色々なスキル

色々なスキル

ファシリテーターが意識する大切なコツとは 〜やってはいけない2つのこと〜

「問題点にフォーカスし過ぎること」と「目的が曖昧なまま進めること」というファシリテーターがミーティングにおいてやってはいけないこと2つのことを避けるためにも「課題を体系的に捉える力」を意識してみると良いかもしれません。
色々なスキル

正論が常に正しい判断とは限らない 〜道徳の大切さ〜

私は現在40代ですが、小学生の時に「道徳」という授業がありました。これを読んでくれているあなたが何歳かは分かりませんが、どうでしたか?「道徳」とは「社会生活を営む上で、一人一人が守るべき行為の基準」と辞書には書かれています。また「自分の良心...
色々なスキル

伝え方において、共感を得るためには、他の人のYESを巻き込む。

この世に存在する人は、誰でも1人では生きていけません。「本当に!?」と思う人もいるかもしれませんが、間違いなくそうなのです。 まず、父親と母親がいないと、このように生を受けることができません。つまり生まれてくる時点で、自分の力だけでは成立し...
色々なスキル

「共感を見える化する」と共感力が増す

人の性格が影響する要素として、先天的な要素(生まれつきのこと)も多いにありますが、後天的な要素(生まれた後のこと)も多々あります。後天的な要素の1つに、きっと気候もあります。例えば、暖かい地域で育った人は外交的な人が多く、寒い地域で育った人...
色々なスキル

「共感してくれない」人に会う時が人生の分岐点

あなたは最近「感動」したことがありますか?サッカーのワールドカップや、野球のWBCを見て感動したという人もいるでしょう。人によっては映画を見たり、本を読んだり、人の話を聞いたり、時には誰かと話をしている中でも感動することがあるかもしれません...
色々なスキル

共感が生まれるとラポールと共に人生が豊かになっていく

突然ですが、ラポールという言葉をご存知でしょうか?ラポールとは心理学用語ですが、次のような意味があります。「ラポール」とは、主にセラピストとクライエントの相互の信頼関係のことで、フランス語で「橋を架ける」という意味から、心が通じ合い、互いに...
色々なスキル

共感を得るための「事例の伝え方」

「共感を得るような伝え方」って難しいと思いませんか?私は常に「難しい〜」と思っていますが、自分で「難しい」と口にしてしまうと、ますます「難しい」ことになってしまいます。 こんな時は、アファメーションの意識が必要ですね。ちなみに、アファメーシ...
色々なスキル

報連相の差がある3人の違いは「安心感」

報連相というテーマは、奥が深く色々なことを考えてしまうかもしれませんが、シンプルに考えることが大切です。シンプルに考える一例としては、報連相とは「相手に安心感を与えること」と考えてみることです。「報告をした方が良いか?」で悩んでいる時には、どちらを選択したら相手が安心するかを考えることが大切です。
色々なスキル

対人関係がうまくいかない時に「前向き」に考える方法

対人関係がうまくいかない時には、相手に期待せずに「気づきボールを投げること」に注力すると、前向きなエネルギーが増していきます。しかし身近な人に対しては、ついつい期待してしまうものです。私の場合、これが夫婦喧嘩のもとになったりするので、気をつけなければいけません(笑)
色々なスキル

文章の書き方次第で、人の感情は見え隠れするものです。

「言うべきことを言うように」することは大切ですが、もっと大切なことが「言うべきことを伝える」ということです。仮に言うべきことを言っても、それが相手に伝わっていなかったり、正しく伝わっていなかったりすると、意味がなくなってしまいます。しかし「言うべきことを伝える」ということは、意外に簡単ではありません。
色々なスキル

文章力において、返事が欲しい時の簡単なポイントとは!?

文章において「問いかける」ことの大切さをご紹介しましたが、問いかける時のポイントもご紹介します。それは「YES」をもらうことであり、言い換えれば「NO」をもらわないようにすることです。基本的に、人は次の2つの理由で「NO」とは言いにくいものです。
色々なスキル

文章力トレーニングのポイントは「ストーリーを考える」こと!

「AIDMAの法則」や「AISASの法則」を意識して文章を書けるようになると、販売や集客に関わる仕事を任せてもらえる未来がやってくるかもしれません。ちなみに、失礼のない文章ではありますが、残念ながら「A」と「I」がないのです。
色々なスキル

文章力トレーニングのポイント! 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

何事においても基本は大切ですが、いくら基本が身に付いても、文章でメッセージを伝えることは、ハイレベルな行為になります。例えば、メールで送った文章が誤解を招いてしまい、それを弁解するためにメールを送ったところ、さらに時間を費やしてしまい「失敗...
色々なスキル

ビジネスの文章スキルにおいて、小学生レベルの国語が重要。

今はビジネスにおいて文章を書いたり、文章で何かを伝えることの大切さを感じることが多いのですが、それと共に文章スキルの未熟さを実感することも多くあります。例えば20年前と比べると、ビジネスにおいてもプライベートにおいても口頭で伝えるだけでなく...
色々なスキル

コミュニケーション能力を高めるためには、正しいツールの選択と◯◯◯づくりが大切

コミュニケーション能力を高めるためには、何をしたら良いかという課題が見えにくい側面もあるかと思います。だから、課題を明確にしていくことが大切なのです。そんな課題を考える時には、適切なツールを活用するということも大切になってきます。
色々なスキル

「上司と合わない」と言われないために 〜部下との接し方で簡単にできること〜

上司によっては、良い部下と悪い部下を見極めている人がいるかもしれませんが、よく考えてみてください。どんな部下であっても、最初は会社が良いと思って採用したのです。つまりどんな社員であれ最初は良い部下(社員)になれる可能性を多く秘めていたのです。そんな背景があるにもかかわらず、何割かの上司はいつしか部下が良いか悪いかを判断するようになってしまうのです。