コミュニケーションスキル

「聴く力」のおかげで相手が本音を語る時 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

「訊く力」:相手に問いかけて、相手に話してもらう力英語でいうと「Ask」です。「聞く力」:相手が心地よく話すことをキャッチする力英語でいうと「Hear」です。「聴く力」:相手が思っていることを表に引き出す力英語でいうと「Listen」です。
人事サポート

数字力でマーケットを見つける方法 〜3C分析だけでは足りない〜

今から15年も前のことなので、もちろん今は違った指標を持っているでしょうが、この時はたった1つの指標で経営判断をしていたそうです。その指標とは「1人当たりのGDP」です。具体的にいうと「1人当たりのGDP」が3,000ドルを超えるとある商品が売れるようになるそうです。
人事サポート

数値目標の立て方 〜数字を分解する楽しさ〜

必要な目標を見つけ、そこに数字を乗せていくことが、成果に繋がる数値目標設定になります。リーダーや管理職の人には、とても必要な技術になってきます。この事例で、最初は採用人数目標しかありませんでしたが、数字を分解することによって、複数の目標が設定されます。
コミュニケーションスキル

聞く力だけでは足りず「きく力」には3つのステップがある 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

「きく力」といっても3つあり、私は次のように定義しています。「訊く力」(Ask):相手に問いかけて相手に話してもらう力「聞く力」(Hear):相手が心地よく話すことをキャッチする力「聴く力」(Listen):相手が思っていることを表に引き出す力この3つをセットで意識すると、コミュニケーション能力が断然変わってきます。
人事サポート

「数字で見る」という分析は小学生でも出来る!?

仕事をする中で、何かを説明したり、報告する場面があると思いますが、そんな時に1つの分かれ道がやってきます。それは「数字で見る」か「数字で見ない」かという分かれ道です。前者は相対的に共感を得られることが多く、後者はひょっとしたら伝えたいことが半分も伝え切れないという未来がやってきてしまうかもしれません。
人事サポート

数字で見るインパクト 〜見せ方と伝え方で劇的に変わる〜

ほとんどの人がこの図を見て、全体の売り上げが伸びていて、大きな変化として仕入先の構成比が変わっていることが分かると思います。このように数字にインパクトはあるのですが、その「数字を見る」というステップで見せ方や伝え方によってインパクトが全く変わってくるので、気をつけて使いたいものですね!!
色々なスキル

油断大敵は伝え方が大切 ~テンションが上がる使い方をしよう!~

「油断大敵」とばかり言われると、単純にテンションが下がってしまうかもしれません。なぜならば「◯◯をするな」というよりも「◯◯をしよう」の方がテンションが上がるからです。だから「油断大敵」という言葉を、何かをするための手段として使うことが大切なのです。
色々なスキル

ビジネスにおける初対面で緊張する時の問いかけ

初対面で緊張している時に、リスクの少ない問いかけをすることで、心の距離が近くなり、お互いの心のガードが下がり、人間関係が良好になっていきます。そして人間関係が良好になっていくと、お互いに自己開示できるような安心安全な場が創られるようになります。
コミュニケーションスキル

「聞く力」と、聞いてほしいという願望  〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

話している人に比べたら疲れないという人もいますが、実際にはどうでしょうか?いえいえ、聞く人も結構疲れるのです。聞く責任や聞く役割を認識して、聞く姿勢の大切さを知ると、さらに疲れるし、コミュニケーション能力を高めるためには、この「聞く力」はとても重要なのです。
色々なスキル

メモの取り方と「聞く力」の関係性

メモを取るという行為は、目的を持つことで「聞く力」に変わっていくのです。しかし、自分のための目的しか持っていないと「聞く力」は何も発揮されないのです。もし「聞く力」を目的にメモを取るのであれば、正しい選択は相手によって変わるのです。
コミュニケーションスキル

問いかける技術と約束の関係 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

「自ら問いかける技術」を意識し、その後に「約束をする」という行為があって、初めて「約束を守る」という未来がやってくるのです。「約束」という言葉を耳にすると、ついつい「約束を守る」ということが頭に浮かんでしまいますが、それ以上に「約束をする」という主体的な行為が大切なのです。
色々なスキル

雑談力において大切な技術 ~コミュニケーション能力を高めるためには~

雑談という言葉には「雑」という字が入っていることもあり、かしこまった印象というよりは、フランクで軽い印象であり、ひょっとしたらあまり重きを置かれないイメージがあるかもしれません。しかしコミュニケーション能力を高めるためには、この「雑談力」というものはとても大切なのです!
人事サポート

「数字に強い人」と「数字に弱い人」の違い

仕事をする中で、数字に強いもしくは数字に弱い人がいると思います。この差は、決して生まれ持った才能などではありません。しかし「私は数字に弱い」と思っている人の多くは、その努力をせずに「私は苦手」と決めつけてしまっています。その根底にあるのは「思い込み」です。
コミュニケーションスキル

会話が続かない人にならないために 〜問いかける技術の簡単なコツ〜

「問いかける」時の3つのステップを正しく理解することが重要です。その3つのステップとは、こちらになります。①注意を引くこと②興味を持ってもらうこと③情報を正しく伝えることこの3つのステップを理解した上で、このステップに沿って「問いかける」という行為が大切になります。
幹部育成

「相談しにくい上司と話したくない」と言われないために ~たった1つの心がけ~

あなたには部下がいますか?もしいるのであれば、あなたは上司になりますね。そんな上司の評価において「相談」のしやすさも大切なポイントではないでしょうか?ここでは「相談しにくい上司と話したくない」なんてことを言われないようにするための簡単なポイントをご紹介します。
コミュニケーションスキル

言葉遣いが悪いのは、コミュニケーション能力と◯◯のせい!?

「考え方」を意識するだけではなく「言葉遣い」に気をつけることも大切であり効果的なのです。なぜ効果的かというと、意識がしやすく、さらに出来ているかどうかが分かりやすいからです。「考え方」を正すと「言葉遣い」も変わっていきますが、これは時間がかかります。