交渉力

クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンの使い分け 〜営業で問いかける時のコツ〜

クローズドクエスチョンを使い、相手の心のガードが下がっていき、そこに安心安全な場を感じることができると、人は感情を開示しても良いという気持ちになっていきます。人には本来、承認欲求というものがあるので、自分の気持ちを分かって欲しいという欲求は誰にでも存在します。そこで、オープンクエスチョンの出番がやってきます。
コミュニケーションスキル

上司と部下のコミュニケーションにおけるタブーとは!?(90 20 8 の法則)

人間が、記憶しながら話を聞けるのは20分ですが、本当に集中して話を聞けるのは8分が限界なのです。そして、上司と部下のコミュニケーションにおいて、どうしても時間をかけて伝えたいことがあるならば、一方的な話ではなく、対話を意識することが大切です。なぜならば、対話をすることで、相手の集中力も意識も保つことができるからです。
交渉力

営業におけるクロージングとセミクロージングとは

営業においては、クロージングの先にある「成約」というものがゴールとしてありますが、そこに向けて相手を見極めていくことが大切になります。相手の何を見極めるかというと「〇〇したい」や「〇〇を得たい」という夢や願望と「〇〇したくない」や「〇〇を失いたくない」という不安や恐怖です。この2つの感情が、未来を創る原動力となります。
色々なスキル

会議とミーティングとファシリテーターの価値を理解する

「ファシリテーションの技術」を学ぶ前に、まずはファシリテーターが、その役割と価値を理解することが大切なのです。そして「ファシリテーションの技術」の根底には、コミュニケーション能力があることも忘れてはいけません。
交渉力

営業でクロージングができない理由とは!?

営業におけるクロージングといわれる行為ですが、この一言を言えない人がいます。私の経験からいうと、この一言が言えない人は、営業という仕事をしない方が良いでしょう。しかし、営業に携わっている誰もが、初めからすんなりとクロージングができるわけではありません。だから、クロージングをさらっと言えるようになるトレーニングが必要なのです。
交渉力

営業において「問いかける」ボールは3種類

1つ目の問いかけるボールは「様子を見るボール」です。野球でいえば、アウトコースギリギリに外れるボールを投げて、相手がどんなボールを待っているのかを探るようなイメージです。営業においては、相手がどんな願望を持っていたり、どんなことで悩んでいるかを探る「問いかけ」になります。
交渉力

営業においても「人間は欲望の塊」です!

「〇〇したくない」や「〇〇を失いたくない」という不安や恐怖から発生する気持ちが、何かの意思決定に繋がることは往々にしてあるのです。そして時には「〇〇したい」や「〇〇を得たい」という夢や願望よりも強いエネルギーになることも多々あるのです。
色々なスキル

ビジネスにおいて「役職は人を育てる」って本当!?

ビジネスにおいて「役職は人を育てる」という言葉がありますが、本当でしょうか?私だったら「本当です」と答えます。だから役職をいただけることは、成長という観点において大チャンスであり、会社組織において幹部の大切なスキルは、部下の特性を見ながらタイミングよくチャンスを提供することなのです。
プレゼンテーション

「伝える力」を発揮するための最初の5分間

「聞く」という役割を持った相手側の立場に立つと、最初の5分間はどのような意味があるのでしょうか?まずはこのように、相手の立場に立って考えることが大切なのです。
交渉力

コミュニケーション能力であり営業スキル 〜ゴールを見極める〜

もし自分がこの赤字を解消しようと思ったら、今まで通りワンマンでやっていくしかないし、それはできると思っている。でもこのピンチをそうやって乗り切ってしまったら、この先の後継者問題から組織づくりまで全てをダメにしてしまう。だから今までと違う形でこの赤字を解消するために、君にお願いしたんだ
色々なスキル

ビジネスの初対面における有効な資料の使い方

仮に「トーク」で敵わなかったとしても、支社長として数字はつくらなければいけません。そこで「トーク」を磨くか、それとも「トーク」の代わりに何かを考えるかの二者択一を考えました。そして私は、即座に「トーク」の代わりとなる何かを考えました。それが何かというと、ズバリ「資料」です。
プレゼンテーション

プレゼンは背景(目的)を正しく理解することが重要です

どんなに良い話し方をして素晴らしい資料を作っても、目的に沿ったプレゼンでないと成果は得られないのです。だからこそプレゼンにおいては、その背景となる目的を正しく理解しておくことが大切なのです。
コミュニケーションスキル

初対面の会話で大切な共通点探し

そんな偉い方であっても、出身校が一緒ということだけで、こんなメールのやりとりが生まれるのです。そこからwebミーティングまでに、数回メールを交換しましたが、そこでは母校や地元が一緒である2人でなければ分からない話で盛り上がりました。そんな経緯があった中で、いざ当日のwebミーティングを迎えることになりました。初対面であるにも関わらず、嬉しさ半分恥ずかしさ半分という気持ちでした。
交渉力

営業における初対面の基本 〜2つの不安を解消する〜

営業の初対面において、何に不安を持っているかというと、次の2つです。①目の前の人への不安②先が見えないことへの不安だから営業においては、まずこの2つの不安を解消していくことが大切なのです。
人事サポート

数字が物語る 〜人事の仕事をするなら考え方を変えないといけない理由〜

日本の人口はどのくらいか分かりますか?ここでは、人事の仕事に携わっている人が、どんな考え方をしていけば良いかを数字をもとにご紹介します。「世界人口白書2023」によると、2023年の日本の人口は、1億2,330万人となっています。これって、多いのでしょうか?
交渉力

ルート営業におけるイメージマップの活用

お客様が望む「理想」は何なのかを、相手の立場に立って考えることで、自分のやるべきこともイメージも変わっていくのです。ルート営業においてイメージマップを活用し、お客様が望む「理想」は何かを相手の立場に立って考えることで、自分のやるべきことも変わってくるのです。