おもうこと

おもうこと

初心忘るべからず

知識や技術や経験もない新人は、自分にできることを考えた時に、必然的にこの2つにフォーカスするのです。この「一生懸命」と「心を込める」が初心です。
おもうこと

一期一会とは 〜ご縁は人生の宝〜

もし世の中が、自分だけのたった1人の世界だったらどうでしょうか?こんな寂しいことはありません。こんなつまらないことはありません。どんな出会いであっても、その全てが自分の成長につながっています。だから、一期一会なのです。人生の宝物は、絶対に「ご縁」なのです。
おもうこと

なんばグランド花月 〜お笑い芸人さんに見るプロ意識〜

「なんばグランド花月」に行ったことはありますか?「なんばグランド花月」とは、よしもとクリエイティブ・エージェンシー様が運営する「お笑い・喜劇専門の劇場」で、以前は吉本興業様の直営でした。漫才や落語や新喜劇などを行っているところで、通称「NGK」とも呼ばれ、キャッチコピーは「笑いの殿堂」!!
おもうこと

不器用な人の魅力

「自分のため」に頑張っている人は、それだけでは応援者は現れてくれませんが、その「頑張る姿勢」が人にどう映るかによって周囲の見方は変わってきます。その姿勢に魅力がなければ、応援者は現れません。逆にいうと、その姿勢に魅力があれば、不器用な人であってもその想いは周囲に伝わり、そして応援者が現れます。
おもうこと

親日国である台湾を旅行して日本を想う

友のありがたみは、失ってから気づくのと同じように・・・。親のありがたみは、親になってから気づくのと同じように・・・。命のありがたみは、病にかかってから気づくのと同じように・・・。母国への誇りは、母国を離れることで気づくのかもしれません。
おもうこと

決断が条件を整える 〜影響を受けた名言〜

名言に触れることで、考え方や捉え方が変わり、人生の分岐点となるようなことってありますよね。私が影響を受けた名言は「決断が条件を整える」!この言葉は28歳の時にある方の講演で出会った言葉です。物事を考える時に、この言葉に立ち返ることが多々あります。
おもうこと

緊張しない方法 〜魔法はあるのか?〜

緊張するということは、素晴らしいことです。だから緊張している自分を誇らしく讃えましょう。しかし、もしその時に「もっとこうしておけば良かった」と準備段階に悔いがあるのなら、それは準備不足です。次回はもっと準備をしましょう。
おもうこと

成長する人の共通点 〜人事面接で伝えたこと〜

「誰にでもできる仕事」に全力を注いでいると、少しずつ評価をされていきます。そして「誰にでもできる仕事」に全力を注ぎ、評価をされていくと「新しい仕事」が舞い込んできます。そして「仕事」に全力を注いでいくと、いつしか「あなたにしかできない仕事」が出来上がっていきます。
おもうこと

世代間ギャップの楽しみ方

生きる上でのヒントを与えてくれる人が、自分とは違う「世代」なのです。世代間ギャップの楽しみ方は、「違う」ことへの好奇心です!!「なんで(怒)?」で終わると負のスパイラルですが、「なんで(嬉)?」と捉えることができると、世代間ギャップの楽しみ方に繋がっていきます!
おもうこと

前向きになれる言葉 〜精神論ではなく考え方〜

「自分の影響が及ぶ範囲に注力すること」を習慣にすることで、「前向きに生きること」ができます。そして「前向きに生きること」を習慣にすることで、「明るい人生を創造すること」ができるのです。「自分の影響が及び範囲に注力すること」は、前向きになれる言葉なのです!!
おもうこと

「諦めなければ夢は叶う」って本当???

持つべきものは夢ではなく志!!志とは「自分の与えられた時間を何に変えて生きるかを決めること」と。それを聞いた時に、心から「素敵だなぁ〜」と感じました。これは夢に一直線だった20代の自分だったら、キャッチできなかった感情かもしれません。
おもうこと

野茂英雄さんの一言 〜影響を受けた名言〜

しかし、誰でも欲求というモチベーションの種を持っています。ひょっとしたらそれは、本人も気づいていない種かもしれません。そんな欲求というモチベーションの種をお互いに発見でき、1人1人が生き生きと時を重ねられるような会社であり、日常であり、人生であれば最高ですね。
おもうこと

「当たり前」に感謝!! 〜当たり前のことこそ感謝すべきこと〜

一病息災(いちびょうそくさい)という言葉をご存知でしょうか?辞書をひいてみると・・・、まったく健康な人よりも、何か一つくらい軽い病気を持っている人の方が健康に気を使うので、かえって長生きするものだということ。まさにこの言葉の通りです。