コミュニケーションスキル

会話のリズムをつくる「傾聴力」 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

コミュニケーション能力を高めるには、会話のリズムをつくる「傾聴力」はとても大切なのです!「聞き手」の姿勢によって、「話し手」の姿勢がつくられます。「話し手」の姿勢は、「聞き手」の映し鏡です。「聞き手」が、その会話の雰囲気をつくる決定権を持っています。
おもうこと

「やりたいと思ったんです」〜影響を受けた野茂英雄さんの名言〜

しかし、誰でも欲求というモチベーションの種を持っています。ひょっとしたらそれは、本人も気づいていない種かもしれません。そんな欲求というモチベーションの種をお互いに発見でき、1人1人が生き生きと時を重ねられるような会社であり、日常であり、人生であれば最高ですね。
コミュニケーションスキル

クローズドクエスチョンとオープンクエスチョン 〜会話が続かない人へ 〜

基本は「クローズドクエスチョン」から「オープンクエスチョン」です。いきなり「昨日は何してたの?」ではなく・・・「元気?」「うん元気だよ〜」「そうか〜良かった!ところで昨日は何してたの?」という感じです!!
プレゼンテーション

誰でもできる 簡単 1分間スピーチのコツ

「1分間スピーチ」といっても、色々な場面がありますよね。やってはいけない3つその中でまずはしてはいけないことが3つあります。とても簡単です。下を見て話さないこと小さな声で話さないこと何かを読んで話さないこと
コミュニケーションスキル

人見知りを克服したい人へ 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

人見知りを克服するために、必ず挨拶をしてください!!こんなこと???と思う人がいるかもしれませんが、こんなことです。人見知りの人の8割の人が「問いかけられていない」のです。だから最も負荷が少なくて問いかけれることが、挨拶なのです。
色々なスキル

「段取りが悪い人に一言」と思ったささやかな事例

段取りが良い人と悪い人って、一体何が違うのでしょうか?そして、どのような気づきを与えれば、段取りが悪い人は変わるのでしょうか?もちろんこれを言えば変わるという保証はありませんが、1つのヒントになればと思い・・・
営業管理

失敗から学ぶ営業管理

営業成績を上げるために抜けている大切な要素とは、顧客の「購入キャパシティ」という情報です。顧客の「購入キャパシティ」を把握した上で、自社のシェア率を重ね合わせることで、今後の販売の可能性が見えてきます。自社のシェア率よりも、どれだけ「販売の可能性」が残されているか(購入キャパシティ)を把握することが必要です。
目標設定

目標設定のコツ / ある部門の事例

目標設定のコツは、全体像を捉え課題を共有することです。課題を掘り下げ数値化することです。責任と役割を明確にすることです。さらに継続していくためには、目標管理の仕組み化。その仕組みができることで、マネージメントが機能していきます。
エピソード

いい会社とは 〜凄い会社のエピソード〜

「会社は、仕事をするところだから、仕事を教える」そう考えることは決しておかしくありませんが、この会社では・・・。「会社は、仕事を通して社会に貢献するところだから、仕事を通して人としての生き方を教えていく」というようなメッセージを感じました。
コミュニケーションスキル

伝え方のコツ(話す順番) 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

何かを相談し、その上で了解をもらいたい時に、どのように伝えればいいのか?漠然と相談するのではなく、大きなYESをもらうために、いかに「最初にフランクなYES」をいただくかということは、とても大切になっていきます。
新人育成

新人研修で話すこと 〜「7つの習慣」に学ぶ〜

新人は「そんな入社したばっかりで影響が及び範囲なんて・・・」という人が多いです。それであれば・・・新人は目の前の人を笑顔にしましょう!!仕事は、お客様に喜ばれているから存続できているのです。でも、すぐには出来ないかも・・・だったら目の前の人を笑顔にしましょう!!
新人育成

新人研修で話すこと 〜新人の特権〜

「新人の特権」1つとは・・・「知らない」「分からない」「できない」ということがあっても、仕方がないという特権です。「そんなんでいいの〜」という声も聞こえてきそうですが・・・、この「新人の特権」は、期限付きの特権です。
新人育成

感動は平等には訪れない 〜新人研修で話すこと〜

1つの「問い」を口に出さなかったら、出会えないストーリーです。では、この「問い」を言えるような人間になるには、どうしたら良いのでしょうか???「人に対して関心を持つこと」その「関心」が「思いやり」に繋がりポッと出る質問に現れるのです。
コミュニケーションスキル

交渉術の基本 〜簡単に診断できるあの人の交渉力〜

交渉術の基本は「問い」です!そして、交渉力を簡単に診断できるポイントがこちらです。「問いで返す」癖が、ついているかどうか?「期限を設ける」癖が、ついているかどうか?「お客様を喜ばせる」癖が、ついているかどうか?
人事サポート

人事部の仕事に向いている人と向いていない人

会社組織において、人事の役割は大きいものです。一方で、収益に直接結びつかない(見えにくい)役割である人事は、ついつい後回しに考えられてしまうことも珍しくありません。特に中小企業などでは、人事に関する関心が少ない会社が多いものです。
目標設定

目標設定のコツ / HP外注の事例

「目標」を個人で意識する時と、グループで意識する時があると思います。グループで意識する時には、意識しやすくする工夫が必要です。意識しやすくするためには、分かりやすくする工夫が必要です。その工夫が目標設定のコツです!