魅力にも繋がっていきます。しかし、その捉え方や伝え方を間違ってしまうと、大きな落とし穴が待っているので気をつけたいものです。組織づくりにおいても、理想と課題のギャップを踏まえて「あるべき論」の活かし方を考えることが大切です。 2019.12.09 Otherおもうことコミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 人間関係がうまくいかないならこれをやってみよう 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 当事者の2人は何を改善すればよいでしょうか?それはコミュニケーションの質ではなく、コミュニケーションの量の改善です。嫌いな人や苦手な人とは、ついつい言葉を避け、コミュニケーションがなくなってしまいます。そうすると1つの些細な出来事が、大きな影響力を持ってしまいます。 2019.12.02 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル人事の仕組み化幹部育成
コミュニケーションスキル 「交渉力を高める」簡単なコツ 〜4人の事例を紹介〜 「約束を守る(守らせる)関係」は、交渉力の差とも言えます。では、そのような関係をつくるためにはどうしたらいいのでしょうか。ポイントは、3つあります。1つ目は・・・「約束をする」ことです。何かを伝えるだけでは物足りないのです。こちらから約束をするのです。 2019.11.11 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル交渉力営業の仕組み化
色々なスキル ビジネスにおける資料作成と運用の小さなコツ 2つの部門で共有する資料(エクセル資料)を作っていたMくんが、「なかなか上手に運用できないんです」と相談してきました。こんな経験ってありませんか?私はたくさんあります(笑)しかし、そもそもなぜ上手に運用できないのでしょうか? 2019.10.29 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル顧客視点
コミュニケーションスキル アウトプットとは 〜スキルアップのコツ②〜 このように「絵」のおかげで商談は前に進み、お互いの意見を交換した上で、解決策を共有できました。あくまで「絵」の活用例ではありますが、「絵」の力を借りることでアウトプット力が向上した事例です。人それぞれの強みを活かした、アウトプットが必ずあります。 2019.10.19 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル色々なスキル
コミュニケーションスキル アウトプットとは 〜スキルアップのコツ①〜 私の「アウトプット力向上のひと工夫」は「絵」でしたが、他にもたくさんの工夫があるはずです。今は色々なツールがあるので、資料でも良いし、動画でも良いし、なんでも良いのです。アウトプットは、人それぞれでいいのです!! 2019.10.18 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル色々なスキル
コミュニケーションスキル インプットとは 〜スキルアップのコツ〜 インプットのスキルアップのコツは、事前にアウトプットの機会を設けることです。これなら誰にでもできます!!学びの機会をより多くの可能性に繋げていくためにも、まずはアウトプットの機会を設けることを意識してみると、インプット力に変化が生まれるはずです。 2019.10.15 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル色々なスキル
プレゼンテーション 目的を添えるだけで伝える力が変わる 〜3人の石工の話〜 3人の男たちにとって「目標」は同じです。1日に何個のレンガを積む、とか。何時間で効率よく積む、とか。工期を守るために自分の担当している作業をいつまでに仕上げる、などなど。しかし3人の男たちにとって「目的」は同じではありません。 2019.10.11 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキルプレゼンテーション色々なスキル
コミュニケーションスキル 誰でもできる 伝え方のコツ ちょっとした言い方① せっかく良い取り組みをしても、言い方1つで台無しになってしまいます。ぜひ【ありがとう!さらにこれは??】を意識してみてください。伝えたいことが伝わりやすくなるだけではなく、些細なコミュニケーションにおいてもきっと和やかで楽しい時間に変わるはずです♩ 2019.10.07 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル色々なスキル
理念 ラグビー元日本代表の廣瀬俊朗さんに学ぶ 〜影響を受けた名言〜 ラグビーというスポーツに関する質問で、「大義」という言葉が返ってくるとは思いませんでした。勝負の世界に位置するスポーツには「勝ち」と「負け」が存在しますが、それを超越した目的が日本代表というフレーズに潜んでいることを感じて、心をうたれました。 2019.09.30 Otherエピソードコミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル人事の仕組み化幹部育成理念
エピソード ドラマ ノーサイドゲームに学ぶ 〜浜畑譲の名言に学ぶ〜 このドラマの最終回では、GM2シーズン目のリーグ最終戦が描かれています。この試合に勝てば優勝という大一番です。2年前には想像できなかった盛り上がりで、試合会場の観客は満員、それどころか都内のパブリックビューイングでは3万人が集まるという状況です。しかし、前半は6-26という劣勢でハーフタイムを迎えます。 2019.09.27 Otherエピソードコミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル ファシリテーターとは 〜視点を変える大切さ〜 「このグループディスカッションがあるから、往復3万円の旅費をかけてでも参加したい」と思えるかどうかという視点です。全然違いますよね!!このように、どの視点で話し合いをするのかで、チームの方向性も変わってきます。 2019.09.03 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル交渉力営業の仕組み化