新人育成 大学4年生のあなたへ 〜目の前のご縁を大切に〜 目の前の人を喜ばせることができれば、その先にお客様を喜ばせるという未来が待っています。言い換えれば、目の前の人を喜ばせる力がなければ、お客様を喜ばすことはできないのです。しかし大学4年生のあなたに伝えたいことは、目の前の人を喜ばせたり、目の前のことに全力を尽くすメリットは、もっともっとたくさんあるということです。 2020.11.13 新人育成人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 共感力が発揮された事例 〜自らパンツを脱ぐ!?〜 共感力とは、仕事においてとても大切な技術です。共感力によって、相手の心のカードを下げることができます。例えば「昨日実は財布落としちゃってさぁ〜」と言う人に対して、別の人が「それは落ち込みますよね〜、実は私も先週落としちゃったんですよ〜」なんて言えば、一気に心の距離が近づきます。もちろん嘘はいけませんよ(笑) 2020.11.06 コミュニケーションスキル色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
新人育成 大学4年生の過ごし方 〜もう少しで新入社員へのメッセージ〜 もう少ししたら仕事を控えている大学4年生の過ごし方において、ぜひ考えていただきたいことがあります。偉そうにすみません(笑)それは「仕事をするようになると何が変わるか?」ということです。これを理解して社会人に加わるのと、ただ社会に飛び込むのと... 2020.10.30 新人育成人事の仕組み化
おもうこと 自信をつける方法 〜勝負は時の運〜 自信っていうものは、デパートかどこかに売ってんのか!!(怒)これは前職の社長が、幹部会議で私の同僚に言い放った言葉です。もちろん自信なんてデパートには売っていませんし、お金を出しても買えるものでもありませんし、自信はまさにPriceless(プライスレス)なのです。だからこそ、どうやったら自信をつけられるかが知りたいのです! 2020.10.23 おもうことOther
目標設定 やりたいことがない大学4年生へ 〜もっと大切なことがありますよ〜 「やりたい」というエネルギーや「やりたいことの見つけ方」については、こちら「やりたいことを見つける方法 〜生まれ変わったら何になりたい??〜」でも紹介しましたが・・・やりたいことがない大学4年生へ、やりたいことがない時もあるのが人生です。今... 2020.10.16 目標設定目標の仕組み化新人育成人事の仕組み化
目標設定 やりたいことを見つける方法 〜生まれ変わったら何になりたい??〜 恩師から言われたことがあります。それは「今悩んでいることは、5年後にはたいした悩みではない」というものでした。結果的にまさにその言葉通りで、5年後には「やりたいこと」に注力している嬉しい未来がありました。もちろん黙って何もせずに、明るい5年後がやってくるわけではありません。「やりたいこと」がなくなった私は、自分が「生まれ変わったら何になりたい?」を考えました。 2020.10.09 目標設定目標の仕組み化
コミュニケーションスキル 木を見て森を見ず 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 「木を見て森を見ず」とは「物事の細部に捉われると、全体を見失う」という意味の言葉です。「木だけを見ていると、森全体を見ることができない」ということから「細かいことにこだわりすぎると、大局的な視点を失ってしまう」という戒めで使われます。ビジネスにおいては、目の前の仕事や目先の利益に捉われて、本来会社が進むべき方向や目的を見失っている時に使われたりもします。 2020.10.02 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 会話のネタ探し(話題の選び方) 〜ビジネス編〜 ビジネスで初対面って緊張しますよね。相手がちょっと気難しそうな人だったらなおさらですね(笑)でもそんな気難しそうな人ほど、仲良くなると距離が一気に縮まるものです。なぜならば、だいたい気難しそうな人は自分で「会話が弾む雰囲気」をつくるのがあまり上手ではないからです。 2020.09.25 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル たたき台とは【問いかける技術の活用】 〜ビジネス編〜 仕事で、たたき台を作成することはありますか?ひょっとしたら仕事以外でも、たたき台を作成することがあるかもしれません。たたき台を作成する行為はとても尊い仕事で、「ゼロからイチを生み出す」大切な役割を担っています。 2020.09.18 コミュニケーションスキル交渉力コミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化
コミュニケーションスキル たたき台とは【問いかける技術の活用】 〜簡単編〜 たたき台という「問いかける技術」の効果は・・・。「相手の思っていることが分かる」という効果。「相手からアイディアを引き出せる」という効果。「相手の批判を引き出せる」という効果。 2020.09.11 コミュニケーションスキル交渉力コミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化
交渉力 クロージングとは ~お客様の決断を後押しする営業の基本~ クロージングができない人は、クロージングは何かを売り付けるというイメージを持っていることが多いのです。自分都合で考えていると、クロージングはヘビー(heavy)な行為になってしまいますが、クロージングとは、何かを売り付けるような行為ではなく、お客様の決断を後押しする行為なのです。 2020.09.04 交渉力営業の仕組み化
コミュニケーションスキル 切り札温存の法則 〜交渉術の基本~ 突然ですが・・・「切り札温存の法則」をご存知ですか?ちなみにGoogleやYahooで検索すると、まさかのヒットなし(笑)この法則って認知されていないの?または正式にこういう法則はないの?と思ったら、ますます発信したくなったので今回ご紹介します! 2020.08.28 コミュニケーションスキル交渉力コミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化
コミュニケーションスキル 権力は腐敗する ~中小企業において権力を使う時の注意点〜 「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」という言葉があります。これは19世紀を生きたイギリスの思想家であるジョン・アクトン氏の言葉です。そして・・・中小企業において権力を使う時の注意点があります!! 2020.08.21 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 気遣いができる人の共通点 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 みなさんの周りに、気遣いができる人はいますでしょうか?気遣いができる人は、本当にありがたいものです。「気遣いが足りないな~」という気づきは常にあるのですが、なかなか気遣いができる人にはまだまだのワタシでございます(笑)気遣いができる人の共通点は、何でしょうか? 2020.08.14 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
おもうこと 失敗から学ぶ ~成功者の共通点~ 失敗をしたくなければ、挑戦をしなければ良い!!でも、挑戦なき人生に、成長はありません。成長のない人生は、きっとつまらない人生です。そうであるならば、挑戦あるのみですね! 2020.08.07 おもうことOther
コミュニケーションスキル 返事がないとこうなります 〜コミュニケーションを高めるには〜 突然ですが、皆さんは返事をしっかりしていますか?「そんなこと幼稚園生じゃないんだから聞くなよ~」って思われる方もいるかもしれませんが「本当に100%できていますか?」と聞かれると、私は正直自信がありません(笑)「当たり前のことを当たり前にする」ことがいかに大切でいかに難しいか・・・。 2020.07.31 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化