伝える技術の基本【言葉遣い編】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜

コミュニケーションスキル

「もうずっと言い続けているのに~、まだこんなことがわからないのかよ~」

こんな風に思うことはありませんか?

腹立たしい気持ちをグッと堪えた言葉ではありますが、見方を変えるとこんな言葉にもなります。

「もうずっと言い続けているのに~、まだ相手に気持ちを伝えられてないのかよ~?」

そうなんです。

何ごとも改善しようと思ったら、相手に指を向けるのではなく、自分に指を向けるしかないのです。

自分に何ができるかを考えるしか、改善の道はないのです。

こんな時に必要なのが、伝える技術の基本【言葉遣い編】です!

目次         

  • 伝わらないパターン
  • 伝わらない原因
  • 伝える技術
  • 伝える技術の相乗効果

★伝わらないパターン

冒頭にご紹介したような「伝わらないパターン」とは、どのような場面でしょうか?

もちろん色々なパターンがありますが、私が感じる最も多い場面は・・・。

伝わらないパターンは「相手の目線に合わせていない」時です。

つまりこういうことです。

ある人が、売上データの分析を任されていたとします。その分析の目的はもちろん今後の売上を上げていくためです。

そしてその分析結果を、次のように報告したらどうでしょうか?

それでは売上データ分析結果を報告します。

過去1年分の売上データを分析する際に、まずはPV(※1)とコンバージョン(※2)を集計しました。

そしてその結果をもとに、弊社にとってのコアコンピタンス(※3)は何なのかを改めて考える必要があると感じました。

さらに大前提として、既存のペルソナ(※4)設定が正しいのかという原点にも立ち返りました。

そしてこの分析からいかにブルーオーシャン(※5)を見つけるかを考えましたので、ぜひお聞きください。

「ポカ〜ン(笑)」

大げさな例えを書きましたが、こういう人って結構いませんか?

このパターンって結構ありませんか?(笑)

ちなみに・・・ビジネス用語としての意味は下記参照。

  • ※1 PV(pageview):ウェブサイトのページが表示された回数
  • ※2 コンバージョン:ウェブサイト上での最終的な成果(例えば成約件数とか資料請求件数とかメルマガ登録件数など)
  • ※3 コアコンピタンス:企業の中核となり競合他社を圧倒的に上回るレベルのもの
  • ※4 ペルソナ:商品やサービスを利用する顧客の中で最も重要な人物モデル
  • ※5 ブルーオーシャン:競合性の低い(競合相手がいないかもしくは少ない)未開発の市場(マーケット)

★伝わらない原因

さっきの言葉遣いで、相手に伝わっていれば何の問題もありません。

しかし「ポカ〜ン(笑)」という反応を見ると、伝わってはいないようです。

ではなぜ伝わらなかったのでしょうか?

それは、言葉遣いを「相手の目線に合わせていない」からです。

伝える技術の基本とは「相手の目線に合わせる」技術です。

売上データ分析を任されたこの人は、決して不真面目ではありません。

どうやったら良い対策を見つけられるのかを一生懸命考え、真面目に発表しています。

そして時間をかけて、自分なりにどんどん分析を掘り下げていきました。

その結果「相手の目線に合わせること」ができなくなってしまったのです。

悪気はないかもしれませんが、コミュニケーションにおいては致命傷です。

言い方を変えれば、伝える技術がないのです。

★伝える技術

ではどのような言葉遣いで、伝える技術を発揮すれば良かったのでしょうか?

ポカ〜ン(笑)」とならないような言葉遣いをすればよかったのです。

では「ポカ〜ン(笑)」となってしまった相手は、どのように思っていたでしょうか?

「難しい専門用語や横文字ばかり並べて〜」と思い、完全に聞く耳を塞いでしまいました。

小学生でも分かる言葉遣いを使ったほうがいいと言う人がいますが、必ずしも簡単な言葉を選べば良いというわけではありません。

伝える技術の基本とは「相手の目線に合わせる」ことです。

だから専門的に詳しい人で専門用語を連呼するような人に対しては、こちらも専門用語で話し、知識を持っていることをアピールすることができれば、それが信頼に繋がる場合もあります。

★伝える技術の相乗効果

相手の聞く耳が一度塞がってしまうと、その後のコミュニケーションが難しくなってしまいます。

  • 専門知識のない人に、専門用語を並べても、相手には伝わりません。
  • 年配の方に、若者で流行っている横文字を並べても、相手には伝わりません。
  • 来日して間もない外国人に、難しい日本語を並べても、相手には伝わりません。

「相手の目線に合わせた」言葉遣いが、伝える技術です。

逆に一度相手の聞く耳が開くと、それだけでコミュニケーションが活性化してその場が楽しくなります。

伝える技術には、その他の様々な専門的な技術(スキル)もあります。

しかし基本的な技術を備えていない人が、専門的な技術を発揮しようとしても、それは使い物にならない技術になってしまいます。

だから基本は大切なのです。

コミュニケーション能力を高めるには、伝える技術が重要です。

そして伝える技術の基本は「相手の目線に合わせる」ことなのです。

「伝える力」については、ぜひこちらもご覧ください。


あなたの・・・コミュニケーション能力の課題が分かる本2: 話が分かりやすい人になる 「伝える力」をグングン伸ばす5つのステップ

コメント

  1. […] こちら「伝える技術(言葉遣い編)」で、言葉遣いに関する伝える技術をご紹介しました。 […]

  2. […] 詳しいことはこちら「伝える技術 ~言葉遣い編~」でもご紹介していますので、ぜひご覧ください。 […]

  3. […] 詳しくはこちら「伝える技術 〜言葉遣い編〜」をご覧ください。 […]

  4. […] 詳しくはこちらを「伝える技術の基本 【言葉遣い編】」ご覧ください。 […]

  5. […] 詳しくはこちら「伝える技術の基本  【言葉遣い編】」をご覧ください。 […]

  6. […] こちら「伝える技術の基本【言葉遣い編】」もぜひご覧ください。 […]

  7. […] 言葉遣いについては、こちら「伝える技術の基本 〜言葉遣い編〜」をご覧ください。 […]

  8. […] 詳しくはこちら「伝える技術の基本【言葉遣い編】 〜コミュニケーション能力を高めるには〜」をご覧ください。 […]

  9. […] 「伝える」時の言葉遣いについては、こちら「伝える技術の基本 〜言葉遣い編〜」をご覧ください。 […]

  10. […] 詳しくはこちら「伝える技術の基本 〜言葉遣い編〜」をご覧ください。 […]

  11. […] 言葉遣いに関しては、こちら「伝える技術の基本 〜言葉遣い編〜」もぜひご覧ください。 […]

  12. […] 詳しくはこちら「伝える技術の基本 【言葉遣い編】」をご覧ください。 […]

  13. […] 言葉遣いの例が分かりやすいので、ぜひこちら「伝える技術の基本 〜言葉遣い編〜」もご覧ください。 […]

  14. […] 詳しくはこちら「伝える技術の基本(言葉遣い編)」をご覧ください。 […]

  15. […] 詳しくはこちら「伝える技術の基本 ~言葉遣い編~」をご覧ください。 […]

  16. […] 言葉遣いの続きはこちら「伝える技術の基本 〜言葉遣い編〜」もご覧ください。 […]

  17. […] 詳しくはこちら「伝える技術の基本(言葉遣い編)」をご覧ください。 […]

  18. […] 合わせる」ことですので、詳しくはこちら(伝える技術の基本「言葉遣い編」)をご覧ください。 […]

  19. […] 素がいくつかありますが、詳しくはこちら「伝える技術(言葉遣い編)」をご覧ください。 […]

タイトルとURLをコピーしました