コミュニケーションの仕組み化

コミュニケーションスキル

「聞く力」は人を救う 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

「どうでもいいから黙って俺の言うことを聞け」なんていうセリフが通用したのはいつまででしょうか?今の20代の人などは、そんなことが通用していた時代なんてあるの???なんてビックリしてしまう人もいるかもしれません。そして、通用していたと思ってい...
コミュニケーションスキル

あるべき論と数字の関係性 〜数字は嘘をつかない〜

仕事において、誰もが「良くしたい」と思い「あるべき論」を持って前向きに話し合おうとしてもうまくいかない時がありますが、そんな時に活躍してくれるのが「数字」なのです。
コミュニケーションスキル

「聴く力」のおかげで相手が本音を語る時 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

私は「聴く力」とは「相手が思っていることを表に引き出す力」と定義していますが、コミュニケーション能力を高めるためには、どのようなことが必要なのでしょうか?まず「聴く力」を高めるためには、課題を知ることと共に、技術を理解することが大切だという...
コミュニケーションスキル

聞く力だけでは足りず「きく力」には3つのステップがある 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

「きく力」といっても3つあり、私は次のように定義しています。「訊く力」(Ask):相手に問いかけて相手に話してもらう力「聞く力」(Hear):相手が心地よく話すことをキャッチする力「聴く力」(Listen):相手が思っていることを表に引き出す力この3つをセットで意識すると、コミュニケーション能力が断然変わってきます。
色々なスキル

油断大敵は伝え方が大切 ~テンションが上がる使い方をしよう!~

なんでもうまくいくと嬉しいものです。そりゃそうですよね。でも、なかなかうまくいかないのも人生ですよね。ちなみに、こんな言葉はご存知ですか?勝者は勝って自信をつけ、負けて教訓とする。敗者は勝って自惚れ(うぬぼれ)、負けて落ち込む。つまり物事が...
色々なスキル

ビジネスにおける初対面で緊張する時の問いかけ

初対面で緊張している時に、リスクの少ない問いかけをすることで、心の距離が近くなり、お互いの心のガードが下がり、人間関係が良好になっていきます。そして人間関係が良好になっていくと、お互いに自己開示できるような安心安全な場が創られるようになります。
コミュニケーションスキル

「聞く力」と、聞いてほしいという願望  〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

講演などでスピーチをした人が「いや〜話すことって本当に疲れるわ〜」と言う人がいます。確かに疲れます。ましてや会社の看板を背負っていたり、何かの成果を得る必要があるスピーチでは、プレッシャーもかかり、余計に疲れるかもしれません。一方で、聞く側...
色々なスキル

メモの取り方と「聞く力」の関係性

日常の中で、メモを取ることはありますか?私は、よく取ります。なぜならば、記憶力に自信がないからです。「聞いてそうだけど、聞いていないからタチが悪い」なんて言われたりしますが、私としては「聞いていない」ことはなく、記憶力が悪いのです。一方で「...
コミュニケーションスキル

問いかける技術と約束の関係 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

「自ら問いかける技術」を意識し、その後に「約束をする」という行為があって、初めて「約束を守る」という未来がやってくるのです。「約束」という言葉を耳にすると、ついつい「約束を守る」ということが頭に浮かんでしまいますが、それ以上に「約束をする」という主体的な行為が大切なのです。
色々なスキル

雑談力において大切な技術 ~コミュニケーション能力を高めるためには~

雑談力ってなんでしょうか???辞書を引いてみると「雑談力とは、親しい親しくないに関わらず、会話する時に間を持たずに雑談ができる能力」では雑談とは???「とりとめのない談話」なるほど、こうやって言われると「そうだよね~」と納得です。雑談という...
コミュニケーションスキル

会話が続かない人にならないために 〜問いかける技術の簡単なコツ〜

「問いかける」時の3つのステップを正しく理解することが重要です。その3つのステップとは、こちらになります。①注意を引くこと②興味を持ってもらうこと③情報を正しく伝えることこの3つのステップを理解した上で、このステップに沿って「問いかける」という行為が大切になります。
コミュニケーションスキル

言葉遣いが悪いのは、コミュニケーション能力と◯◯のせい!?

「考え方」を意識するだけではなく「言葉遣い」に気をつけることも大切であり効果的なのです。なぜ効果的かというと、意識がしやすく、さらに出来ているかどうかが分かりやすいからです。「考え方」を正すと「言葉遣い」も変わっていきますが、これは時間がかかります。
コミュニケーションスキル

傾聴力のない人にならないために ~コミュニケーションにおける聞く力の大切さ~

「話を聞いてほしい」という時に、その本心には色々な場合があります。困っているので「答えが欲しい」と思っている人もあれば、気持ちがおさまらないので「とにかく聞いて欲しい」と思っている人もいるでしょう。だから「話を聞いてほしい」という相談を受け...
色々なスキル

「気づく力」と「聞く力」が「聴く力」につながる

結論から言うと、この社長はキャラクター自体よりも、社員が主体的に動いて採用したというストーリーを含めて、このキャラクターが気に入っているのです。そして「そんな社員がいる会社は羨ましいですね〜」と問いかけると、当然社長は嬉しいですし、さらに「どんな社員教育をされているんですか?」と問いかけるとさらに話が弾んでいきます。
企画力

伝える力を持つ資料の作り方

何かを伝える時に、資料を作成することがあると思いますが、その時の資料の作り方でも、伝える力が変わってきます。資料作成が上手な人もいれば、そうでない人もいます。しかしその基準は何でしょうか?多くの場合は、見た目ではないでしょうか?例えば・・・...
色々なスキル

話しやすい雰囲気づくりのための最低限の条件

世の中には、自ら話せる人と話せない人がいます。あなたはどちらでしょうか?私はどちらかというと話せる人だと思っていますが、一方で間違いなくその時々で躊躇してしまいます。そういう意味では、話せない人なのかもしれません。子どもを見ても、色々なタイ...