コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキル

誰でもできる 伝え方のコツ ちょっとした言い方①

せっかく良い取り組みをしても、言い方1つで台無しになってしまいます。ぜひ【ありがとう!さらにこれは??】を意識してみてください。伝えたいことが伝わりやすくなるだけではなく、些細なコミュニケーションにおいてもきっと和やかで楽しい時間に変わるはずです♩
理念

ラグビー元日本代表の廣瀬俊朗さんに学ぶ 〜影響を受けた名言〜

ラグビーというスポーツに関する質問で、「大義」という言葉が返ってくるとは思いませんでした。勝負の世界に位置するスポーツには「勝ち」と「負け」が存在しますが、それを超越した目的が日本代表というフレーズに潜んでいることを感じて、心をうたれました。
コミュニケーションスキル

ファシリテーターとは 〜視点を変える大切さ〜

「このグループディスカッションがあるから、往復3万円の旅費をかけてでも参加したい」と思えるかどうかという視点です。全然違いますよね!!このように、どの視点で話し合いをするのかで、チームの方向性も変わってきます。
コミュニケーションスキル

提案する時のポイント 〜商品力だけでは足りない〜

最初は「広告を出してみませんか?」という「問い」だったのですが、いつしか「問い」の内容が変わっています。そしてお客様は、後半の「問い」に対しての興味が増しています。しかし、後半の問いに「YES」と返事をすると、必然的に最初の問いにも「YES」と返事をすることになります。
コミュニケーションスキル

ビジネスの基本である報告とは 〜仕事ができる人の条件〜

「報告」といっても、なかなか奥が深いものです。そして、「報告」というのは、一言でいえば「気遣い」です。報告とは、相手に「安心」を与える行為なのです。
コミュニケーションスキル

会議の進め方 〜店長会議のきっかけ〜

運営側で大切なことは、その会議の意義や目的を共有し、その会議が自分たちの未来に繋がることをイメージさせること。さらに、数字を使った会議が初めてであっても、楽しく前向きに取り組めるような雰囲気づくりが重要です。視点が変わると、考え方が変わります。
コミュニケーションスキル

誰でもできる 簡単 プレゼンテーションのコツ

「誰でもできる 簡単 プレゼンテーション」とは、何を伝えたいかを明確にし、ストーリーを作ることです。そしてそのストーリーを形成するテーマがたとえ10個あったとしても、全てを伝える必要はなく、時間に応じて絞り込むことが重要です。それによって、伝わるストーリーが出来上がっていきます。
コミュニケーションスキル

相手の立場に立って考える人と考えられない人

今回のテーマは「相手の立場に立って考える人と考えられない人」です。今回の内容を踏まえるとスキルアップに繋がると思いますが、どれほどできるかは個人差があるので予めご了承ください。これはビジネスだけでなく、人間関係の基本ともいえる事かもしれません。
理念

シンプルな理念 〜卑怯なことはするな〜

人は、誰かに何かを言って「その人からこう思われたらどうしよう?」と心配すると、なかなか言えないものです。だって、誰だって人から嫌われることは避けたいことですよね。でも「言わなければ済む場面で、黙っていること」は、「自分さえよければ良い」という考え方であり、それは「卑怯」なのです。
コミュニケーションスキル

報連相の重要性 〜安心させてくれる人〜

今回のテーマは「報連相の重要性 〜安心させてくれる人〜」です。報連相はもちろん大切なことですが、それをしっかりと行うことで関わる人に安心を提供することができるのです。これは仕事だけでなく、友達や夫婦の関係においても当てはまることなのです。
コミュニケーションスキル

交渉術の仕組み化⑥ / 実戦で大切なこと

これまでの「交渉術の仕組み化①〜⑤」では、交渉に臨む前の心構え、必要なスキル、トレーニング、武器の整備(営業資料の整備)、情報収集、仮説思考などをお伝えしてきました。では、実際に交渉の現場では、何を気をつけたらいいのでしょうか?ここでは実戦...
コミュニケーションスキル

他己紹介 〜アイスブレイクのネタとしておすすめ〜

ただ紹介するのではなく、その人のどういうところが素晴らしいのかが伝わるように考えてください、と伝えます。そうすると人は長所に目を向けるようになります。長所に目を向けると人間関係に前向きなエネルギーが働いていきます。
コミュニケーションスキル

ビジネスメール返信の基本 〜コミュニケーション能力を高めるために〜

ここでは、ビジネスメール返信の5つの基本をご紹介します。メールの内容は、相手や場面や関係性によって、適切な内容は変わってきます。しかし、セオリーはあります。そしてそのセオリーを社内で運用していける仕組みを構築できると、企業と社員の成長に繋がります。
コミュニケーションスキル

会話のリズムをつくる「傾聴力」 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

コミュニケーション能力を高めるには、会話のリズムをつくる「傾聴力」はとても大切なのです!「聞き手」の姿勢によって、「話し手」の姿勢がつくられます。「話し手」の姿勢は、「聞き手」の映し鏡です。「聞き手」が、その会話の雰囲気をつくる決定権を持っています。
コミュニケーションスキル

クローズドクエスチョンとオープンクエスチョン 〜会話が続かない人へ 〜

基本は「クローズドクエスチョン」から「オープンクエスチョン」です。いきなり「昨日は何してたの?」ではなく・・・「元気?」「うん元気だよ〜」「そうか〜良かった!ところで昨日は何してたの?」という感じです!!
コミュニケーションスキル

誰でもできる 簡単 1分間スピーチのコツ

「1分間スピーチ」といっても、色々な場面がありますよね。やってはいけない3つその中でまずはしてはいけないことが3つあります。とても簡単です。下を見て話さないこと小さな声で話さないこと何かを読んで話さないこと