幹部育成 「べき論」を相手に押し付けない 〜あるべき姿を自分の支えに〜 「べき論」だけでは人の心には響かず、正論はあくまで正論であるということは、こちら「べき論で人は動かない」でもご紹介しました。では「べき論」とはいらないのでしょうか?そんなことはありませんし「べき論」はとても大切です。「べき論」をもとにあるべき姿をイメージすることは自分の支えになります。 2021.02.05 幹部育成人事の仕組み化
新人育成 「べき論」で人は動かない ~正論とはあくまでただの正論です~ 「べき論」というのは常識であったり、自分自身の軸となる考え方であったり、人を支えてくれるものであったりします。しかし一方で「べき論」に固執してしまうと、柔軟な発想や考え方を止めてしまうことになるかもしれません。正論とは「べき論」で語れますが、やっぱりバランスが大切なのです。 2020.12.04 新人育成幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 憧れの人と比べる目標の立て方 〜桑田佳祐さんと三浦知良選手〜 人と比べて劣等感を感じてマイナスに働く人もいれば、逆に人と比べることで高揚感やエネルギーや向上心を感じる人もいるかもしれません。そうであるならば、後者のような良い影響が起きるような「人の比べ方」をすればいいのです。要は人と比べることを、どうやって自分にプラスに繋げるかを考えればいいのです。 2020.02.26 人事サポート新人育成幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 人材育成 〜羞恥心を活用する手法〜 C課長の人材育成のためにBさんを育て、羞恥心を活用する手法をとったのです。C課長は社歴も長く、素直にそして謙虚に受け止める姿勢がないと、成長は期待できません。だから社歴が浅いパート社員のBさんにそのお尻たたき役を期待したのです。 2020.02.07 人事サポート幹部育成人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 「本音と建前」とは 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 自分を守るために行うのが「自己防衛の建前」だとすれば、周囲のために行うのが「調和の建前」ということになります。そう考えると「建前」って社会で生きていく上で、大切な要素ですね。そして、相手の「本音」を知ることができなければ「調和の建前」を発揮することは難しいでしょう。 2020.01.19 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化
企画力 社会人でも勉強のやる気が出ちゃう企画の話 学ぶ意識の高い人が集まる勉強会は、とても楽しいものです。そのような勉強会は、教わる側と教える側と、双方で創るものなのです。そのことに気づくことができた人は、学ぶ楽しさを実感します。そしてそのような人が多い会社には、「学ぶ風土」が創られます。当然ですが、このように開催する「社内勉強会」で、寝る人は誰もいません。 2019.12.27 企画力新人育成幹部育成コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 人間関係がうまくいかないならこれをやってみよう 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 当事者の2人は何を改善すればよいでしょうか?それはコミュニケーションの質ではなく、コミュニケーションの量の改善です。嫌いな人や苦手な人とは、ついつい言葉を避け、コミュニケーションがなくなってしまいます。そうすると1つの些細な出来事が、大きな影響力を持ってしまいます。 2019.12.02 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 教育とは命令だ!! 〜社員教育の原点〜 「教育とは命令だ!!」この短い言葉が、教育の真髄であり、原点であるかもしれません。言葉だけではなくその背景にも目を向けると、この言葉は社員教育の原点と言えるのかもしれません。そして上に立つものは、自信を持って「命令」できる自分づくりが必要なのです。 2019.11.25 人事サポート新人育成幹部育成人事の仕組み化
人事サポート ルーティンの重要性 〜ボーリングに学ぶ習慣の大切さ〜 良いプレイをする人は、ルーティンを重んじています。それはルーティンが重要であることを理解しているからです。そんなルーティンの重要性を改めて感じるきっかけを、ボーリングからいただきました。それにしても、ボーリングはもう少し上手くなりたいものです(笑) 2019.11.19 人事サポート新人育成幹部育成人事の仕組み化
コミュニケーションスキル ラグビー元日本代表の廣瀬俊朗さんに学ぶ 〜影響を受けた名言〜 ラグビーというスポーツに関する質問で、「大義」という言葉が返ってくるとは思いませんでした。勝負の世界に位置するスポーツには「勝ち」と「負け」が存在しますが、それを超越した目的が日本代表というフレーズに潜んでいることを感じて、心をうたれました。 2019.09.30 コミュニケーションスキル理念エピソードコミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化Other
人事サポート たかが「改善提案」されど「改善提案」 聞けばこの会社には、こんな過去があったそうです。全体会議(全社員参加の会議)で提案内容を全社で共有していると、社長が一言。「こんなレベルの低いものは提案でもなんでもない!もっとしっかり考えて出せ〜!」と一喝したそうです。すると、どうなるでしょうか? 2019.09.07 人事サポート新人育成幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 約束を守る習慣づくり 〜企業の社風づくり〜 「こんな簡単な約束守ってよ〜」って思う場面は、誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?今回は、企画を考えて運用する立場の人に立って考えてみましょう。まずはじめに・・・何をしたら良いか分からない人が運営担当者である企画は、上手くいきません。 2019.08.23 人事サポート幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 半歩の積極性とは 〜恥ずかしがると人生の3割は損する〜 「恥ずかしがると人生の3割は損する」何か妙に説得力がある言葉でした。でも、そんな簡単に積極的な姿勢が身につくものでもありません。そんな時に、積極的な人を見て羨ましく思ったりもします(笑) 2019.08.20 人事サポート新人育成幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 行動の指針とは 〜社内で出来ないことは社外でも出来ない〜 「社内で出来ないことは社外でも出来ない」という言葉は、そんな軽い言葉ではないのです。ここまでの内容だったら、優秀な詐欺師はこう答えるのではないでしょうか?「社内で出来なくても社外で完璧にやればいいんだし、それができるのが詐欺師だから大丈夫。その点に関しては、いつも腕を磨いているから任せておけ!」と。 2019.08.16 人事サポート新人育成幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 誰でもできる 当事者意識とは 〜人生の扉を開く〜 人生の財産となる「経験」は年数ではなく、経験値です。その経験値には、主体的に取り組んできた過去が大きく影響します。主体的に取り組んだ経験は当事者意識を育み、人生を豊かにしてくれるのです。 2019.08.06 人事サポート色々なスキル幹部育成コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化
交渉力 誰でもできる 簡単 営業資料 作り方の基本 営業する人によって営業ストーリーが違います。資料を作成するのが苦手だという人は、もちろん誰かに作ってもらっても構いません。その時に、営業マン本人がやるべきことは、営業ストーリーを自分で考えるということです。そしてその営業マンの上司がすべきことは、そのストーリーを完成させてあげることです。 2019.07.30 交渉力営業管理幹部育成営業の仕組み化人事の仕組み化