色々なスキル 嫌味を言う人の心理と言い返す方法 ①相手に期待しないこれは相手に「期待しても無駄」ということではなく、相手に「期待しても変わるかどうかは相手次第」ということです。②魔法の言葉をつかうここでいう魔法の言葉とは「ありがとう」です。嫌味を言われたら「ありがとう」って返せばいいのです。 2021.06.25 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
顧客視点 顧客とは誰か? ベンツのペルソナ設定とは? 東日本大震災以降は「在庫はあまり多く持たない方が良い」という風潮がある中で、ベンツは珍しい色の車を必ず「在庫するように」と指示をしたそうです。珍しい色の車とは、言い方を変えればよく売れる車ではありませんし、売れるまでに時間がかかってしまう車です。そのような在庫を抱えていると、車の置き場を確保するためにコストがかかってしまいます。 2021.06.18 顧客視点
人事サポート 面接における採用担当者の本音を・・・少し公開 社会人であれば、誰でも面接を受けたことがあるでしょう。そして人事に携わる人であれば、採用担当者として面接をする側に立ったことのある人もいるでしょう。ここでは、面接における採用担当者の本音を少し公開します。そんな面接においては、コミュニケーシ... 2021.06.11 人事サポート人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える力における事例の使い方 ~人の不幸は蜜の味~ 「この前□□さんが言ってたんだけど〇〇っていうのが凄くいいらしい。それで自分も使ってみたんだけど、これが確かにいいのよ~。△△さんも一度使ってみたら??」自分の意見を伝えることも大切ですが、第三者が話していた事例を活用すると、伝える力がグンとアップすることがあります。 2021.06.04 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル クローズドクエスチョンの問いかける技術 〜語尾を意識する〜 「フランクなYES」を集めると、さらに良いことがあります。それは、相手が「YES」と言い慣れてくるということです。言い慣れてくるということは、ハードルの高いYESも期待できる状況になるということです。たった1つのクローズドクエスチョンを意識するだけですが、誰でもできる問いかける技術なのです。 2021.05.28 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
幹部育成 管理職の役割とは ~果たすべき5つの責任~ 管理職とは、とても大切な存在です。これに反論はないと思います。では具体的には、どのように大切なのでしょうか?これに対しては、色々な意見があると思います。ではどのくらい大切かというと、それは管理職本人ではなく、周りの人が決めるものなのです。 2021.05.21 幹部育成人事の仕組み化
色々なスキル 1分間スピーチにネタは必要ない 1分間スピーチでは、特にネタは必要ありません。大切なポイントは2つあります。1つ目は「1分間スピーチの終わり方」を考えることです。例えば「このことについてどう思いますか?」と話を振られたら、あなたはどうしますか? 2021.05.14 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル たたき台の意味 ~0から1をつくる尊さ~ 「少し相談したいことがあるのですが、一度話し合えませんか?」「もちろん、いいですよ」「では、明日よろしくお願いします」こんな会話を経て、ミーティングをすることってありませんか?こんな時に準備をしてミーティングに臨む人とそうでない人がいます。... 2021.05.07 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル マズローの5段階欲求を踏まえた伝える力 「マズローの5段階欲求」は知っていますか?一般的に言われる3大欲求とは、食欲、睡眠欲、性欲ですが、それ以外にもいろいろな欲求がありますよね。やっぱり人間は「欲の塊」です(笑)例えば「◯◯をしたい」「◯◯が欲しい」「◯◯になりたい」とか今はも... 2021.04.30 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル 伝える力には言葉の力とイメージの力が大切 伝えるという手段には色々とあります。その中でも「言葉」というのは大切ですし、言葉の力をとても実感します。例えばこちらの言葉を読んで、どのように感じますか?夢を乗せて走る車道 明日への旅通り過ぎる街の色 思い出の日々言葉を読んでの感じ方は人そ... 2021.04.23 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル プレゼンテーション「話し方のコツ」 ~耳を開かせる編~ 相手が「聞きません」と耳を塞いでいたら、どんなに良い内容でも、どんなに素晴らしい声で話しかけても、相手には伝わりません。だから、プレゼンテーションにおいて相手の耳を確認することが必要です。では相手の耳が塞がっていたら、どうすれば良いのでしょうか? 2021.04.16 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 問う技術の基本 ~相手の背後に問いかける~ 問う技術には、様々なものがあります。全て簡単に実践できるわけではありませんが、知識として理解しておくことで成長の礎が築かれます。知識として理解していることで、意識もできるし、チャレンジもできます。ここでは「問う技術の基本 ~相手の背後に問い... 2021.04.09 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル ファシリテーターとは 〜簡単にできる雰囲気づくり〜 仕事では色々なミーティングがあると思いますが、そこにはそれぞれの目的があります。その目的に沿って「その場を創る」ということが大切です。「その場を創る」というと少し曖昧なので、もう少しわかりやすく言うと・・・ミーティングを目的に沿って運営する... 2021.04.02 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル 先延ばし癖のある人へ ~簡単な2つの解決方法~ 皆さんは決断力がありますか?もしくは、物事をすぐに決められていますか?こういうことは、得意な人とそうでない人がいます。しかし、どちらのタイプであっても言えることは「先延ばし癖は良くない」ということです。目次 先延ばし癖のある... 2021.03.26 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
交渉力 懐に入る意味とは 〜交渉術の最低条件〜 懐に入れない人と、入れる人がいます。懐に入る意味とは、なんでしょうか?懐に入る技術は、交渉術においてとても大切です。懐に入るまでには、いくつかのステップがあります。例えば、次のようなステップです。接点が持てる連絡ができる直接話せる仲良くなれ... 2021.03.19 交渉力営業の仕組み化
コミュニケーションスキル 交渉のコツ / 切り札は先に見せるな 〜切り札温存の法則〜 「切り札温存の法則」という言葉は、私がプロスポーツ選手を目指しているときに知ったものです。これはまさに交渉のコツであり、切り札は先に見せるなということなのです。交渉において大切なことは、自分の切り札が何かを把握することと、それをどのタイミングで使うかということです。 2021.03.12 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化