数字

人事サポート

数字が物語る 〜人事の仕事をするなら考え方を変えないといけない理由〜

日本の人口はどのくらいか分かりますか?ここでは、人事の仕事に携わっている人が、どんな考え方をしていけば良いかを数字をもとにご紹介します。「世界人口白書2023」によると、2023年の日本の人口は、1億2,330万人となっています。これって、多いのでしょうか?
目標の仕組み化

日常における数字力の鍛え方 〜店舗売上を考える〜

年度末や年末のように、イベントが多い時期には、滞在時間と共に、客単価も変わってきます。ランチが1人1,000円だったとしても、歓送迎会で1人当たりの会費が1,000円ということはないですよね。こんなことを考えながら居酒屋に行ってみてください。
おもうこと

ゴルフがビジネスに繋がる理由 〜数字力を鍛える〜

ゴルフにおいては、嫌でも足し算を使います。ゴルフは1打1打を積み重ねていくスポーツですから、ホールが終わるたびにスコアカードに数字を記入していきます。そして何よりも、ほとんどの人がラウンドをする時に数字で目標を設定します。
人事サポート

数字に弱い人の共通点 〜数字に強い人になるためのヒント〜

仕事をする中で、数字に強い人と弱い人がいると思います。もしあなたが「数字に強い」という強みを持っているとしたら、与えられる仕事や、任せられる役割(役職)に大きく影響するでしょう。なぜならば、仕事は遊びではないからです。仕事では、業務の遂行と...
新人育成

数字力を鍛えるためには、日々のちょっとした工夫で十分。

数字力を鍛えるためには、数字に慣れることが大切です。では、数字に慣れた後はどのようにしたら良いのでしょうか?それはもっと数字に慣れることです(笑)とにかく苦手意識をなくすことが大切です。
新人育成

数字で見るビジネスとスポーツ 〜どちらも「数字力」が大切〜

ビジネスにおいて数字は大切ですが、ビジネス以外の例えばスポーツでも同様です。もっとも、スポーツビジネスという言葉もありますから、一概にスポーツがビジネス以外ではないかもしれませんが・・・。そんなスポーツにおいても、数字がたくさん使われています。
コミュニケーションスキル

あるべき論と数字の関係性 〜数字は嘘をつかない〜

仕事において、誰もが「良くしたい」と思い「あるべき論」を持って前向きに話し合おうとしてもうまくいかない時がありますが、そんな時に活躍してくれるのが「数字」なのです。
新人育成

日本語をビジネス語に変えるために「数字」は有効!!

たとえ価値観が違っても、言語が違っても「5」は4の次に来る「5」であり、英語でFiveといえば、日本人でも「5」と理解できるのです。このようにビジネスにおいては、価値観の違う人であっても、数字を使うことで同じ認識(共通認識)を持てるようになるのです。
人事サポート

数字力でマーケットを見つける方法 〜3C分析だけでは足りない〜

今から15年も前のことなので、もちろん今は違った指標を持っているでしょうが、この時はたった1つの指標で経営判断をしていたそうです。その指標とは「1人当たりのGDP」です。具体的にいうと「1人当たりのGDP」が3,000ドルを超えるとある商品が売れるようになるそうです。
人事サポート

数値目標の立て方 〜数字を分解する楽しさ〜

必要な目標を見つけ、そこに数字を乗せていくことが、成果に繋がる数値目標設定になります。リーダーや管理職の人には、とても必要な技術になってきます。この事例で、最初は採用人数目標しかありませんでしたが、数字を分解することによって、複数の目標が設定されます。
人事サポート

「数字で見る」という分析は小学生でも出来る!?

仕事をする中で、何かを説明したり、報告する場面があると思いますが、そんな時に1つの分かれ道がやってきます。それは「数字で見る」か「数字で見ない」かという分かれ道です。前者は相対的に共感を得られることが多く、後者はひょっとしたら伝えたいことが半分も伝え切れないという未来がやってきてしまうかもしれません。
人事サポート

数字で見るインパクト 〜見せ方と伝え方で劇的に変わる〜

ほとんどの人がこの図を見て、全体の売り上げが伸びていて、大きな変化として仕入先の構成比が変わっていることが分かると思います。このように数字にインパクトはあるのですが、その「数字を見る」というステップで見せ方や伝え方によってインパクトが全く変わってくるので、気をつけて使いたいものですね!!
人事サポート

「数字に強い人」と「数字に弱い人」の違い

仕事をする中で、数字に強いもしくは数字に弱い人がいると思います。この差は、決して生まれ持った才能などではありません。しかし「私は数字に弱い」と思っている人の多くは、その努力をせずに「私は苦手」と決めつけてしまっています。その根底にあるのは「思い込み」です。
目標設定

ビジネスにおける数字力の鍛え方②

今を真剣に取り組むことはとても大切ですが、思い描く未来から逆算して、今を見つめることも同様に大切です。そうすることで、視野が広がり、新たなアイディアが生まれやすくなります。そこに数字というキーワードを連動させることで、ミーティングの話し合いは、確実に目標達成に近づいていきます。
目標設定

ビジネスにおける数字力の鍛え方①

経営者や経営幹部にとって、必須となるスキルの1つが「数字力」であり「計数管理」です。経営は「計数に始まり計数に終わる」といわれます。当たり前のことですが、数字のことは「神のみぞ知る」なんてことではいけません。当たり前のことですが、数字のことは「経営者や経営幹部が分かっている」でなければいけません。