目標設定

目標設定

逆算思考とは 〜経営コンサルタント業務に学ぶ〜

日本の学校教育では、逆算思考がなじみにくいかもしれませんが、結果が求められるビジネスにおいては、逆算思考が大切になります。これはトレーニングをして習慣化することで、誰でもスキルアップできるようになります。そのためには、課題を明確にして「自分は何に対して力を注げば良いか」を明らかにすることが大切です。
目標設定

やりたいことがない大学4年生へ 〜もっと大切なことがありますよ〜

「やりたい」というエネルギーや「やりたいことの見つけ方」については、こちら「やりたいことを見つける方法 〜生まれ変わったら何になりたい??〜」でも紹介しましたが・・・やりたいことがない大学4年生へ、やりたいことがない時もあるのが人生です。今...
目標設定

やりたいことを見つける方法 〜生まれ変わったら何になりたい??〜

恩師から言われたことがあります。それは「今悩んでいることは、5年後にはたいした悩みではない」というものでした。結果的にまさにその言葉通りで、5年後には「やりたいこと」に注力している嬉しい未来がありました。もちろん黙って何もせずに、明るい5年後がやってくるわけではありません。「やりたいこと」がなくなった私は、自分が「生まれ変わったら何になりたい?」を考えました。
目標設定

仕事ができる人の特徴 〜好きこそものの上手なれだけでは足りない理由〜

2人の仕事が大好きな人がいます。それがYさんとKさんです。この2人は仕事が大好きです。遅くまで仕事をしていても笑顔でいます。遅く帰ることに対して、特別な抵抗がありません。しかし、この2人には少しばかり弱点があります。それは、実績をあまり気にしないことです(笑)
目標設定

危機感の共有 〜組織改革の事例 4/4〜

これまで「変化」についていけなかった人も、今までの組織であればぶら下がることができましたが、「改革」が進んでいくと「変化」ついていけない人は会社にいられなくなっていきます。これが組織改革です!そこには想定内の退職も発生しますが、これが健全な組織改革であり、必然の通過点です。
目標設定

危機感の共有 〜組織改革の事例 3/4〜

これは、とある業界シェア日本一企業の実話です。危機感を共有することは大切ですが、なぜ共有する必要があるのかを明確にして、正しくステップを踏まないと、パニックを引き起こしてしまいます。そして「危機感の共有」を、組織改革に繋げていくことができると、会社の財産が形成されていきます。
目標設定

危機感の共有 〜組織改革の事例 2/4〜

この状況に限ったことではないですが、会社の数字やその構造を理解していない人に、結果である数字だけが伝わってしまうと、たくさんの誤解を招く恐れがあります。だから情報の扱い方が大切になります。情報は正しく共有しないと、誤解を招いたり、不必要な時間を費やしてしまう恐れがあります。
目標設定

危機感の共有 〜組織改革の事例 1/4〜

どんな組織にも「危機感の共有」が必要というわけではありません。組織にとって大切なことは、共通目的であり共通目標なのです。組織に属する人が、何のために仕事をしていて、どこに向かって仕事をしているかということです。しかし、この会社には「危機感の共有」が必要だったのです。
目標設定

AIDMAの法則とAISASの法則とは / 事前期待を考える

「事前期待」というキーワードを、聞いたことはあるでしょうか?良く飲食店や小売店で使われる言葉ですが・・・。まず集客を考える時には、事前期待を高める努力をしなければいけません。しかし、事前期待を超えることができないと・・・。大変です!!
目標設定

ビジネスにおける数字力の鍛え方②

今を真剣に取り組むことはとても大切ですが、思い描く未来から逆算して、今を見つめることも同様に大切です。そうすることで、視野が広がり、新たなアイディアが生まれやすくなります。そこに数字というキーワードを連動させることで、ミーティングの話し合いは、確実に目標達成に近づいていきます。
目標設定

成長する人の共通点 〜習慣づくりのコツ〜

しかし、この話にはさらに続きがあります。短い言葉に感謝を記した、共働きの奥さんでしたが、その後もう1つの変化が起こります。その変化とは・・・奥さんが毎日、Kくんのお弁当をつくるようになった!!Kくんもびっくりです。そしてそれを聞いた私も感激です。
目標設定

ビジネスにおける数字力の鍛え方①

経営者や経営幹部にとって、必須となるスキルの1つが「数字力」であり「計数管理」です。経営は「計数に始まり計数に終わる」といわれます。当たり前のことですが、数字のことは「神のみぞ知る」なんてことではいけません。当たり前のことですが、数字のことは「経営者や経営幹部が分かっている」でなければいけません。
企画力

企画と企画力 ポイントは人を巻き込むこと

人は「やりたい」と思うことで、モチベーションが上がります。だから「やりたい」の代表例である夢や目標はとても大切ですし、そこに向かって成長していきます。しかし、誰もがそのようなことができるわけではありません。一方で、人は「やばい」と思うことでもモチベーションが上がります。
目標設定

目標設定のコツ / ある部門の事例

目標設定のコツとして、どのような手順を踏むのが良いのでしょうか?これは一概に定義することが難しく、時と場合によって異なってきます。しかし、原則はあります。今回ご紹介するのは、ある会社の、ある部門の、実際にあった「目標設定のコツ」に関する事例...
目標設定

目標設定のコツ / HP外注の事例

仕事でもプライベートでも「目標」を意識することがあると思います。そしてその「目標」を個人で意識する時と、グループで意識する時があると思います。グループで意識する時には、意識しやすくする工夫が必要です。意識しやすくするためには、分かりやすくす...
目標設定

目標と目的の違い 〜共通目標設定が重要〜

組織においては、目標と目的が存在しますが・・・。はたして、目標と目的の違いとは何でしょうか?目標がない組織なんてイメージができない。もしくは、目標に対してガミガミ言われないのは嬉しいけど、そうなったらどんな風に仕事をしたらいいのかな〜、など...