色々なスキル プレゼンテーション「話し方のコツ」 〜相手を寝かさない編〜 残念なパターンをご紹介すると、次のようなケースです。プレゼンテーションの前に見せる資料と話す原稿を作成し、それを覚えようと準備をします。そしてプレゼンテーションの本番では、その準備を思い出し、練習の成果を正しく発揮することにフォーカスをします。これがまさに、よくある残念なパターンなのです。 2021.07.23 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル 伝える技術の基本 〜事例の使い方〜 ●性別女性に対しては女性の事例の方が、伝わりやすいかもしれません。●年齢20代の人に60代の事例を使っても、伝わりにくいかもしれません。●役職一般社員に対しては、著名な経営者の話よりも2〜3年先輩の事例の方が、伝わりやすいかもしれません。●好み●性格 2021.07.16 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
色々なスキル 伝える力の1つがイメージ力 〜相手が欲しがる情報を目に見えるイメージに書き換える〜 お客様:6mmのドリルはありますか?店員 :あいにく品切れです。お客様:・・・・。結果的にお客様は、そのやり取りだけで帰ってしまうのです。この会話から考えると、お客様の本当のニーズは何だったのでしょうか?お客様のニーズであり欲求は「ドリルを買うこと」ではなく「穴を開けること」です。 2021.07.09 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル 会話力は鍛えられる!! 〜孤独を解消する方法〜 「孤独の解消」という観点で「会話」を考えると、会って話すことはとても重要なのです。「会って話す」目的を考えると、例えば次のようなことがあるのではないでしょうか?仲良くなりたい近づきたい繋がりたいこのように「会話」がもたらす影響は大きく「孤独」を解消する手段として「会話力」は大切であると私は信じています。 2021.07.02 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
色々なスキル 嫌味を言う人の心理と言い返す方法 ①相手に期待しないこれは相手に「期待しても無駄」ということではなく、相手に「期待しても変わるかどうかは相手次第」ということです。②魔法の言葉をつかうここでいう魔法の言葉とは「ありがとう」です。嫌味を言われたら「ありがとう」って返せばいいのです。 2021.06.25 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
顧客視点 顧客とは誰か? ベンツのペルソナ設定とは? 東日本大震災以降は「在庫はあまり多く持たない方が良い」という風潮がある中で、ベンツは珍しい色の車を必ず「在庫するように」と指示をしたそうです。珍しい色の車とは、言い方を変えればよく売れる車ではありませんし、売れるまでに時間がかかってしまう車です。そのような在庫を抱えていると、車の置き場を確保するためにコストがかかってしまいます。 2021.06.18 顧客視点
人事サポート 面接における採用担当者の本音を・・・少し公開 社会人であれば、誰でも面接を受けたことがあるでしょう。そして人事に携わる人であれば、採用担当者として面接をする側に立ったことのある人もいるでしょう。ここでは、面接における採用担当者の本音を少し公開します。そんな面接においては、コミュニケーシ... 2021.06.11 人事の仕組み化人事サポート
コミュニケーションスキル 伝える力における事例の使い方 ~人の不幸は蜜の味~ 「この前□□さんが言ってたんだけど〇〇っていうのが凄くいいらしい。それで自分も使ってみたんだけど、これが確かにいいのよ~。△△さんも一度使ってみたら??」自分の意見を伝えることも大切ですが、第三者が話していた事例を活用すると、伝える力がグンとアップすることがあります。 2021.06.04 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキル クローズドクエスチョンの問いかける技術 〜語尾を意識する〜 「フランクなYES」を集めると、さらに良いことがあります。それは、相手が「YES」と言い慣れてくるということです。言い慣れてくるということは、ハードルの高いYESも期待できる状況になるということです。たった1つのクローズドクエスチョンを意識するだけですが、誰でもできる問いかける技術なのです。 2021.05.28 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
幹部育成 管理職の役割とは ~果たすべき5つの責任~ 管理職とは、とても大切な存在です。これに反論はないと思います。では具体的には、どのように大切なのでしょうか?これに対しては、色々な意見があると思います。ではどのくらい大切かというと、それは管理職本人ではなく、周りの人が決めるものなのです。 2021.05.21 人事の仕組み化幹部育成
色々なスキル 1分間スピーチにネタは必要ない 1分間スピーチでは、特にネタは必要ありません。大切なポイントは2つあります。1つ目は「1分間スピーチの終わり方」を考えることです。例えば「このことについてどう思いますか?」と話を振られたら、あなたはどうしますか? 2021.05.14 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル たたき台の意味 ~0から1をつくる尊さ~ 「0から1をつくる」という行為は、誰にでもできることではありません。そこには、想像力や創造力など様々な能力が求められます。しかし一度「0から1をつくる」ことができると、その後は意外とスラスラと進んでしまうことが多くあります。 2021.05.07 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル マズローの5段階欲求を踏まえた伝える力 何かを「伝える」時に相手が「聞きたい」となる源は何でしょうか?「得たい」「失いたくない」究極の状態でいうと「生きたい」と「死にたくない」です。これは究極すぎますが、どちらの欲求が強いでしょうか?一般的には「失いたくない」の方が強いのです。 2021.04.30 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 伝える力には言葉の力とイメージの力が大切 伝える力においては「言葉の力」を「イメージの力」に変えることで、伝わるという結果に繋がっていくのです。つまり伝える力としてはイメージの力が大切であり、そのイメージの力を発揮するために言葉の力があるのです。相手にイメージをさせられる「言葉の力」を身につけると、伝わる技術がぐんぐん上がるのです。 2021.04.23 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル プレゼンテーション「話し方のコツ」 ~耳を開かせる編~ 相手が「聞きません」と耳を塞いでいたら、どんなに良い内容でも、どんなに素晴らしい声で話しかけても、相手には伝わりません。だから、プレゼンテーションにおいて相手の耳を確認することが必要です。では相手の耳が塞がっていたら、どうすれば良いのでしょうか? 2021.04.16 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル 問う技術の基本 ~相手の背後に問いかける~ 「目の前に問いかける」のではなく、一度「相手の背後に問いかける」ことで、目の前のYESがもらいやすくなります。純粋な疑問を解消する問いかけではなく、何か意図を持った問いかけの時には「誰に問いかけるか?」そして「どこに問いかけるか?」を考えることが重要です。 2021.04.09 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル