色々なスキル

色々なスキル

「上司と合わない」と言われないために 〜部下との接し方で簡単にできること〜

上司によっては、良い部下と悪い部下を見極めている人がいるかもしれませんが、よく考えてみてください。どんな部下であっても、最初は会社が良いと思って採用したのです。つまりどんな社員であれ最初は良い部下(社員)になれる可能性を多く秘めていたのです。そんな背景があるにもかかわらず、何割かの上司はいつしか部下が良いか悪いかを判断するようになってしまうのです。
色々なスキル

ビジネスにおいて「雑談」が大切な理由とは?

会社で人間関係を良くするために「飲みニケーション」なんていう言葉がありますが、今となっては死語かもしれませんね。会社の人と飲みに行くくらいなら、プライベートを大切にしたいという考え方は決しておかしくはありませんが、会社の位置づけが低くなって...
色々なスキル

油断大敵は伝え方が大切 ~テンションが上がる使い方をしよう!~

なんでもうまくいくと嬉しいものです。そりゃそうですよね。でも、なかなかうまくいかないのも人生ですよね。ちなみに、こんな言葉はご存知ですか?勝者は勝って自信をつけ、負けて教訓とする。敗者は勝って自惚れ(うぬぼれ)、負けて落ち込む。つまり物事が...
色々なスキル

ビジネスにおける初対面で緊張する時の問いかけ

初対面で緊張している時に、リスクの少ない問いかけをすることで、心の距離が近くなり、お互いの心のガードが下がり、人間関係が良好になっていきます。そして人間関係が良好になっていくと、お互いに自己開示できるような安心安全な場が創られるようになります。
色々なスキル

メモの取り方と「聞く力」の関係性

日常の中で、メモを取ることはありますか?私は、よく取ります。なぜならば、記憶力に自信がないからです。「聞いてそうだけど、聞いていないからタチが悪い」なんて言われたりしますが、私としては「聞いていない」ことはなく、記憶力が悪いのです。一方で「...
色々なスキル

雑談力において大切な技術 ~コミュニケーション能力を高めるためには~

雑談力ってなんでしょうか???辞書を引いてみると「雑談力とは、親しい親しくないに関わらず、会話する時に間を持たずに雑談ができる能力」では雑談とは???「とりとめのない談話」なるほど、こうやって言われると「そうだよね~」と納得です。雑談という...
色々なスキル

「気づく力」と「聞く力」が「聴く力」につながる

結論から言うと、この社長はキャラクター自体よりも、社員が主体的に動いて採用したというストーリーを含めて、このキャラクターが気に入っているのです。そして「そんな社員がいる会社は羨ましいですね〜」と問いかけると、当然社長は嬉しいですし、さらに「どんな社員教育をされているんですか?」と問いかけるとさらに話が弾んでいきます。
色々なスキル

話しやすい雰囲気づくりのための最低限の条件

世の中には、自ら話せる人と話せない人がいます。あなたはどちらでしょうか?私はどちらかというと話せる人だと思っていますが、一方で間違いなくその時々で躊躇してしまいます。そういう意味では、話せない人なのかもしれません。子どもを見ても、色々なタイ...
色々なスキル

気遣いができると、ご縁が生まれる理由。

人生は誰に出会うかで変わっていきます。これは間違いありません。だからご縁はありがたいのですが、誰と出会うかは決して運だけではありません。詳しくはこちら「運の強い人の特徴 〜ラッキーは実力〜」をご覧ください。ここでは「ちょっとした気遣いができ...
色々なスキル

「共感を得る」簡単な方法  ~スティンガー効果のプチ情報~

最近「共感する〜」って思った瞬間ってありますか?具体的には「そうだよね〜」「それだよね〜」「分かる分かる〜」って、ついつい心の中で叫んでしまったようなことはありますか?そんな時には、ちょっとした高揚感があったりしますよね。では逆に、相手から...
色々なスキル

正しく伝えることだけが「伝える力」ではない!!

突然ですが「伝える力」とは何でしょうか?「はっ!?」と思う人も多いでしょう。なぜならば「そんなことわざわざ言わなくても分かるでしょ〜」という声が聞こえてきそうだからです(笑)では改めて「伝える力」を言葉にすると、どうでしょうか?「伝える」と...
色々なスキル

伝える技術のNGワード 〜これを言ったらアウトです〜

「これを見たら分かるようになっています」という言葉を、聞いたことはありますか?もしくは、自分で言ったことはありますか?これは「伝える技術」という観点でいくと、まさにNGワードです。「これを見たら分かるようになっている」ということは、別の言い...
色々なスキル

伝える力 〜60分間スピーチのネタを考える〜

60分間スピーチでの「コツ」はズバリ「伝えたいことを1つに絞る」ことです。しかし1つに絞るということは、1つしか伝えてはいけないということではありません。伝えたいことが複数ある場合には、1つの伝えたいことに紐づけることが大切なのです。
色々なスキル

言葉選びの大切さ 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜

「言葉選び」ってとても大切だし、難しいですよね。そんな風に感じることは、ありませんか?私は日本人で、英語が少ししか話せませんが、英語圏の人は日本人と同じように「言葉選び」に悩むのかなと思うことがあります。なぜならば「私」という言葉を英語で表...
色々なスキル

アイディアを生む人になるために必要なこと

周りに、アイディアが豊富な人はいますか?ありがたいことに、私の周りにはいるのです。そんな人が周りにいるということは、とても助かりますし幸せなことです。なぜならば、それは人生の可能性が広がるからです。自分にはどうしても解決できないことに遭遇す...
色々なスキル

プレゼンテーション「話し方のコツ」 〜相手を寝かさない編〜

残念なパターンをご紹介すると、次のようなケースです。プレゼンテーションの前に見せる資料と話す原稿を作成し、それを覚えようと準備をします。そしてプレゼンテーションの本番では、その準備を思い出し、練習の成果を正しく発揮することにフォーカスをします。これがまさに、よくある残念なパターンなのです。