コミュニケーションスキル

問いかける技術と約束の関係 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

「自ら問いかける技術」を意識し、その後に「約束をする」という行為があって、初めて「約束を守る」という未来がやってくるのです。「約束」という言葉を耳にすると、ついつい「約束を守る」ということが頭に浮かんでしまいますが、それ以上に「約束をする」という主体的な行為が大切なのです。
色々なスキル

雑談力において大切な技術 ~コミュニケーション能力を高めるためには~

雑談力ってなんでしょうか???辞書を引いてみると「雑談力とは、親しい親しくないに関わらず、会話する時に間を持たずに雑談ができる能力」では雑談とは???「とりとめのない談話」なるほど、こうやって言われると「そうだよね~」と納得です。雑談という...
人事サポート

「数字に強い人」と「数字に弱い人」の違い

仕事をする中で、数字に強いもしくは数字に弱い人がいると思います。この差は、決して生まれ持った才能などではありません。しかし「私は数字に弱い」と思っている人の多くは、その努力をせずに「私は苦手」と決めつけてしまっています。その根底にあるのは「思い込み」です。
コミュニケーションスキル

会話が続かない人にならないために 〜問いかける技術の簡単なコツ〜

「問いかける」時の3つのステップを正しく理解することが重要です。その3つのステップとは、こちらになります。①注意を引くこと②興味を持ってもらうこと③情報を正しく伝えることこの3つのステップを理解した上で、このステップに沿って「問いかける」という行為が大切になります。
幹部育成

「相談しにくい上司と話したくない」と言われないために ~たった1つの心がけ~

あなたには部下がいますか?もしいるのであれば、あなたは上司になりますね。そんな上司の評価において「相談」のしやすさも大切なポイントではないでしょうか?ここでは「相談しにくい上司と話したくない」なんてことを言われないようにするための簡単なポイントをご紹介します。
コミュニケーションスキル

言葉遣いが悪いのは、コミュニケーション能力と◯◯のせい!?

「考え方」を意識するだけではなく「言葉遣い」に気をつけることも大切であり効果的なのです。なぜ効果的かというと、意識がしやすく、さらに出来ているかどうかが分かりやすいからです。「考え方」を正すと「言葉遣い」も変わっていきますが、これは時間がかかります。
コミュニケーションスキル

傾聴力のない人にならないために ~コミュニケーションにおける聞く力の大切さ~

「話を聞いてほしい」という時に、その本心には色々な場合があります。困っているので「答えが欲しい」と思っている人もあれば、気持ちがおさまらないので「とにかく聞いて欲しい」と思っている人もいるでしょう。だから「話を聞いてほしい」という相談を受け...
色々なスキル

「気づく力」と「聞く力」が「聴く力」につながる

結論から言うと、この社長はキャラクター自体よりも、社員が主体的に動いて採用したというストーリーを含めて、このキャラクターが気に入っているのです。そして「そんな社員がいる会社は羨ましいですね〜」と問いかけると、当然社長は嬉しいですし、さらに「どんな社員教育をされているんですか?」と問いかけるとさらに話が弾んでいきます。
企画力

伝える力を持つ資料の作り方

何かを伝える時に、資料を作成することがあると思いますが、その時の資料の作り方でも、伝える力が変わってきます。資料作成が上手な人もいれば、そうでない人もいます。しかしその基準は何でしょうか?多くの場合は、見た目ではないでしょうか?例えば・・・...
色々なスキル

話しやすい雰囲気づくりのための最低限の条件

世の中には、自ら話せる人と話せない人がいます。あなたはどちらでしょうか?私はどちらかというと話せる人だと思っていますが、一方で間違いなくその時々で躊躇してしまいます。そういう意味では、話せない人なのかもしれません。子どもを見ても、色々なタイ...
コミュニケーションスキル

否定する話し方は時に人をダメにしてしまう 〜叱咤激励は激励が条件〜

「なんでこんなことができないの?」「なんでこんな風に考えられないの?」「なんでこんなことも分からないの?」こんな風に「まったくも~(怒)」って思うことってありますよね。そんな時に、その気持ちをどうやって伝えますか?そのまま伝えたい気持ちもあ...
幹部育成

上下関係の正解はひとつじゃない ~不正解の価値~

世の中には上下関係というものがありますよね。例えば・・・・会社における上司と部下。・部活やクラブ活動における先輩と後輩。・家庭における親子、などなど。上下関係に全く触れることなく生きてきましたという人は、誰もいないのではないでしょうか。その...
コミュニケーションスキル

会話力とは人生を豊かにするものであり、会話は「口」だけでするものではない。

会話は「会って話す」と書いて「かいわ」と読みます。つまり会話力とは、会ってコミュニケーションを交わす能力であり、そこで心を通わせることができると「会話力が高い」といえるのではないでしょうか?人は、1人で生きていくことはできません。お互いに支...
色々なスキル

気遣いができると、ご縁が生まれる理由。

人生は誰に出会うかで変わっていきます。これは間違いありません。だからご縁はありがたいのですが、誰と出会うかは決して運だけではありません。詳しくはこちら「運の強い人の特徴 〜ラッキーは実力〜」をご覧ください。ここでは「ちょっとした気遣いができ...
色々なスキル

「共感を得る」簡単な方法  ~スティンガー効果のプチ情報~

最近「共感する〜」って思った瞬間ってありますか?具体的には「そうだよね〜」「それだよね〜」「分かる分かる〜」って、ついつい心の中で叫んでしまったようなことはありますか?そんな時には、ちょっとした高揚感があったりしますよね。では逆に、相手から...
新人育成

「素直」と「謙虚」は忘れない 〜でもついつい忘れてしまうもの(笑)〜

突然ですが、あなたは「素直」ですか?う〜ん・・・では、あなたは「謙虚」ですか?う〜ん・・・こうやって聞かれると、返事が難しいですよね。しかし成長するためには、この「素直」と「謙虚」という姿勢がとても大切です。「素直」と「謙虚」は、社会人1年...