おもうこと 西郷真央選手を応援する理由(〜2023年) 西郷真央選手は、師匠のジャンボ尾崎さんのようにリップサービスやサービス精神を全面に出し、ファンから求められるような人物像を演じることはありません。派手な振る舞いもコメントも多くありませんが、本人が確かに口にした「Qシリーズ」を1年前から目標にし、見事有言実行を果たしたのです。 2024.04.03 おもうことOther
人事サポート 終身雇用から「働き方」の多様性へ ダイバーシティという言葉から「多様性」について考えることが、日常になってきましたが「働く」という選択においても「多様化」が進んでいます。 このような状況を踏まえて、人は色々な捉え方をします。昔と変わってきて、ついていけないわ。変化が速すぎて... 2024.03.30 人事サポート人事の仕組み化
人事サポート ジェンダーフリーとダイバーシティで思うこと 「不適切にもほどがある」というドラマを見ていますか?脚本が宮藤官九郎さんということで、面白そうだなと思っていましたが、やはり面白いです。私は40代ですが、私と同世代もしくはもう少し年上の人にはすごく共感する部分が多いのではないかと思いました... 2024.03.24 人事サポート人事の仕組み化
色々なスキル ビジネスにおける初対面で「また会いたい」と人間性以外で思える人とは!? ビジネスにおける初対面で、人間性以外の部分で「次にまた会いたい」と思う人は、次のような3つのタイプです。情報を持っている人(もしくは情報を正しく伝えられる人)経験のある人能力のある人周りを見渡して、この3つのどれかに当てはまっていませんか? 2024.03.16 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
人事サポート 組織において同僚の強みを活かす チームで仕事をする時には、チームワークが大切になります。そんなチームでの活動においては、組織の3要素が大切になります。それは、次の3つです。共通目的(組織目的)協働意欲(貢献意欲)コミュニケーション詳しくは、こちら「誰でも分かる 簡単 組織... 2024.03.10 人事サポート人事の仕組み化
顧客視点 顧客満足のベースは「相手の立場に立つ」こと 相手のために良かれと思ってやったことなのに、相手が喜んでくれないような経験ってありませんか?喜んでくれないだけならまだしも、相手が嫌がってしまうようなことも過去にあったりしませんか?私はありますよ(笑)そんな時に「相手のために」という視点と「相手の立場に立つ」という視点の違いを理解しておくことが大切です。 2024.03.02 顧客視点
色々なスキル 会議におけるファシリテーションの技術を考える ファシリテーションの技術は、会議やミーティングで発揮されるものですが、その会議やミーティングの意味を感じていないと、せっかくの技術も価値が薄れてしまいます。 極論になってしまいますが、会議やミーティングに価値がなければ、やらなければ良いので... 2024.02.24 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 組織の3要素を理解し、組織を俯瞰する。 ここで大切なことは、共通目的と共通目標が連動していることです。もし連動せずに、共通目標だけが共有されてしまうと、いわゆる売り上げ至上主義のようになってしまう恐れがあります。だから、組織の3要素で最も大切なことが、共通目的(組織目的)になるのです。 2024.02.18 人事サポート人事の仕組み化
色々なスキル 上司は部下に対して「信じて任せず」がいい 「信じる」というメッセージには力があります。一方で「信じる」ということは、そんなに簡単ではありません。特に上司が部下を「信じる」ということは、出来そうで出来ないことかもしれません。なぜならば、基本的には上司の方が部下よりも、知識や経験が上回っていることが多いからです。 2024.02.10 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
幹部育成 部下を持つ上司が「決断力」と「考える力」をつけるためには 部下は上司の言う通りにならず、部下は上司のようになる。そのように考えられると、上司は部下との向き合い方が変わるかもしれません。女優さんが綺麗な理由は、本人の努力もさることながら、常に人に見られているということも理由にあるのではないでしょうか... 2024.02.03 幹部育成人事の仕組み化
おもうこと 沖縄の歴史と戦争 〜平和の琉歌を聴いて〜 先日生まれて初めて、沖縄に行ってきました。その中で沖縄の歴史から多くを学ぶことができたので、ここでシェアさせていただきます。それまでの沖縄のイメージは、夏、海、ビーチ、青い空、美ら海水族館みたいなイメージでした。それが楽しみで沖縄に行きたい... 2024.01.26 おもうことOther
幹部育成 経営幹部に必要なコミュニケーション能力とは 経営幹部のコミュニケーション能力においては、大きく2つに分かれます。それは社長という上の立場の人とのコミュニケーションと、部下という下の立場の人とのコミュニケーションです。ここで大切なことは、それぞれの立場において、自分自身の課題を明確にすることです。 2024.01.20 幹部育成人事の仕組み化
エピソード 黒田博樹さんが凄い理由 〜人間味溢れるエピソード〜 私は1人の野球選手を思い出しました。それは広島カープからメジャーリーグへ挑戦し、その後再び広島カープに戻って活躍をした、黒田博樹さんです。勝手ながら、私なりに黒田博樹さんが凄いと思うエピソードをご紹介させていただきます。 2024.01.13 エピソードOther
幹部育成 上司と部下のコミュニケーションは「仕事の枠を超える」!? 上司と部下のコミュニケーションは、大切です。「そんなこと言われなくても分かっとるわ〜」っていう、感じでしょうか?上司の立場として部下のコミュニケーションを考える時には、そのコミュニケーションが成立していないことが原因で、部下が会社を辞めてし... 2024.01.06 幹部育成人事の仕組み化
幹部育成 部下がいるんだったら「鏡の法則」を意識しよう 〜他人と過去は変えられない〜 これは親子の事例ですが、会社ではどうでしょうか?上司と部下の関係では、どうでしょうか?ここでも、原則は同じです。部下は上司の言う通りにならず、部下は上司のようになる。だから経営幹部における必要要素の大原則は「背中で教える」ということなのです。 2023.12.31 幹部育成人事の仕組み化
幹部育成 経営幹部に必要な要素とは どんなチームであろうと組織であろうと、そこには所属しているメンバーがいて、それぞれの役割があります。サッカーであれば、11人全員がストライカーでゴールを目指しても、良いチームにはなりません。攻めることを中心にする選手がいる中で、しっかりと守ってくる選手がいることで、初めてチームが成立するのです。 2023.12.23 幹部育成人事の仕組み化