色々なスキル 共感を得る簡単な話し方とは 冒頭のwebセミナーと、この面接の事例では、何が似ているのでしょうか?それは、聞き手と話し手の想いが噛み合っていないということであり、共感の場づくりができていないということです。では、あなたがwebセミナーで話す社長の立場だったら、どんなことに気をつけますか? 2023.08.25 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル ファシリテーターとしてミーティングを「良き終わり」にする ミーティングが終わった時に「良いミーティングだった」と感じる人もいれば「なんか時間がもったいなかったな」と嘆く人もいるかもしれませんが、その違いには何があるのでしょうか?様々な理由があると思いますが、大きな違いの1つにファシリテーターの力量... 2023.08.11 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル ビジネスの初対面において、共通点を見つける方法。 ビジネスにおける初対面で、お互いの共通点を見つけることは、その後の話や商談を円滑に進めていく上で大切なのですが、どうやって共通点を見つければ良いのでしょうか?何事も「具体策」が見えることで、行動に繋がることがあります。その具体策として大切なキーワードは「問いかけ」です。 2023.08.04 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル ビジネスにおける初対面の会話で大切な3つのコツ Yくんは、相手が誰であろうと常に礼儀正しいのです。これは決して悪いことではありませんが・・・。もし相手が礼儀正し過ぎると感じてしまうと、不快に感じることはありませんが、心のハードルを下げることはなくなってしまうかもしれません。つまり、心を開かないということです。 2023.07.28 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
色々なスキル ビジネスにおける初対面で大切な「問いかける」目的とは ビジネスにおける初対面での、問いかける目的を2つ(①相手に口を開いてもらうこと②相手に笑ってもらうこと)をご紹介しました。その上で3つ目の目的がこちら(③相手から問いかけてもらうこと)です。こちらから問いかけることによって、相手から問いかけてもらうと会話が成立していきます。 2023.07.15 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル ファシリテーターがミーティングで意識すること 〜目的と目標の共有化〜 ミーティングがうまく機能していないとしたら、それはどんなイメージでしょうか?きっと、沈黙の時間が長く続いているようなイメージかと思います。そこには静かな時間が流れ、人によっては「早くこの時間が終わらないかな〜」と期待している人もいるかもしれ... 2023.07.09 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル ミーティングにおけるファシリテーターの存在価値 ミーティングにおいては、色々な目的がありますが、どんなミーティングであっても、一方通行の説明会のようなものでは良くないというのが通例ではないでしょうか。そんなことは「頭じゃ分かっちゃいるけれど〜」と思いながらも、ついつい誰かが一方的に話して... 2023.06.24 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル ミーティングにおいてファシリテーターがやってはいけないこと 〜反対意見を○○〜 ファシリテーターがミーティング中に流れを変えたい時には、自ら意見を言うよりも、その場にいる人に話をしてもらうことが大切です。だから、ファシリテーターにとって大切なスキルの1つは「問いかける力」なのです。そして、その「問いかける力」をつける前... 2023.06.09 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル 「伝え方」が下手だと全てが台無しになっちゃうお話 少しだけ、日本経済の話からさせていただきますが・・・。これからの日本経済は、正直決して右肩上がりの状況にはないかと思います。コロナ禍の影響で半導体の不足などにより、自動車をはじめとした生産の遅延があります。さらにコロナ禍とは関係なく、日本に... 2023.06.02 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル コミュニケーション能力における共感力が増す簡単なコツ 突然ですが、体に良い美味しい野菜を作るためには、何が必要だと思いますか?例えば、栽培方法、日照時間、良質な肥料、適量な水分など、様々な要素が考えられますが、大前提に良質な土壌が必要になってきます。良質な土壌がなければ、その他の条件がいくら揃... 2023.05.26 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
色々なスキル ファシリテーターが意識する大切なコツとは 〜やってはいけない2つのこと〜 「問題点にフォーカスし過ぎること」と「目的が曖昧なまま進めること」というファシリテーターがミーティングにおいてやってはいけないこと2つのことを避けるためにも「課題を体系的に捉える力」を意識してみると良いかもしれません。 2023.05.05 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 正論が常に正しい判断とは限らない 〜道徳の大切さ〜 私は現在40代ですが、小学生の時に「道徳」という授業がありました。これを読んでくれているあなたが何歳かは分かりませんが、どうでしたか?「道徳」とは「社会生活を営む上で、一人一人が守るべき行為の基準」と辞書には書かれています。また「自分の良心... 2023.04.22 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 伝え方において、共感を得るためには、他の人のYESを巻き込む。 この世に存在する人は、誰でも1人では生きていけません。「本当に!?」と思う人もいるかもしれませんが、間違いなくそうなのです。 まず、父親と母親がいないと、このように生を受けることができません。つまり生まれてくる時点で、自分の力だけでは成立し... 2023.04.14 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 「共感を見える化する」と共感力が増す 人の性格が影響する要素として、先天的な要素(生まれつきのこと)も多いにありますが、後天的な要素(生まれた後のこと)も多々あります。後天的な要素の1つに、きっと気候もあります。例えば、暖かい地域で育った人は外交的な人が多く、寒い地域で育った人... 2023.04.07 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 「共感してくれない」人に会う時が人生の分岐点 あなたは最近「感動」したことがありますか?サッカーのワールドカップや、野球のWBCを見て感動したという人もいるでしょう。人によっては映画を見たり、本を読んだり、人の話を聞いたり、時には誰かと話をしている中でも感動することがあるかもしれません... 2023.04.01 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 共感が生まれるとラポールと共に人生が豊かになっていく 突然ですが、ラポールという言葉をご存知でしょうか?ラポールとは心理学用語ですが、次のような意味があります。「ラポール」とは、主にセラピストとクライエントの相互の信頼関係のことで、フランス語で「橋を架ける」という意味から、心が通じ合い、互いに... 2023.03.25 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル