幹部育成 「べき論」を相手に押し付けない 〜あるべき姿を自分の支えに〜 「べき論」だけでは人の心には響かず、正論はあくまで正論であるということは、こちら「べき論で人は動かない」でもご紹介しました。では「べき論」とはいらないのでしょうか?そんなことはありませんし「べき論」はとても大切です。「べき論」をもとにあるべき姿をイメージすることは自分の支えになります。 2021.02.05 人事の仕組み化幹部育成
コミュニケーションスキル 問いかける技術の基本 ~コミュニケーション能力を高めるには~ 「問いかける」自分のスタイルを持っているということです。つまり、仕事において「問いかける技術」のスタイルを自分で持っているかどうかはとても大切なのです。そして、そのスタイルを自分で考え構築するだけでも、問いかける技術は磨かれます。 2021.01.29 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
新人育成 一生懸命頑張ると必ず報われる!? 報われると思えば報われます Iくん本人の目標は達成できず夢も叶いませんでしたが、彼が一生懸命頑張ることで周囲に間違いなく大きな影響を与えたのです。Iくんは「東大合格」という自分で立てた目標に向かって「自分にできること」に集中し、そこに全力を注ぎ、一生懸命頑張ることを選択したのです。 2021.01.22 人事の仕組み化新人育成
色々なスキル 決めつける人のデメリット 〜反面教師として大切にしたい事例〜 決めつけると事実が見えなくなり、決めつける人に対して人は心を開かなくなる。心を開かなくなると、人間関係も信頼関係もなくなってしまう。人間関係も信頼関係もなくなってしまうと、仕事がうまくいかなくなる。 2021.01.15 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
人事サポート 反復練習の意味とは 〜「慣れ」ではない根拠のある理由〜 そのレッスンが進んでいく中で、プロが次の言葉を言ったのです。「結局は反復練習なんですよ」久しぶりに聞く言葉で新鮮な気持ちを持ったのと共に、神業のような指の動きも、その背景には地道な努力があるという当たり前のことを実感しました。 2021.01.08 人事の仕組み化人事サポート
新人育成 経験と経験値 ~成長するために大切なこと~ 人はどんな経験をしたかで成長の度合いが変わってくるという人がいますが、それは少し違うと私は思っています。同じ講座に参加していても、その3週間の過ごし方で経験値が変わってくるのです。今回上位に入ったチームは、この3週間で成長したチームとも言えるのです。 2021.01.01 人事の仕組み化新人育成
交渉力 刑事コロンボに学ぶ交渉術 〜テレビドラマだけど教科書〜 突然ですが、皆さんは「刑事コロンボ」を知っていますか?私はとにかく大好きなのです(笑)好きなだけではなくコミュニケーション能力や交渉術という観点でも、とても勉強になるのです。これはあくまでテレビドラマの話ですが、現実の世界でも役立つことがたくさんあるのです。 2020.12.25 交渉力営業の仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える技術の基本【設定を合わせる】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 共感があると、相手の心のガードは下がり「言っていることを受け入れよう」という心の準備が整い、結果的に相手の心に響く伝わり方になるのです。伝える技術の基本は「相手に目線を合わせること」ですが、コミュニケーション能力を高めるには「設定を合わせる」ことも大切な要素になってくるのです。 2020.12.18 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
顧客視点 顧客満足度はこうやって下がる ~つぶれそうなお店があった~ 客単価についても同様で、タピオカ屋さんは決して真新しいものではなく、同じようなお店が今はたくさんありますので、この時期に出店するのはいわゆる後発組になります。だから商品力を上回る付加価値がないと他の店と差別化がしにくく、客単価は上げにくいのです。 2020.12.11 顧客視点
新人育成 「べき論」で人は動かない ~正論とはあくまでただの正論です~ 「べき論」というのは常識であったり、自分自身の軸となる考え方であったり、人を支えてくれるものであったりします。しかし一方で「べき論」に固執してしまうと、柔軟な発想や考え方を止めてしまうことになるかもしれません。正論とは「べき論」で語れますが、やっぱりバランスが大切なのです。 2020.12.04 人事の仕組み化幹部育成新人育成
コミュニケーションスキル 伝える技術の基本【相手の耳を確認する】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 まず大切なことは「相手の耳が塞がっていると、相手に話は伝わらない」ということを理解することです。せっかくの良い話も、相手の耳が塞がっていない時でないと、伝えたいことは相手に伝わりません。だからコミュニケーション能力を高めるには「相手の耳を確認する」ことです。 2020.11.27 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
おもうこと 覚悟を決めるには!? 〜誰でもできる3つのこと〜 「覚悟」という言葉を意識したことがありますか?「覚悟」というとちょっと重い(Heavy)イメージを持つかもしれませんが「選択」という言葉だと、より身近に感じられるかもしれません。人生は「選択」の連続であり、その「選択」の中に「覚悟」が存在します。 2020.11.20 Otherおもうこと
新人育成 大学4年生のあなたへ 〜目の前のご縁を大切に〜 目の前の人を喜ばせることができれば、その先にお客様を喜ばせるという未来が待っています。言い換えれば、目の前の人を喜ばせる力がなければ、お客様を喜ばすことはできないのです。しかし大学4年生のあなたに伝えたいことは、目の前の人を喜ばせたり、目の前のことに全力を尽くすメリットは、もっともっとたくさんあるということです。 2020.11.13 人事の仕組み化新人育成
コミュニケーションスキル 共感力が発揮された事例 〜自らパンツを脱ぐ!?〜 共感力とは、仕事においてとても大切な技術です。共感力によって、相手の心のカードを下げることができます。例えば「昨日実は財布落としちゃってさぁ〜」と言う人に対して、別の人が「それは落ち込みますよね〜、実は私も先週落としちゃったんですよ〜」なんて言えば、一気に心の距離が近づきます。もちろん嘘はいけませんよ(笑) 2020.11.06 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル色々なスキル
新人育成 大学4年生の過ごし方 〜もう少しで新入社員へのメッセージ〜 もう少ししたら仕事を控えている大学4年生の過ごし方において、ぜひ考えていただきたいことがあります。偉そうにすみません(笑)それは「仕事をするようになると何が変わるか?」ということです。これを理解して社会人に加わるのと、ただ社会に飛び込むのとでは大違いなのです。 2020.10.30 人事の仕組み化新人育成
おもうこと 自信をつける方法 〜勝負は時の運〜 自信っていうものは、デパートかどこかに売ってんのか!!(怒)これは前職の社長が、幹部会議で私の同僚に言い放った言葉です。もちろん自信なんてデパートには売っていませんし、お金を出しても買えるものでもありませんし、自信はまさにPriceless(プライスレス)なのです。だからこそ、どうやったら自信をつけられるかが知りたいのです! 2020.10.23 Otherおもうこと