コミュニケーションスキル 「本音と建前」とは 〜コミュニケーション能力を高めるためには〜 自分を守るために行うのが「自己防衛の建前」だとすれば、周囲のために行うのが「調和の建前」ということになります。そう考えると「建前」って社会で生きていく上で、大切な要素ですね。そして、相手の「本音」を知ることができなければ「調和の建前」を発揮することは難しいでしょう。 2020.01.19 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化
おもうこと ムリをせずムリをする(+ α) 正月に2人の子どもが、学校の宿題で書き初めをしていました。小学校5年生の娘は「進む勇気」と書き、小学校3年生の息子は「美しい心」と書いていました。どちらも素敵な言葉ですね。きっと先生方も、色々と考えて決めた言葉なんだと思います。言葉を頭で思... 2020.01.11 おもうことOther
おもうこと 子育ての基本 〜子どもは親の言う通りにならず、親のようになる〜 確かに顔も似てるんですけど、雰囲気や仕草なども似ている親子って多いですね。そして何よりも性格!!特に自分の「まずいな〜、直したいな〜」と思う性格など(笑)そうなんです、まさに・・・「子どもは親の言う通りにならず、親のようになる」なのです。 2020.01.03 おもうことOther
企画力 社会人でも勉強のやる気が出ちゃう企画の話 学ぶ意識の高い人が集まる勉強会は、とても楽しいものです。そのような勉強会は、教わる側と教える側と、双方で創るものなのです。そのことに気づくことができた人は、学ぶ楽しさを実感します。そしてそのような人が多い会社には、「学ぶ風土」が創られます。当然ですが、このように開催する「社内勉強会」で、寝る人は誰もいません。 2019.12.27 企画力新人育成コミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化
企画力 企画力を発揮する3つのポイント(キーマンの生かし方) キーマンの絶対条件は、エネルギーを持っていることです。たとえそのエネルギーが負のエネルギーであっても、その活かし方次第で重要なキーマンになります。ポジティブな受け止め方をしてくれる人であっても、エネルギーが乏しい人はキーマンになりません。 2019.12.23 企画力コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
企画力 企画 事例 タイピング練習をみんなで取り組むパソコン大会 「人が育つ」かどうかは、当事者次第だからです。では、周りの人は何もできないのかというと、そんなこともありません。できることは「育つきっかけとなる気づきボールを投げること」や「勝手に育ってしまうような環境をつくること」、そして時には強制するようなことが必要な時もあるかもしれません。 2019.12.20 企画力色々なスキル新人育成コミュニケーションの仕組み化人事の仕組み化
おもうこと あるべき論とは 〜組織づくりにおける理想と課題〜 「あるべき論」を自分で持っていることは大切であり、人生の指針となり、その人の魅力にも繋がっていきます。しかし、その捉え方や伝え方を間違ってしまうと、大きな落とし穴が待っているので気をつけたいものです。組織づくりにおいても、理想と課題のギャップを踏まえて「あるべき論」の活かし方を考えることが大切です。 2019.12.09 おもうことコミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化Other
コミュニケーションスキル 人間関係がうまくいかないならこれをやってみよう 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 当事者の2人は何を改善すればよいでしょうか?それはコミュニケーションの質ではなく、コミュニケーションの量の改善です。嫌いな人や苦手な人とは、ついつい言葉を避け、コミュニケーションがなくなってしまいます。そうすると1つの些細な出来事が、大きな影響力を持ってしまいます。 2019.12.02 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化幹部育成人事の仕組み化
人事サポート 教育とは命令だ!! 〜社員教育の原点〜 「教育とは命令だ!!」この短い言葉が、教育の真髄であり、原点であるかもしれません。言葉だけではなくその背景にも目を向けると、この言葉は社員教育の原点と言えるのかもしれません。そして上に立つものは、自信を持って「命令」できる自分づくりが必要なのです。 2019.11.25 人事サポート新人育成幹部育成人事の仕組み化
人事サポート ルーティンの重要性 〜ボーリングに学ぶ習慣の大切さ〜 良いプレイをする人は、ルーティンを重んじています。それはルーティンが重要であることを理解しているからです。そんなルーティンの重要性を改めて感じるきっかけを、ボーリングからいただきました。それにしても、ボーリングはもう少し上手くなりたいものです(笑) 2019.11.19 人事サポート新人育成幹部育成人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 「交渉力を高める」簡単なコツ 〜4人の事例を紹介〜 「約束を守る(守らせる)関係」は、交渉力の差とも言えます。では、そのような関係をつくるためにはどうしたらいいのでしょうか。ポイントは、3つあります。1つ目は・・・「約束をする」ことです。何かを伝えるだけでは物足りないのです。こちらから約束をするのです。 2019.11.11 コミュニケーションスキル交渉力コミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化
おもうこと 「夢のカタチ」は年齢と共に変化する カタチは変わっても「夢」を意識している人はやっぱりエネルギーがあります。夢がないから負い目を感じることは全くありませんが「夢」は大きな可能性を与えてくれ、人が持つ潜在能力を引き出してくれるものです。 2019.11.01 おもうことOther
色々なスキル ビジネスにおける資料作成と運用の小さなコツ 2つの部門で共有する資料(エクセル資料)を作っていたMくんが、「なかなか上手に運用できないんです」と相談してきました。こんな経験ってありませんか?私はたくさんあります(笑)しかし、そもそもなぜ上手に運用できないのでしょうか? 2019.10.29 色々なスキル顧客視点コミュニケーションの仕組み化
目標設定 仕事ができる人の特徴 〜好きこそものの上手なれだけでは足りない理由〜 2人の仕事が大好きな人がいます。それがYさんとKさんです。この2人は仕事が大好きです。遅くまで仕事をしていても笑顔でいます。遅く帰ることに対して、特別な抵抗がありません。しかし、この2人には少しばかり弱点があります。それは、実績をあまり気にしないことです(笑) 2019.10.25 目標設定目標の仕組み化
コミュニケーションスキル アウトプットとは 〜スキルアップのコツ②〜 このように「絵」のおかげで商談は前に進み、お互いの意見を交換した上で、解決策を共有できました。あくまで「絵」の活用例ではありますが、「絵」の力を借りることでアウトプット力が向上した事例です。人それぞれの強みを活かした、アウトプットが必ずあります。 2019.10.19 コミュニケーションスキル色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル アウトプットとは 〜スキルアップのコツ①〜 私の「アウトプット力向上のひと工夫」は「絵」でしたが、他にもたくさんの工夫があるはずです。今は色々なツールがあるので、資料でも良いし、動画でも良いし、なんでも良いのです。アウトプットは、人それぞれでいいのです!! 2019.10.18 コミュニケーションスキル色々なスキルコミュニケーションの仕組み化