コミュニケーションスキル 傾聴力がある人の共通点 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 コミュニケーション能力を高めるには、たくさんのことが必要ですが、今回は「傾聴力がある人の共通点」についてご紹介します。今回は傾聴力を高めるにはどうしたら良いかという視点ではなく、傾聴力がある人はどんな共通点を持っているかという視点で、大切なポイントをご紹介します。 2020.07.24 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
おもうこと 思いやりとは 〜「思い」は「思いやり」を通して見えるもの〜 「思い」とは、言葉では表しにくく、見えにくいものではありますが、人間は不思議と五感でその「思い」を感じとります。そんな経験はありませんか?思いやりとは・・・「思いは思いやりを通して見えるもの」なのです!神様が人間を創造したのであれば、本当に繊細に創られたと感嘆してしまいます。 2020.07.17 おもうことOther
コミュニケーションスキル 交渉術の基本 / 間違った問いを見極める② 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 交渉術の基本は「問いには問いで返す」です。それと共に大切なことが「間違った問いに正しく答えようとしないこと」です。「交渉術」と聞くと特別な人だけのことに聞こえるかもしれませんが、交渉術は誰にでも向上することのできるスキルです。 2020.07.10 コミュニケーションスキル交渉力コミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える技術の基本【話し方のコツ】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 「話し方」って難しいな~と日々思います。きっと死ぬまで勉強する分野の1つではないでしょうか?それだけ奥が深い分野ということですね。だからこそ課題を明確にすることが大切です。なぜならば、あれもこれも一気には改善できないからです。そこで、伝える技術の基本【話し方のコツ】をご紹介します。 2020.07.03 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
色々なスキル 「ありがとう」は魔法の言葉 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 「ありがとう」という魔法の言葉を使うだけで、その場の雰囲気が変わるのです。怒られた時には「ごめんなさい」「すみませんでした」「申し訳ございません」だけではなく、「指摘していただいてありがとうございます」を添えるようにするときっと和やかな雰囲気に変わります。 2020.06.26 色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える技術の基本【見せ方編】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 「相手の目線に合わせる」という伝える技術の基本は、新たな伝えるチャンスを創ってくれるのです。これが伝える技術の相乗効果です。常に伝える側は、相手を思いやる心が必要なのです。コミュニケーション能力を高めるには、伝える技術が重要なのです。 2020.06.19 コミュニケーションスキル色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル 伝える技術の基本【言葉遣い編】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 専門知識のない人に、専門用語を並べても、相手には伝わりません。年配の方に、若者で流行っている横文字を並べても、相手には伝わりません。来日して間もない外国人に、難しい日本語を並べても、相手には伝わりません。「相手の目線に合わせた」言葉遣いが、伝える技術です。 2020.06.12 コミュニケーションスキル色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル コミュニケーションにおける第一印象の重要性 ~コミュニケーション能力を高めるには~ 仮に第一印象が普通だったら、受け入れ予定部署の責任者も迷わず「不採用」と言っていたでしょう。逆にいえば、抜群の第一印象があったので、相手(面接者)の心のガードが下がり聞く耳が開き、その後のコミュニケーションが円滑に進んだとも言えるのです。だから、第一印象はとても大切なのです。 2020.06.05 コミュニケーションスキル色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
交渉力 交渉術の基本 / 間違った問いを見極める① 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 「正しい問いに間違って答える」よりも「間違った問いに正しく答える」ほうが罪!!だいたいこのことを話すと「なんのこっちゃ!?」と言われます。でもこれは、コミュニケーション能力を高めるだけでなく、交渉においても大切なスキル(技術)なのです。つまり、交渉術の基本なのです!! 2020.05.29 交渉力コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化
コミュニケーションスキル コミュニケーションの基本 ~質より量が大切~ ここでいうコミュニケーションの「質より量」の「質」とは「頻度」のことです。つまりコミュニケーションの「質より量」とは、コミュニケーションの「中身より頻度」という意味です。この「頻度」が、コミュニケーションの基本中のキホンなのです。 2020.05.22 コミュニケーションスキルコミュニケーションの仕組み化
人事サポート 組織づくり 〜マトリクスをベースに考えてみました〜 組織は生き物ですから、これをやればいいという明確なものはありません。組織によってやらなければいけないことは、組織の数だけ存在します。一方で、基本はあります。組織づくりに携わる人の必須条件は、3つあります。 2020.05.19 人事サポート人事の仕組み化
コミュニケーションスキル 「言葉選び」と「言い方」が悪いと「トーク力」も台無しになる 「人間は2通りしかいない。自ら目標を持って周りを振り回すか、目標を持っている人に自分が振り回されるかのどちらかです」これは、目標を持つことの大切さを伝える言葉ですが、これが取り返しのつかない一言になってしまったのです。この言葉を聞いたFさんという社員が次のような言葉を発しました。ふざけるな 2020.05.15 コミュニケーションスキル色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
コミュニケーションスキル ファシリテーターとは 〜7つの役割と1つのスキルアップ方法〜 ファシリテーターとは、ミーティングなどを円滑に進めていく上で大切な存在です。しかし、司会進行役とは少し違うのです。ここがよく混同されてしまうところなのですが、ファシリテーターとは、もっとスキルフルで魅力的な役割なのです。ここではファシリテーターの7つの役割と、1つのスキルアップ方法をご紹介します。 2020.05.08 コミュニケーションスキル交渉力色々なスキルコミュニケーションの仕組み化営業の仕組み化
コミュニケーションスキル ネットワークビジネスに学ぶ「紹介する時のコツ」 誰かに誰かを紹介する場面はたくさんあります。そんな時に役立つ大切な「紹介する時のコツ」を1つご紹介します。結論から言うと、それは「価値を添えて紹介する」ということです。 2020.05.01 コミュニケーションスキル色々なスキルコミュニケーションの仕組み化
おもうこと 三浦知良さんってこんな人 〜カズ選手の名言を交えてご紹介します〜 カズ選手は、母国を愛する気持ち、日本を想う心を持っている人なのです。カズ選手は、世界の視野で、日本のサッカーを考える人なのです。カズ選手は、未来に挑戦することで、どんな過去も経験という大きな財産に変えていく人なのです。カズ選手は「ない」ことを嘆き悲しむのではなく「ある」ことに目を向け、どうやったら改善できるかを常に考える人なのです。 2020.04.29 おもうことOther
コミュニケーションスキル クイズを使った伝え方のコツ 〜コミュニケーション能力を高めるには〜 「+ αの体験」とセットでインプットすると、記憶の残り方が全く変わってきます。工夫の仕方は様々ありますが、今回はクイズという手法を使ったご提案です。参考にしていただければ幸いです。 2020.04.24 コミュニケーションスキル色々なスキルコミュニケーションの仕組み化