幹部育成 管理職の役割とは ~果たすべき5つの責任~ 管理職とは、とても大切な存在です。これに反論はないと思います。では具体的には、どのように大切なのでしょうか?これに対しては、色々な意見があると思います。ではどのくらい大切かというと、それは管理職本人ではなく、周りの人が決めるものなのです。 2021.05.21 人事の仕組み化幹部育成
新人育成 よくある大学4年生からの質問 ~オンとオフの切り替えはどうしていますか?~ 採用の仕事に携わっていると・・・よく大学4年生から「オンとオフの切り替えはどうしているんですか?」という質問をいただきます!「なるほどなぁ~こういうことを気にしているんだなぁ~」なんて思いながら、その質問に答えたりしています。でも個人的には... 2021.02.26 人事の仕組み化新人育成
幹部育成 「べき論」を相手に押し付けない 〜あるべき姿を自分の支えに〜 「べき論」だけでは人の心には響かず、正論はあくまで正論であるということは、こちら「べき論で人は動かない」でもご紹介しました。では「べき論」とはいらないのでしょうか?そんなことはありませんし「べき論」はとても大切です。「べき論」をもとにあるべき姿をイメージすることは自分の支えになります。 2021.02.05 人事の仕組み化幹部育成
新人育成 一生懸命頑張ると必ず報われる!? 報われると思えば報われます 「一生懸命頑張る」大切なことですができていますか?私は「はい」と答えたいですが、大声で胸を張って堂々と「はい」と言えないかもしれません。「一生懸命の時もあれば、そうでない時もあるので・・・」なぜならば・・・まだできるんじゃないの?もっとでき... 2021.01.22 人事の仕組み化新人育成
人事サポート 反復練習の意味とは 〜「慣れ」ではない根拠のある理由〜 突然ですが・・・最近、反復練習をしていますか?反復練習の意味とはなんでしょうか?反復横跳びじゃないですよ(笑)大人になってから反復練習という言葉をどんなところで聞くでしょうか?意外に聞かないかもしれません。スポーツをやってきた人であれば、そ... 2021.01.08 人事の仕組み化人事サポート
新人育成 経験と経験値 ~成長するために大切なこと~ ありがたいことに、大学生の前でお話をさせていただくことが、たまにあります。先日は大学1年生の講座に、スポットで参加させていただきました。そこで「経験と経験値」について話をさせていただきました!すると複数の学生から「心に刺さりました」や「すご... 2021.01.01 人事の仕組み化新人育成
新人育成 「べき論」で人は動かない ~正論とはあくまでただの正論です~ 「べき論」というのは常識であったり、自分自身の軸となる考え方であったり、人を支えてくれるものであったりします。しかし一方で「べき論」に固執してしまうと、柔軟な発想や考え方を止めてしまうことになるかもしれません。正論とは「べき論」で語れますが、やっぱりバランスが大切なのです。 2020.12.04 人事の仕組み化幹部育成新人育成
新人育成 大学4年生のあなたへ 〜目の前のご縁を大切に〜 目の前の人を喜ばせることができれば、その先にお客様を喜ばせるという未来が待っています。言い換えれば、目の前の人を喜ばせる力がなければ、お客様を喜ばすことはできないのです。しかし大学4年生のあなたに伝えたいことは、目の前の人を喜ばせたり、目の前のことに全力を尽くすメリットは、もっともっとたくさんあるということです。 2020.11.13 人事の仕組み化新人育成
新人育成 大学4年生の過ごし方 〜もう少しで新入社員へのメッセージ〜 もう少ししたら仕事を控えている大学4年生の過ごし方において、ぜひ考えていただきたいことがあります。偉そうにすみません(笑)それは「仕事をするようになると何が変わるか?」ということです。これを理解して社会人に加わるのと、ただ社会に飛び込むのと... 2020.10.30 人事の仕組み化新人育成
目標設定 やりたいことがない大学4年生へ 〜もっと大切なことがありますよ〜 「やりたい」というエネルギーや「やりたいことの見つけ方」については、こちら「やりたいことを見つける方法 〜生まれ変わったら何になりたい??〜」でも紹介しましたが・・・やりたいことがない大学4年生へ、やりたいことがない時もあるのが人生です。今... 2020.10.16 人事の仕組み化新人育成目標の仕組み化目標設定
人事サポート 組織づくり 〜マトリクスをベースに考えてみました〜 組織は生き物ですから、これをやればいいという明確なものはありません。組織によってやらなければいけないことは、組織の数だけ存在します。一方で、基本はあります。組織づくりに携わる人の必須条件は、3つあります。 2020.05.19 人事の仕組み化人事サポート
コミュニケーションスキル 新人教育で新人から学ぶこと 新人のうちは何をしていいか分からないことが多いので「何か困ったことはない?」「大丈夫?」という一言に対しても、感謝することができるのです。そんな新人と比べて、自分自身は「ありがとう」という言葉を口にしているでしょうか?新人を見て自分自身を顧みると、反省し気づかされることが多くあります。 2020.04.10 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル人事の仕組み化人事サポート新人育成
コミュニケーションスキル 「コミュニケーションツール」としての「エクセル」 ある社員が相談をしてくれたおかげで・・・2時間かかっていた業務がエクセルを活用し3分でできるようになりました!大切なことは「エクセル」ではなく「相談があった」という事実 2020.04.07 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル人事の仕組み化新人育成色々なスキル
人事サポート 憧れの人と比べる目標の立て方 〜桑田佳祐さんと三浦知良選手〜 人と比べて劣等感を感じてマイナスに働く人もいれば、逆に人と比べることで高揚感やエネルギーや向上心を感じる人もいるかもしれません。そうであるならば、後者のような良い影響が起きるような「人の比べ方」をすればいいのです。要は人と比べることを、どうやって自分にプラスに繋げるかを考えればいいのです。 2020.02.26 人事の仕組み化人事サポート幹部育成新人育成
人事サポート 人材育成 〜羞恥心を活用する手法〜 C課長の人材育成のためにBさんを育て、羞恥心を活用する手法をとったのです。C課長は社歴も長く、素直にそして謙虚に受け止める姿勢がないと、成長は期待できません。だから社歴が浅いパート社員のBさんにそのお尻たたき役を期待したのです。 2020.02.07 人事の仕組み化人事サポート幹部育成
コミュニケーションスキル 「本音と建前」とは 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 自分を守るために行うのが「自己防衛の建前」だとすれば、周囲のために行うのが「調和の建前」ということになります。そう考えると「建前」って社会で生きていく上で、大切な要素ですね。そして、相手の「本音」を知ることができなければ「調和の建前」を発揮することは難しいでしょう。 2020.01.19 コミュニケーションの仕組み化コミュニケーションスキル人事の仕組み化幹部育成