幹部育成 部下がいるんだったら「鏡の法則」を意識しよう 〜他人と過去は変えられない〜 これは親子の事例ですが、会社ではどうでしょうか?上司と部下の関係では、どうでしょうか?ここでも、原則は同じです。部下は上司の言う通りにならず、部下は上司のようになる。だから経営幹部における必要要素の大原則は「背中で教える」ということなのです。 2023.12.31 幹部育成人事の仕組み化
幹部育成 経営幹部に必要な要素とは どんなチームであろうと組織であろうと、そこには所属しているメンバーがいて、それぞれの役割があります。サッカーであれば、11人全員がストライカーでゴールを目指しても、良いチームにはなりません。攻めることを中心にする選手がいる中で、しっかりと守ってくる選手がいることで、初めてチームが成立するのです。 2023.12.23 幹部育成人事の仕組み化
色々なスキル 「人が辞める理由」は2つある 〜ハーズバーグの二要因理論〜 人はどんな時に辞めるのでしょうか?「そんなことは分からないし、それは人それぞれでしょ〜」なんて社長や幹部が言っているとしたら、その組織の未来は不安定なものになるでしょう。人が辞める理由には、大きく2つあります。それは「不満を感じる」か「満足を得られない」かのどちらかです。 2023.12.16 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 部下とのコミュニケーションで大切な「レベルを知る」とは コミュニケーション能力の基本は、相手の目線に合わせることですので、相手の立場に立って考えることが大切ですし、それは上司と部下という関係においても同様です。この時に、相手のレベルを知ることも大切になります。では、どんなレベルを把握してコミュニケーションを図れば良いのでしょうか? 2023.12.10 コミュニケーションスキル人事サポートコミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 部下とのコミュニケーションで大切な「タイプを知る」とは 「あるべき論」は大切ですが、伝え方に気をつけなければいけないとしたら、何を意識すれば良いのでしょうか?それは、相手を知ることです。もっと具体的にいうと、部下のタイプを知ることです。仕事をする上で、どんなことに重きを置くかということは、次の3つのタイプに分けられます。 2023.11.25 コミュニケーションスキル人事サポートコミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化
人事サポート グーグル(Google Japan)本社を訪問!! 先日グーグル(Google)本社を訪問させていただきました。普通に「見たい」と言って見られるものではないのですが、今回はある方のご紹介で中を見させていただく機会がありました。本当に、ご縁に感謝です。あの世界的なビックカンパニーはさぞかし凄い... 2023.11.03 人事サポート人事の仕組み化
幹部育成 「幹部失格」となってしまう考え方とは 「指示待ちになるな」なんてことを言う上司や経営者がいるかと思います。これは自主性を期待する言葉ですが、その前に「指示を正しくキャッチ」するということが重要なのです。「指示を正しくキャッチ」するなんていうと、そんなこと当たり前でしょうという人がいますが、意外にできていない人も多いというのが私の印象です。 2023.03.18 幹部育成人事の仕組み化
目標の仕組み化 日常における数字力の鍛え方 〜店舗売上を考える〜 年度末や年末のように、イベントが多い時期には、滞在時間と共に、客単価も変わってきます。ランチが1人1,000円だったとしても、歓送迎会で1人当たりの会費が1,000円ということはないですよね。こんなことを考えながら居酒屋に行ってみてください。 2023.02.11 目標の仕組み化目標管理営業管理幹部育成営業の仕組み化人事の仕組み化
色々なスキル 対人関係がうまくいかない時に「前向き」に考える方法 対人関係がうまくいかない時には、相手に期待せずに「気づきボールを投げること」に注力すると、前向きなエネルギーが増していきます。しかし身近な人に対しては、ついつい期待してしまうものです。私の場合、これが夫婦喧嘩のもとになったりするので、気をつけなければいけません(笑) 2023.01.13 色々なスキル新人育成幹部育成コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化
人事サポート 仕事ができる人の特徴 〜社会保険労務士さんに学ぶ〜 「分かった」という状況と「出来た」という状況には、雲泥の差があります。「仕事ができる人」は、そのことを理解しているのです。「学ぶ」というインプットも大切ですが、それと共に「実践する」というアウトプットも同じように大切なのです。 2023.01.06 人事サポート人事の仕組み化
人事サポート Jリーガーに学ぶ成長する人の考え方 〜マズローの5段階欲求〜 プロサッカーの世界で「成長する人はどんな考え方をしていて、どんな人なんですか?」と質問をさせていただいたのですが、どんな答えが返ってきたと思いますか?「我を通すことと受け入れることのバランスの良い人」この答えを聞いただけで、私はその場にいて良かったと思いました。 2022.12.16 人事サポート新人育成幹部育成人事の仕組み化
目標設定 逆算思考とは 〜経営コンサルタント業務に学ぶ〜 日本の学校教育では、逆算思考がなじみにくいかもしれませんが、結果が求められるビジネスにおいては、逆算思考が大切になります。これはトレーニングをして習慣化することで、誰でもスキルアップできるようになります。そのためには、課題を明確にして「自分は何に対して力を注げば良いか」を明らかにすることが大切です。 2022.11.05 目標設定目標の仕組み化幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 現代における「安心安全な場づくり」の重要性 ストレスフリーが大切だと言う人もいますが、ストレスがなくなったら人の成長も止まってしまうのではないかと私は思います。しかし許容範囲を超えるストレスは、人生を狂わせてしまうかもしれません。だからそんな時には「Help me」と言える安心安全な場づくりが、現代においては必要なのだと実感します。 2022.10.21 人事サポート人事の仕組み化
新人育成 逆算思考とは 〜そのメリットとデメリット〜 「逆算思考」とは、できることから始めてゴールに向かうのではなく「ゴールに到達するために必要なことを考えてから実行する」考え方です。この思考には、次のようなメリットがあります。・ゴールやプロセスが明確になる・ゴールまでの距離感をつかむことができる 2022.09.23 新人育成幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 数字に弱い人の共通点 〜数字に強い人になるためのヒント〜 仕事をする中で、数字に強い人と弱い人がいると思います。もしあなたが「数字に強い」という強みを持っているとしたら、与えられる仕事や、任せられる役割(役職)に大きく影響するでしょう。なぜならば、仕事は遊びではないからです。仕事では、業務の遂行と... 2022.08.28 人事サポート人事の仕組み化
新人育成 数字力を鍛えるためには、日々のちょっとした工夫で十分。 数字力を鍛えるためには、数字に慣れることが大切です。では、数字に慣れた後はどのようにしたら良いのでしょうか?それはもっと数字に慣れることです(笑)とにかく苦手意識をなくすことが大切です。 2022.07.29 新人育成幹部育成人事の仕組み化