コミュニケーションスキル クローズドクエスチョンの問いかける技術 〜語尾を意識する〜 「フランクなYES」を集めると、さらに良いことがあります。それは、相手が「YES」と言い慣れてくるということです。言い慣れてくるということは、ハードルの高いYESも期待できる状況になるということです。たった1つのクローズドクエスチョンを意識するだけですが、誰でもできる問いかける技術なのです。 2021.05.28 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
幹部育成 管理職の役割とは ~果たすべき5つの責任~ 管理職とは、とても大切な存在です。これに反論はないと思います。では具体的には、どのように大切なのでしょうか?これに対しては、色々な意見があると思います。ではどのくらい大切かというと、それは管理職本人ではなく、周りの人が決めるものなのです。 2021.05.21 人事の仕組み化幹部育成
色々なスキル 1分間スピーチにネタは必要ない 1分間スピーチでは、特にネタは必要ありません。大切なポイントは2つあります。1つ目は「1分間スピーチの終わり方」を考えることです。例えば「このことについてどう思いますか?」と話を振られたら、あなたはどうしますか? 2021.05.14 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル たたき台の意味 ~0から1をつくる尊さ~ 「0から1をつくる」という行為は、誰にでもできることではありません。そこには、想像力や創造力など様々な能力が求められます。しかし一度「0から1をつくる」ことができると、その後は意外とスラスラと進んでしまうことが多くあります。 2021.05.07 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル マズローの5段階欲求を踏まえた伝える力 何かを「伝える」時に相手が「聞きたい」となる源は何でしょうか?「得たい」「失いたくない」究極の状態でいうと「生きたい」と「死にたくない」です。これは究極すぎますが、どちらの欲求が強いでしょうか?一般的には「失いたくない」の方が強いのです。 2021.04.30 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 伝える力には言葉の力とイメージの力が大切 伝える力においては「言葉の力」を「イメージの力」に変えることで、伝わるという結果に繋がっていくのです。つまり伝える力としてはイメージの力が大切であり、そのイメージの力を発揮するために言葉の力があるのです。相手にイメージをさせられる「言葉の力」を身につけると、伝わる技術がぐんぐん上がるのです。 2021.04.23 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル プレゼンテーション「話し方のコツ」 ~耳を開かせる編~ 相手が「聞きません」と耳を塞いでいたら、どんなに良い内容でも、どんなに素晴らしい声で話しかけても、相手には伝わりません。だから、プレゼンテーションにおいて相手の耳を確認することが必要です。では相手の耳が塞がっていたら、どうすれば良いのでしょうか? 2021.04.16 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル 問う技術の基本 ~相手の背後に問いかける~ 「目の前に問いかける」のではなく、一度「相手の背後に問いかける」ことで、目の前のYESがもらいやすくなります。純粋な疑問を解消する問いかけではなく、何か意図を持った問いかけの時には「誰に問いかけるか?」そして「どこに問いかけるか?」を考えることが重要です。 2021.04.09 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
色々なスキル ファシリテーターとは 〜簡単にできる雰囲気づくり〜 「雰囲気づくり」に影響を与える人はどんな人でしょうか?一言で言えば、色が濃い人です。「その場にいる人の色を整える」ということは、色の濃い人に働きかけるということであり、それがファシリテーターの役割の1つなのです。 2021.04.02 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 先延ばし癖のある人へ ~簡単な2つの解決方法~ 先延ばしをしてしまう人の特徴を分類すると、次のように分けられるかと思います。①完璧主義な人②パニックになってしまう人③認識のない(もしくは甘い)人「あなたはこの分類に該当するから先延ばし癖がでちゃうんだよね」と分析しても、先延ばし癖は直りません。 2021.03.26 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
交渉力 懐に入る意味とは 〜交渉術の最低条件〜 懐に入る技術は、交渉術においてとても大切です。懐に入るまでには、いくつかのステップがあります。例えば、次のようなステップです。・接点が持てる ・連絡ができる ・直接話せる ・仲良くなれる ・懐に入れる 2021.03.19 交渉力営業の仕組み化
コミュニケーションスキル 交渉のコツ / 切り札は先に見せるな 〜切り札温存の法則〜 「切り札温存の法則」という言葉は、私がプロスポーツ選手を目指しているときに知ったものです。これはまさに交渉のコツであり、切り札は先に見せるなということなのです。交渉において大切なことは、自分の切り札が何かを把握することと、それをどのタイミングで使うかということです。 2021.03.12 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル 伝える技術の基本【ITレベルを合わせる】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 何かを伝える際に、そのレベルは誰に合わせたら良いのかというと、レベルの低い人です。「あなたたちはレベルが低いから頑張って高いレベルに合わせなさい」というメッセージはなかなかうまくいきません。「べき論」としては、間違っていないのですが・・・。 2021.03.06 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
新人育成 よくある大学4年生からの質問 ~オンとオフの切り替えはどうしていますか?~ 大学4年生から「オンとオフの切り替えはどうしているんですか?」と聞かれると少し寂しいのです。なぜならば・・・まだ仕事をしていない人であれば、もっと「オン(仕事)」についての内容や魅力を聞いて欲しいなぁ~と思うからです。 2021.02.26 人事の仕組み化新人育成
おもうこと 人生で迷った時の決め方 〜「どうするか」ではなく「どうあるべきか」〜 人間は、人生を始まる前にどうあるべきかを考えることはできません。生きながら、どうあるべきかを考えるのが人間です。だから人生で迷った時には、どうするべきか(how to do)ではなくどうあるべきか(how to be)を考えることが大切なのです。それが人生の醍醐味であり、人生が尊いものである証だと思います。 2021.02.19 Otherおもうこと
おもうこと 「類は友を呼ぶ」の意味とは!? 〜自分の器に比例するもの!?〜 人生において色々な人と出会いますが、一緒にいて居心地のいい人とか、過剰に気を遣わなくていい人とか、自分をさらけ出せるような人ってありがたいですよね。私は、人は同じステージの人としか出会うことができないものだと思っています。 2021.02.12 Otherおもうこと