コミュニケーションの仕組み化

色々なスキル

決めつける人のデメリット 〜反面教師として大切にしたい事例〜

先日改めて思ったことがありました・・・それは・・・決めつける人には、なりたくないということです。「そんなこと分かってるよ〜」と思う人も多いと思いますが、決めつけちゃうことってないですか??私はついつい、いつの間にか決めつけてしまっていること...
コミュニケーションスキル

伝える技術の基本【設定を合わせる】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

伝える技術の基本とは、相手の目線に合わせることです。では、何を合わせるのかというと色々あります。例えば、言葉遣い・・・。詳しくはこちら「伝える技術の基本  【言葉遣い編】」をご覧ください。「伝える」という行為は、伝える側と受け取る側の双方の...
コミュニケーションスキル

伝える技術の基本【相手の耳を確認する】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

相手に自分の意思や思っていることを伝えられると、それはとても嬉しいことです。でも「なぜ伝わらない!?」と嘆くことがたくさんあります(笑)だから、人は生きていく上で伝える技術を身につけると、その人生は好転していくのです。伝える技術の基本とは、...
コミュニケーションスキル

共感力が発揮された事例 〜自らパンツを脱ぐ!?〜

共感力とは、仕事においてとても大切な技術です。共感力によって、相手の心のカードを下げることができます。例えば「昨日実は財布落としちゃってさぁ〜」と言う人に対して、別の人が「それは落ち込みますよね〜、実は私も先週落としちゃったんですよ〜」なんて言えば、一気に心の距離が近づきます。もちろん嘘はいけませんよ(笑)
コミュニケーションスキル

木を見て森を見ず 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

「木を見て森を見ず」とは「物事の細部に捉われると、全体を見失う」という意味の言葉です。「木だけを見ていると、森全体を見ることができない」ということから「細かいことにこだわりすぎると、大局的な視点を失ってしまう」という戒めで使われます。ビジネスにおいては、目の前の仕事や目先の利益に捉われて、本来会社が進むべき方向や目的を見失っている時に使われたりもします。
コミュニケーションスキル

会話のネタ探し(話題の選び方) 〜ビジネス編〜

ビジネスで初対面って緊張しますよね。相手がちょっと気難しそうな人だったらなおさらですね(笑)でもそんな気難しそうな人ほど、仲良くなると距離が一気に縮まるものです。なぜならば、だいたい気難しそうな人は自分で「会話が弾む雰囲気」をつくるのがあまり上手ではないからです。
コミュニケーションスキル

たたき台とは【問いかける技術の活用】 〜ビジネス編〜

仕事で、たたき台を作成することはありますか?ひょっとしたら仕事以外でも、たたき台を作成することがあるかもしれません。たたき台を作成する行為はとても尊い仕事で、「ゼロからイチを生み出す」大切な役割を担っています。
コミュニケーションスキル

たたき台とは【問いかける技術の活用】 〜簡単編〜

たたき台という「問いかける技術」の効果は・・・。「相手の思っていることが分かる」という効果。「相手からアイディアを引き出せる」という効果。「相手の批判を引き出せる」という効果。
コミュニケーションスキル

切り札温存の法則 〜交渉術の基本~

突然ですが・・・「切り札温存の法則」をご存知ですか?ちなみにGoogleやYahooで検索すると、まさかのヒットなし(笑)この法則って認知されていないの?または正式にこういう法則はないの?と思ったら、ますます発信したくなったので今回ご紹介します!
コミュニケーションスキル

権力は腐敗する ~中小企業において権力を使う時の注意点〜

「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対に腐敗する」という言葉があります。これは19世紀を生きたイギリスの思想家であるジョン・アクトン氏の言葉です。そして・・・中小企業において権力を使う時の注意点があります!!
コミュニケーションスキル

気遣いができる人の共通点 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

みなさんの周りに、気遣いができる人はいますでしょうか?気遣いができる人は、本当にありがたいものです。「気遣いが足りないな~」という気づきは常にあるのですが、なかなか気遣いができる人にはまだまだのワタシでございます(笑)気遣いができる人の共通点は、何でしょうか?
コミュニケーションスキル

返事がないとこうなります 〜コミュニケーションを高めるには〜

突然ですが、皆さんは返事をしっかりしていますか?「そんなこと幼稚園生じゃないんだから聞くなよ~」って思われる方もいるかもしれませんが「本当に100%できていますか?」と聞かれると、私は正直自信がありません(笑)「当たり前のことを当たり前にする」ことがいかに大切でいかに難しいか・・・。
コミュニケーションスキル

傾聴力がある人の共通点 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

コミュニケーション能力を高めるには、たくさんのことが必要ですが、今回は「傾聴力がある人の共通点」についてご紹介します。今回は傾聴力を高めるにはどうしたら良いかという視点ではなく、傾聴力がある人はどんな共通点を持っているかという視点で、大切なポイントをご紹介します。
コミュニケーションスキル

交渉術の基本 / 間違った問いを見極める② 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

交渉術の基本は「問いには問いで返す」です。それと共に大切なことが「間違った問いに正しく答えようとしないこと」です。「交渉術」と聞くと特別な人だけのことに聞こえるかもしれませんが、交渉術は誰にでも向上することのできるスキルです。
コミュニケーションスキル

伝える技術の基本【話し方のコツ】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

「話し方」って難しいな~と日々思います。きっと死ぬまで勉強する分野の1つではないでしょうか?それだけ奥が深い分野ということですね。だからこそ課題を明確にすることが大切です。なぜならば、あれもこれも一気には改善できないからです。そこで、伝える技術の基本【話し方のコツ】をご紹介します。
色々なスキル

「ありがとう」は魔法の言葉 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

「ありがとう」という魔法の言葉を使うだけで、その場の雰囲気が変わるのです。怒られた時には「ごめんなさい」「すみませんでした」「申し訳ございません」だけではなく、「指摘していただいてありがとうございます」を添えるようにするときっと和やかな雰囲気に変わります。