コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキル

初対面の会話で大切な共通点探し

そんな偉い方であっても、出身校が一緒ということだけで、こんなメールのやりとりが生まれるのです。そこからwebミーティングまでに、数回メールを交換しましたが、そこでは母校や地元が一緒である2人でなければ分からない話で盛り上がりました。そんな経緯があった中で、いざ当日のwebミーティングを迎えることになりました。初対面であるにも関わらず、嬉しさ半分恥ずかしさ半分という気持ちでした。
コミュニケーションスキル

西郷真央選手の涙 〜匿名投稿に見る「コミュニケーション能力」の言い換えの大切さ〜

コミュニケーション能力の言い換えにおいて、相手を批判することはとてもリスクを伴うことです。そんな時には、相手を批判するのではなく、相手の意見と違う意見を持っているということを伝えることが大切なのです。だから「誰が悪い」という発信ではなく「何が悪い」という捉え方が大切なのです。
コミュニケーションスキル

部下とのコミュニケーションで大切な「レベルを知る」とは

コミュニケーション能力の基本は、相手の目線に合わせることですので、相手の立場に立って考えることが大切ですし、それは上司と部下という関係においても同様です。この時に、相手のレベルを知ることも大切になります。では、どんなレベルを把握してコミュニケーションを図れば良いのでしょうか?
コミュニケーションスキル

提案する時の出だしのコツとは

「提案する」という行為から、その違いを説明すると、積極性とか主体性というキーワードが出てきます。確かに、誰かから「提案してくれ」と言われない限り、積極的な姿勢がないと「提案する」という行動は生まれないでしょう。しかし、ただ提案すれば良いというわけではないので、そのコツをご紹介します。
コミュニケーションスキル

部下とのコミュニケーションで大切な「タイプを知る」とは

「あるべき論」は大切ですが、伝え方に気をつけなければいけないとしたら、何を意識すれば良いのでしょうか?それは、相手を知ることです。もっと具体的にいうと、部下のタイプを知ることです。仕事をする上で、どんなことに重きを置くかということは、次の3つのタイプに分けられます。
コミュニケーションスキル

ビジネスにおける初対面で嫌われる人

ビジネスマナーを意識するだけでなく、目的を持ってビジネスにおける初対面に臨むことが大切なのですが、残念ながらそのような場面で嫌われてしまう人がいます。そんな人は、次のような2つの特徴がありますので、それをご紹介します。1つ目の特徴は、自分のことばかり話す人です。2つ目の特徴は、コミュニケーション能力が低い人です。
コミュニケーションスキル

ビジネスにおける初対面の会話で大切な3つのコツ

Yくんは、相手が誰であろうと常に礼儀正しいのです。これは決して悪いことではありませんが・・・。もし相手が礼儀正し過ぎると感じてしまうと、不快に感じることはありませんが、心のハードルを下げることはなくなってしまうかもしれません。つまり、心を開かないということです。
コミュニケーションスキル

「伝え方」が下手だと全てが台無しになっちゃうお話

少しだけ、日本経済の話からさせていただきますが・・・。これからの日本経済は、正直決して右肩上がりの状況にはないかと思います。コロナ禍の影響で半導体の不足などにより、自動車をはじめとした生産の遅延があります。さらにコロナ禍とは関係なく、日本に...
コミュニケーションスキル

コミュニケーション能力における共感力が増す簡単なコツ

突然ですが、体に良い美味しい野菜を作るためには、何が必要だと思いますか?例えば、栽培方法、日照時間、良質な肥料、適量な水分など、様々な要素が考えられますが、大前提に良質な土壌が必要になってきます。良質な土壌がなければ、その他の条件がいくら揃...
コミュニケーションスキル

初対面の会話で大切なこと 〜人見知りを克服〜

初対面において、ネガティブなイメージを持っている人は、初対面を「上手に終わらせたい」と思っている人が多いのではないでしょうか?初対面で大切なことは、その視点を変えることです。つまり、初対面を「上手に終わらせたい」と思わないことです。
コミュニケーションスキル

叱り方の必須条件 〜怒ると叱るの違い以上に大切なこと〜

「怒る」と「叱る」の違いを正しく理解することも大切ですが、それ以上に叱り方が重要です。叱られた人が最後に言う言葉が「どうもすみませんでした」なのか「ありがとうございます」なのかによって、その場の雰囲気が変わっていきます。
コミュニケーションスキル

オンラインと「聞く力」の関係性 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

「コロナで大変」なことが多くありますが、一方で「コロナのおかげで」と感じることもたくさんあります。私が最も感じるのが「オンライン」です。とにかく便利ですよね。一方でコミュニケーション能力を高めるには「オンライン」の便利さと「聞く力」との関係...
コミュニケーションスキル

コミュニケーション能力において「聞く力」と「訊く力」はセットで威力を発揮する

私の中では、次のような定義をして「きく力」を整理しています。訊く:Ask人に分からないことを聞いたり尋ねること聞く:Hear風の音のように自然と耳に入ってくる音や人の話をきくこと聴く:Listenじっくりと親身になって耳に入れることこの3つのきく(訊く 聞く 聴く)は、どれもコミュニケーション能力において大切です。
コミュニケーションスキル

「聞く力」は人を救う 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

「どうでもいいから黙って俺の言うことを聞け」なんていうセリフが通用したのはいつまででしょうか?今の20代の人などは、そんなことが通用していた時代なんてあるの???なんてビックリしてしまう人もいるかもしれません。そして、通用していたと思ってい...
コミュニケーションスキル

あるべき論と数字の関係性 〜数字は嘘をつかない〜

仕事において、誰もが「良くしたい」と思い「あるべき論」を持って前向きに話し合おうとしてもうまくいかない時がありますが、そんな時に活躍してくれるのが「数字」なのです。
コミュニケーションスキル

「聴く力」のおかげで相手が本音を語る時 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

私は「聴く力」とは「相手が思っていることを表に引き出す力」と定義していますが、コミュニケーション能力を高めるためには、どのようなことが必要なのでしょうか?まず「聴く力」を高めるためには、課題を知ることと共に、技術を理解することが大切だという...