コミュニケーションスキル クローズドクエスチョンの問いかける技術 〜語尾を意識する〜 「フランクなYES」を集めると、さらに良いことがあります。それは、相手が「YES」と言い慣れてくるということです。言い慣れてくるということは、ハードルの高いYESも期待できる状況になるということです。たった1つのクローズドクエスチョンを意識するだけですが、誰でもできる問いかける技術なのです。 2021.05.28 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
プレゼンテーション 1分間スピーチにネタは必要ない 1分間スピーチでは、特にネタは必要ありません。大切なポイントは2つあります。1つ目は「1分間スピーチの終わり方」を考えることです。例えば「このことについてどう思いますか?」と話を振られたら、あなたはどうしますか? 2021.05.14 コミュニケーションの仕組み化プレゼンテーション
色々なスキル たたき台の意味 ~0から1をつくる尊さ~ 「0から1をつくる」という行為は、誰にでもできることではありません。そこには、想像力や創造力など様々な能力が求められます。しかし一度「0から1をつくる」ことができると、その後は意外とスラスラと進んでしまうことが多くあります。 2021.05.07 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル マズローの5段階欲求を踏まえた伝える力 何かを「伝える」時に相手が「聞きたい」となる源は何でしょうか?「得たい」「失いたくない」究極の状態でいうと「生きたい」と「死にたくない」です。これは究極すぎますが、どちらの欲求が強いでしょうか?一般的には「失いたくない」の方が強いのです。 2021.04.30 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
プレゼンテーション 伝える力には言葉の力とイメージの力が大切 伝える力においては「言葉の力」を「イメージの力」に変えることで、伝わるという結果に繋がっていくのです。つまり伝える力としてはイメージの力が大切であり、そのイメージの力を発揮するために言葉の力があるのです。相手にイメージをさせられる「言葉の力」を身につけると、伝わる技術がぐんぐん上がるのです。 2021.04.23 コミュニケーションの仕組み化プレゼンテーション色々なスキル
プレゼンテーション プレゼンテーション「話し方のコツ」 ~耳を開かせる編~ 相手が「聞きません」と耳を塞いでいたら、どんなに良い内容でも、どんなに素晴らしい声で話しかけても、相手には伝わりません。だから、プレゼンテーションにおいて相手の耳を確認することが必要です。では相手の耳が塞がっていたら、どうすれば良いのでしょうか? 2021.04.16 コミュニケーションの仕組み化プレゼンテーション
コミュニケーションスキル 問う技術の基本 ~相手の背後に問いかける~ 「目の前に問いかける」のではなく、一度「相手の背後に問いかける」ことで、目の前のYESがもらいやすくなります。純粋な疑問を解消する問いかけではなく、何か意図を持った問いかけの時には「誰に問いかけるか?」そして「どこに問いかけるか?」を考えることが重要です。 2021.04.09 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
色々なスキル ファシリテーターとは 〜簡単にできる雰囲気づくり〜 「雰囲気づくり」に影響を与える人はどんな人でしょうか?一言で言えば、色が濃い人です。「その場にいる人の色を整える」ということは、色の濃い人に働きかけるということであり、それがファシリテーターの役割の1つなのです。 2021.04.02 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
色々なスキル 先延ばし癖のある人へ ~簡単な2つの解決方法~ 先延ばしをしてしまう人の特徴を分類すると、次のように分けられるかと思います。①完璧主義な人②パニックになってしまう人③認識のない(もしくは甘い)人「あなたはこの分類に該当するから先延ばし癖がでちゃうんだよね」と分析しても、先延ばし癖は直りません。 2021.03.26 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
コミュニケーションスキル 交渉のコツ / 切り札は先に見せるな 〜切り札温存の法則〜 「切り札温存の法則」という言葉は、私がプロスポーツ選手を目指しているときに知ったものです。これはまさに交渉のコツであり、切り札は先に見せるなということなのです。交渉において大切なことは、自分の切り札が何かを把握することと、それをどのタイミングで使うかということです。 2021.03.12 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
プレゼンテーション 伝える技術の基本【ITレベルを合わせる】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 何かを伝える際に、そのレベルは誰に合わせたら良いのかというと、レベルの低い人です。「あなたたちはレベルが低いから頑張って高いレベルに合わせなさい」というメッセージはなかなかうまくいきません。「べき論」としては、間違っていないのですが・・・。 2021.03.06 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキルプレゼンテーション
コミュニケーションスキル 問いかける技術の基本 ~コミュニケーション能力を高めるには~ 「問いかける」自分のスタイルを持っているということです。つまり、仕事において「問いかける技術」のスタイルを自分で持っているかどうかはとても大切なのです。そして、そのスタイルを自分で考え構築するだけでも、問いかける技術は磨かれます。 2021.01.29 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル
色々なスキル 決めつける人のデメリット 〜反面教師として大切にしたい事例〜 決めつけると事実が見えなくなり、決めつける人に対して人は心を開かなくなる。心を開かなくなると、人間関係も信頼関係もなくなってしまう。人間関係も信頼関係もなくなってしまうと、仕事がうまくいかなくなる。 2021.01.15 コミュニケーションの仕組み化色々なスキル
プレゼンテーション 伝える技術の基本【設定を合わせる】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 共感があると、相手の心のガードは下がり「言っていることを受け入れよう」という心の準備が整い、結果的に相手の心に響く伝わり方になるのです。伝える技術の基本は「相手に目線を合わせること」ですが、コミュニケーション能力を高めるには「設定を合わせる」ことも大切な要素になってくるのです。 2020.12.18 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキルプレゼンテーション
プレゼンテーション 伝える技術の基本【相手の耳を確認する】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 まず大切なことは「相手の耳が塞がっていると、相手に話は伝わらない」ということを理解することです。せっかくの良い話も、相手の耳が塞がっていない時でないと、伝えたいことは相手に伝わりません。だからコミュニケーション能力を高めるには「相手の耳を確認する」ことです。 2020.11.27 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキルプレゼンテーション
コミュニケーションスキル 共感力が発揮された事例 〜自らパンツを脱ぐ!?〜 共感力とは、仕事においてとても大切な技術です。共感力によって、相手の心のカードを下げることができます。例えば「昨日実は財布落としちゃってさぁ〜」と言う人に対して、別の人が「それは落ち込みますよね〜、実は私も先週落としちゃったんですよ〜」なんて言えば、一気に心の距離が近づきます。もちろん嘘はいけませんよ(笑) 2020.11.06 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル色々なスキル