人事の仕組み化

幹部育成

上下関係の正解はひとつじゃない ~不正解の価値~

自分の気持ちを抑え笑顔で応援してあげることが大切で、いつでも相談できるような雰囲気を醸し出しておくことが大切です。このように相手の願望を尊重する時に、不正解の価値は生まれるのです。これは上司と部下の上下関係においてだけでなく、親子の間であっても同様ですね!
新人育成

「素直」と「謙虚」は忘れない 〜でもついつい忘れてしまうもの(笑)〜

社会人1年生が「素直」と「謙虚」を持ち合わせているのであれば、初心を忘れなければ良いのですが、ついつい初心を忘れてしまうのです(笑)私も日々反省です(笑)では「初心」とは、何でしょうか?社会人1年生のように、何か新しいことを始めた時を思い出すと分かると思います。
幹部育成

「相談しにくい上司」とレッテルを貼られないために 〜今すぐできること〜

「相談しにくい上司」になってしまっているかもしれないと感じた時には、この「ありがとう」を意識するだけでも状況は変わるかもしれません。そしてそんな「相談しにくい上司」を持っている人であれば、どうやって上司の笑顔をつくれるかと考えられたら最高ですね。
人事サポート

面接における採用担当者の本音を・・・少し公開

社会人であれば、誰でも面接を受けたことがあるでしょう。そして人事に携わる人であれば、採用担当者として面接をする側に立ったことのある人もいるでしょう。ここでは、面接における採用担当者の本音を少し公開します。そんな面接においては、コミュニケーシ...
幹部育成

管理職の役割とは ~果たすべき5つの責任~

管理職とは、とても大切な存在です。これに反論はないと思います。では具体的には、どのように大切なのでしょうか?これに対しては、色々な意見があると思います。ではどのくらい大切かというと、それは管理職本人ではなく、周りの人が決めるものなのです。
新人育成

よくある大学4年生からの質問 ~オンとオフの切り替えはどうしていますか?~

大学4年生から「オンとオフの切り替えはどうしているんですか?」と聞かれると少し寂しいのです。なぜならば・・・まだ仕事をしていない人であれば、もっと「オン(仕事)」についての内容や魅力を聞いて欲しいなぁ~と思うからです。
幹部育成

「べき論」を相手に押し付けない 〜あるべき姿を自分の支えに〜

「べき論」だけでは人の心には響かず、正論はあくまで正論であるということは、こちら「べき論で人は動かない」でもご紹介しました。では「べき論」とはいらないのでしょうか?そんなことはありませんし「べき論」はとても大切です。「べき論」をもとにあるべき姿をイメージすることは自分の支えになります。
新人育成

一生懸命頑張ると必ず報われる!? 報われると思えば報われます

Iくん本人の目標は達成できず夢も叶いませんでしたが、彼が一生懸命頑張ることで周囲に間違いなく大きな影響を与えたのです。Iくんは「東大合格」という自分で立てた目標に向かって「自分にできること」に集中し、そこに全力を注ぎ、一生懸命頑張ることを選択したのです。
人事サポート

反復練習の意味とは 〜「慣れ」ではない根拠のある理由〜

そのレッスンが進んでいく中で、プロが次の言葉を言ったのです。「結局は反復練習なんですよ」久しぶりに聞く言葉で新鮮な気持ちを持ったのと共に、神業のような指の動きも、その背景には地道な努力があるという当たり前のことを実感しました。
新人育成

経験と経験値 ~成長するために大切なこと~

人はどんな経験をしたかで成長の度合いが変わってくるという人がいますが、それは少し違うと私は思っています。同じ講座に参加していても、その3週間の過ごし方で経験値が変わってくるのです。今回上位に入ったチームは、この3週間で成長したチームとも言えるのです。
新人育成

「べき論」で人は動かない ~正論とはあくまでただの正論です~

「べき論」というのは常識であったり、自分自身の軸となる考え方であったり、人を支えてくれるものであったりします。しかし一方で「べき論」に固執してしまうと、柔軟な発想や考え方を止めてしまうことになるかもしれません。正論とは「べき論」で語れますが、やっぱりバランスが大切なのです。
新人育成

大学4年生のあなたへ 〜目の前のご縁を大切に〜

目の前の人を喜ばせることができれば、その先にお客様を喜ばせるという未来が待っています。言い換えれば、目の前の人を喜ばせる力がなければ、お客様を喜ばすことはできないのです。しかし大学4年生のあなたに伝えたいことは、目の前の人を喜ばせたり、目の前のことに全力を尽くすメリットは、もっともっとたくさんあるということです。
新人育成

大学4年生の過ごし方 〜もう少しで新入社員へのメッセージ〜

もう少ししたら仕事を控えている大学4年生の過ごし方において、ぜひ考えていただきたいことがあります。偉そうにすみません(笑)それは「仕事をするようになると何が変わるか?」ということです。これを理解して社会人に加わるのと、ただ社会に飛び込むのとでは大違いなのです。
目標設定

やりたいことがない大学4年生へ 〜もっと大切なことがありますよ〜

「やりたい」というエネルギーや「やりたいことの見つけ方」については、こちら「やりたいことを見つける方法 〜生まれ変わったら何になりたい??〜」でも紹介しましたが・・・やりたいことがない大学4年生へ、やりたいことがない時もあるのが人生です。今...
人事サポート

組織づくり 〜マトリクスをベースに考えてみました〜

組織は生き物ですから、これをやればいいという明確なものはありません。組織によってやらなければいけないことは、組織の数だけ存在します。一方で、基本はあります。組織づくりに携わる人の必須条件は、3つあります。
人事サポート

新人教育で新人から学ぶこと

新人のうちは何をしていいか分からないことが多いので「何か困ったことはない?」「大丈夫?」という一言に対しても、感謝することができるのです。そんな新人と比べて、自分自身は「ありがとう」という言葉を口にしているでしょうか?新人を見て自分自身を顧みると、反省し気づかされることが多くあります。