人事サポート

人事サポート

数字で見るインパクト 〜見せ方と伝え方で劇的に変わる〜

ほとんどの人がこの図を見て、全体の売り上げが伸びていて、大きな変化として仕入先の構成比が変わっていることが分かると思います。このように数字にインパクトはあるのですが、その「数字を見る」というステップで見せ方や伝え方によってインパクトが全く変わってくるので、気をつけて使いたいものですね!!
人事サポート

「数字に強い人」と「数字に弱い人」の違い

仕事をする中で、数字に強いもしくは数字に弱い人がいると思います。この差は、決して生まれ持った才能などではありません。しかし「私は数字に弱い」と思っている人の多くは、その努力をせずに「私は苦手」と決めつけてしまっています。その根底にあるのは「思い込み」です。
人事サポート

面接における採用担当者の本音を・・・少し公開

社会人であれば、誰でも面接を受けたことがあるでしょう。そして人事に携わる人であれば、採用担当者として面接をする側に立ったことのある人もいるでしょう。ここでは、面接における採用担当者の本音を少し公開します。そんな面接においては、コミュニケーシ...
人事サポート

反復練習の意味とは 〜「慣れ」ではない根拠のある理由〜

突然ですが・・・最近、反復練習をしていますか?反復練習の意味とはなんでしょうか?反復横跳びじゃないですよ(笑)大人になってから反復練習という言葉をどんなところで聞くでしょうか?意外に聞かないかもしれません。スポーツをやってきた人であれば、そ...
人事サポート

組織づくり 〜マトリクスをベースに考えてみました〜

組織は生き物ですから、これをやればいいという明確なものはありません。組織によってやらなければいけないことは、組織の数だけ存在します。一方で、基本はあります。組織づくりに携わる人の必須条件は、3つあります。
コミュニケーションスキル

新人教育で新人から学ぶこと

新人のうちは何をしていいか分からないことが多いので「何か困ったことはない?」「大丈夫?」という一言に対しても、感謝することができるのです。そんな新人と比べて、自分自身は「ありがとう」という言葉を口にしているでしょうか?新人を見て自分自身を顧みると、反省し気づかされることが多くあります。
人事サポート

憧れの人と比べる目標の立て方 〜桑田佳祐さんと三浦知良選手〜

人と比べて劣等感を感じてマイナスに働く人もいれば、逆に人と比べることで高揚感やエネルギーや向上心を感じる人もいるかもしれません。そうであるならば、後者のような良い影響が起きるような「人の比べ方」をすればいいのです。要は人と比べることを、どうやって自分にプラスに繋げるかを考えればいいのです。
人事サポート

人材育成 〜羞恥心を活用する手法〜

C課長の人材育成のためにBさんを育て、羞恥心を活用する手法をとったのです。C課長は社歴も長く、素直にそして謙虚に受け止める姿勢がないと、成長は期待できません。だから社歴が浅いパート社員のBさんにそのお尻たたき役を期待したのです。
人事サポート

教育とは命令だ!! 〜社員教育の原点〜

「教育とは命令だ!!」この短い言葉が、教育の真髄であり、原点であるかもしれません。言葉だけではなくその背景にも目を向けると、この言葉は社員教育の原点と言えるのかもしれません。そして上に立つものは、自信を持って「命令」できる自分づくりが必要なのです。
人事サポート

ルーティンの重要性 〜ボーリングに学ぶ習慣の大切さ〜

良いプレイをする人は、ルーティンを重んじています。それはルーティンが重要であることを理解しているからです。そんなルーティンの重要性を改めて感じるきっかけを、ボーリングからいただきました。それにしても、ボーリングはもう少し上手くなりたいものです(笑)
人事サポート

たかが「改善提案」されど「改善提案」

聞けばこの会社には、こんな過去があったそうです。全体会議(全社員参加の会議)で提案内容を全社で共有していると、社長が一言。「こんなレベルの低いものは提案でもなんでもない!もっとしっかり考えて出せ〜!」と一喝したそうです。すると、どうなるでしょうか?
人事サポート

約束を守る習慣づくり 〜企業の社風づくり〜

「こんな簡単な約束守ってよ〜」って思う場面は、誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか?今回は、企画を考えて運用する立場の人に立って考えてみましょう。まずはじめに・・・何をしたら良いか分からない人が運営担当者である企画は、上手くいきません。
人事サポート

半歩の積極性とは 〜恥ずかしがると人生の3割は損する〜

「恥ずかしがると人生の3割は損する」何か妙に説得力がある言葉でした。でも、そんな簡単に積極的な姿勢が身につくものでもありません。そんな時に、積極的な人を見て羨ましく思ったりもします(笑)
人事サポート

行動の指針とは 〜社内で出来ないことは社外でも出来ない〜

「社内で出来ないことは社外でも出来ない」という言葉は、そんな軽い言葉ではないのです。ここまでの内容だったら、優秀な詐欺師はこう答えるのではないでしょうか?「社内で出来なくても社外で完璧にやればいいんだし、それができるのが詐欺師だから大丈夫。その点に関しては、いつも腕を磨いているから任せておけ!」と。
人事サポート

誰でもできる 当事者意識とは 〜人生の扉を開く〜

人生の財産となる「経験」は年数ではなく、経験値です。その経験値には、主体的に取り組んできた過去が大きく影響します。主体的に取り組んだ経験は当事者意識を育み、人生を豊かにしてくれるのです。
人事サポート

人材育成 〜忘れがちな人事評価のポイント〜

人事評価で大切なことは「評価を正しく伝えること」です。言い方を変えると・・・、「評価を正しくフィードバックする」ことです。とても簡単なことですが、できていない会社が少なくありません。