い〜さぽ

色々なスキル

「共感を得る」簡単な方法  ~スティンガー効果のプチ情報~

椅子に座る位置が、人の心理に影響を及ぼす「スティンザー効果」というものがあるのでご紹介します。これは、アメリカの心理学者であるスティンザー氏がまとめた、座る位置で変わる「心理的効果」のことです。その「スティンガー効果」では、大きく3つに分けて説明されています。
新人育成

「素直」と「謙虚」は忘れない 〜でもついつい忘れてしまうもの(笑)〜

社会人1年生が「素直」と「謙虚」を持ち合わせているのであれば、初心を忘れなければ良いのですが、ついつい初心を忘れてしまうのです(笑)私も日々反省です(笑)では「初心」とは、何でしょうか?社会人1年生のように、何か新しいことを始めた時を思い出すと分かると思います。
交渉力

相手に喜ばれる交渉術のコツ 〜言葉の裏を知る〜

ここまで裏を知ることができれば、1つ断言できることがあります。それは「資料を送ってほしい」という声を聞いて、以前社長とKさんに説明した資料を送っても、交渉成立とはならないということです。
幹部育成

「相談しにくい上司」とレッテルを貼られないために 〜今すぐできること〜

「相談しにくい上司」になってしまっているかもしれないと感じた時には、この「ありがとう」を意識するだけでも状況は変わるかもしれません。そしてそんな「相談しにくい上司」を持っている人であれば、どうやって上司の笑顔をつくれるかと考えられたら最高ですね。
コミュニケーションスキル

コミュニケーションで安心安全な場づくりをする時に、やってはいけない5つのこと

・権力を使わない・理詰めにしない・だったら・・と言わない・外堀を埋めていかない・陰口を言わないここに挙げた5つを最低限クリアすることが、コミュニケーションで安心安全な場づくりをする最低条件なのです。
おもうこと

面白い人はモテるのか? 面白い人ってどんな人?

30歳を過ぎた独身男性について、周りの女性陣の声に耳を傾けてみると、色々な意見がありました。その中で最も多かった意見は、モテない男は面白くないといったものでした。モテない男は面白くないと言われるとなるほどな〜と思います。
コミュニケーションスキル

伝える力の基本 〜適切な時間とは!?〜

いつも与えられた時間を超過して話している人は要注意です。なぜならば、そんな人の話を聞く時には、聞き手が最初から「この人は予定時間を絶対オーバーするからな~長いからな〜」と感じて、途中から耳を塞いでしまうからです。何かを伝える時に、相手が想定する時間を超過しないことで、伝える力がアップします。
おもうこと

人によって態度が変わる人

嫌いだなと思うような監督はいましたか?この質問には、次のように返してくれました。やはり、人によって態度が変わる人は、あまり好きにはなれませんでした。これは、プロスポーツの世界に限らないことではないでしょうか?身近なところにも、人によって態度が変わる人っていませんか?
コミュニケーションスキル

伝える力の基本 〜グラフの使い方〜

ストーリーを考えずに、ただ見やすさを追求するだけのグラフはただのグラフであり、伝える際の材料にもならないのです。しかしストーリーを事前に考え、相手に何を伝えたいのか、そして相手にどのような行動を起こしてほしいかを考えると、グラフは大活躍をしてくれるのです。
色々なスキル

正しく伝えることだけが「伝える力」ではない!!

ほとんどの人は、伝えたいことを正しく伝えることを目的としているのです。しかし、もし「伝える力」をもっと身に付けたいと思っているとしたら、伝える目的を考えることが大切です。「伝える力」とは「情報を正しく伝える」ことだけではないのです。
色々なスキル

伝える技術のNGワード 〜これを言ったらアウトです〜

「これを見たら分かるんですけど」と言う言葉の裏には「なんでこれを見てくれないのか」という思いが存在します。しかし、ほとんどの場合は相手にも「見ない理由」があるのです。相手が不真面目な人であれば問題外ですが・・・。多くの人は「見なければいけない」という認識があるのに「見ていない」のです。
コミュニケーションスキル

伝える力の基本である「温度差を確認する」とは?

話し手と聞き手に温度差があることはよくあります。その温度差が態度で見える時は良いですが、見えない時も多くあります。話し手が「ノッテきた~」と思って、実は聞き手が「話が長いな〜」と思っていることも・・・。これでは残念ながら、話し手が伝えたいことは伝わらないのです。
色々なスキル

伝える力 〜60分間スピーチのネタを考える〜

60分間スピーチでの「コツ」はズバリ「伝えたいことを1つに絞る」ことです。しかし1つに絞るということは、1つしか伝えてはいけないということではありません。伝えたいことが複数ある場合には、1つの伝えたいことに紐づけることが大切なのです。
コミュニケーションスキル

5分間スピーチで合格点を取るコツ

5分間スピーチにおける準備のコツは、文字ではなく「絵」で覚えることです。文字で覚えようとすると、100点満点もあれば30点もあります。しかし「絵」で覚えようとすると必ず合格点を取れますし、何よりも大失敗がないのです。
色々なスキル

言葉選びの大切さ 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

素敵な「言葉選び」ができるようになるためには、どうしたらいいのでしょうか?やはり多くの言葉に触れることです。そのために簡単にできることは、本を読むことです。新聞でも雑誌でも良いと思いますが、言葉を知らないと選ぶ言葉が乏しいのです。
色々なスキル

アイディアを生む人になるために必要なこと

アイディアを生む人とは、①知識を得るインプットをしている②自ら発信するアウトプットをしている③人に聞く素直さを持ち周囲を巻き込んでいる。そして、私なりの感覚でいくと「アイディアが豊富な人」にプラスαを加えると「アイディアを生む人」になります。そのプラスαとは「情熱」です。